• ベストアンサー

リフォームにおけるフローリング工事ってこれでいいの?

jayの回答

  • jay
  • ベストアンサー率27% (207/741)
回答No.4

#3です。 とりあえず3メーカーの商品を紹介します(リフォーム○○等の商品名です)。 http://www.daiken.jp/b/manzoku/tok_01.html http://dmedia.mew.co.jp/naisjkn/products/cwf/index.html http://www.eidai-sangyo.co.jp/product/union/floor/reform/reform.html 既存の床材に上貼りするタイプは6mm程度の厚さが多いです。確かに裏面にクッションが付いている防音床材(厚いし高価です)を使えば、更に防音性能はアップするでしょうが、既存床で音の問題がなければ、そこまでの性能は要らないはずです。

zarudoufu
質問者

お礼

詳しいページの紹介、大変参考になりました。リフォームも相手の会社と対等に話が出来るくらいの知識武装が必要だと痛感しました。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • フローリングリフォームの工法について

    現在、マンションの全面リフォームを予定しており、施工をお願いする業者さんを検討中です。 相見積もりの結果2社にまで絞り込んだのですが、フローリングの工法に違いがあります。 希望するリフォームの内容は、ガス温水式床暖房を設置した上で 無垢フローリング(床暖房対応のもの)を貼るというものです。 床は直床で、L45の遮音規定があります。 無垢ですので、ある程度の隙や反りが出るのは納得済みです。 A社:既存の合板フローリングを全て剥がしたうえで、スラブの上に    L45の基準を満たした(データ有り)遮音マットを貼り、    その上に床暖房と無垢フローリングを設置 B社:既存の合板フローリングの上にベニヤ板を捨て貼りし、    その上に床暖房と無垢フローリングを設置    (現在のフローリングの上に重ね貼りをするので、遮音基準は満たしているという解釈) A社は全国展開のリフォーム専門会社(評判は非常に良い所)、 B社は地元で長く営業をされている建設会社です。 どちらを選択したらよいか非常に悩んでおりますので、 お詳しい方がいらっしゃいましたらぜひアドバイスをいただけませんでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • マンションキッチンリフォーム 欠陥工事

    業者と話し合いをすることになっているので、お力をお貸しください。 7月にキッチンリフォームをしました。 引き渡しの延長はじめ工事内容でもいろいろトラブルがあったものの、その都度指摘すればきちんと対応はしてくれ、なんとか無事に工事が終わったとホッとしたのもつかの間、床の変色に気づき施工会社に調べてもらったところ、設置時に食洗機のパイプに亀裂が入って、そこから水漏れがしている。との報告を受けました。 水漏れによる床の変色がダイニング側のカウンター下にも見受けられたので、 システムキッチン、食器棚を一度撤去し、バリアフリーになっている、キッチンからダイニング、リビングフローリングの張り替え、そして撤去したキッチン、食器棚の再設置という大きな工事が必要になり、それに伴い、1週間強の工事期間が必要だと言われました。 当方、受験生がいますし、前回のリフォームが長期になった際に経験した負担、また 1週間以上、リフォームをしながら生活をすることが大変苦痛です。 さらに、フルタイムで仕事をしていること、 また工事を安心して任せられない業者だと感じているので、フローリングの張替えを任せる不安が大変あります。 業者は、フローリングの全面張り替えも含み、提案させてもらうという返事でしたが、 私の希望としては、上記の理由から、水漏れによる床の調査、変色が激しいキッチンの床の張り替え、 今回は、ダイニング、リビングのフローリング張り替えはせずに、その 張替の金額分をお金で支払ってもらいたい。というのが希望です。 そのような希望はおかしいですか。 リビング、ダイニングで20畳くらいあると思うのですが、 フローリング張り替えの工事をしない場合、 フローリング張り替え見積もり価格の何%、 費用としてどれくらい請求できるものでしょうか。 よろしくお力をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • マンションの無垢フローリングへの張替えリフォームについて

    現在、中古マンション(遮音等級LL45)を購入しリフォームの見積もりを2社取りました。 リビングのフローリングを無垢のフローリングに変えたいのですが その施工方法で悩んでいます。 1社は既存のフローリングを撤去して置き床(二重床?)を作り無垢フローリングを張るという方法。 もう1社は既存のフローリング(遮音フローリング)の上にベニヤを張りその上に無垢材を張るというものです。 ネットなどで調べると置き床で施工するほうが一般的で遮音性能はいいのではと思っていました。 しかし後述の方がかなり金額が安く済むので問題がなければこちらでいいのではとも思っています。 後述のような施工をされた方などいらっしゃったらアドバイスお願いします。

  • フローリング張替えの処理とリフォームの常識について

    マンションのリフォームでフローリングの張り替えをしました。 建具等は取り替えず、床のみの張替えです。 先日、工事が完了したのですが、建具周りや、壁の角など、隙間が出来ているのを発見しました。 あらためて見てみると、ほとんどの壁際は、コーキング(というのでしょうか?白いボンドか糊みたいなもの)されています。 私が発見した隙間が残っている部分は、このコーキングのし忘れなのかもしれません。 でも、この白いのり部分が、床面にもはみ出ている部分も多く、年数がたつと黒ずみそうで心配しています。 また、一部、ものすごく床鳴りする部分があり、とても気になっています。 素人考えですが、ちゃんと計って床材や幅木を加工すれば、ここまで隙間は出ないのではないかと思ってしまっています。 リフォームで、建具等はそのままで床だけ張り替えると、このようなコーキングの処理が多数発生するのはやむを得ないことなのでしょうか? その他にも補修してもらわなければならない点が多く、今週末にまとめて工務店に依頼する予定です。 その際、どこまでどう主張したらよいのかわからず、リフォームの常識等があれば、教えていただければ有難いです。

  • フローリングにリフォームしたいけれど

     マンションの6階カーペットの床を、フローリングに リフォームしようと考えています。  アレルギーなので、床材、接着剤など、なるべく からだに優しい素材を知りたいです。どなたか ご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。  

  • 床フローリングリフォーム後メリメリ、ブカブカします

    床リフォーム後歩くとメリメリ、ブカブカするところがあります。畳をはずしてリフォームしたところはしませんが、カーペットを外したあとの廊下、リビングのリフォーム部分がひどいです。 苦情を言ったところその部分はカーペットをはがした後、直接貼る工事だから仕方がないと言います。 そのカーペット部分の見積もりは カーペット撤去処理費、フローリング材8ケース、フローリング用ボンド2缶、フローリング施工料(下地不陸アースシール処理含む)となっています。下地不陸アースシール処理とはメリメリ、ブカブカしないための工事という認識で安心していたのですがどうなのでしょうか? メリメリブカブカしないためには再工事が必要なのでしょうか?

  • フローリングのリフォーム、納得できない

    マンションの15畳のリビングの一部にカビが生えてしまい、一部張り替えをお願いしました。 同じフローリング材がもう生産されてないとのことで、廊下のフローリングを全部張り替え、はがした板を移植という形になりました。 出来上がりを確認したら、一部張り替えした部分は接続部分が割れ、きちんとはまってなく浮き上がり、台所との接続部分はへこみ、最悪の仕上がりです。 全部張り替えした廊下も部屋との隣接部分は浮き上がり、床にくっつけるノリが床材にあちこちついてて拭いても取れません。 もともとのフローリングに比べたらとてつもなく汚い仕上がりです。 業者に言うと、フローリングの張り替えは初めはそんな感じです。浮いてるとこに重りを乗せといて下さいとブロックを持ってきました。 移植部分は床材がもうないから修理出来ません。マンションのフローリングの張り替えは難しくこれが限界ですみたいな事を言われました。 どうしてもこの仕上がりに納得できません。 まだお金を払っていないのですが、泣き寝入りするしかないのでしょうか

  • リフォーム・壁紙(クロス)について

    リフォームの際のクロス貼り替えについてお伺いします。 この度、中古マンションを購入しました。 4LDK、90m2くらいの広さです。 前の居住者の方が喫煙される方で、全室壁紙が結構変色しているため クロスを全て貼り替えする予定にしています。 この広さのクロス貼り替えは100万円あればできますか? クロスの質ですが、子供ができたら絶対汚されるだろうことを見越して 少なくともリビングと廊下はいいものにはしないつもりです。 (一般によく出回るくらいのクラスのものにはしようと思ってますが) また、このクロス貼替にプラスして以下のリフォームは可能でしょうか? ・襖交換 ・リビングのフローリング(10畳)交換または上からシート貼り ・障子貼り ・クローゼットのドアの建てつけ修繕(ドアが少し歪んでいる?みたいです) ・ハウスクリーニング また正式な見積りはとりますが、ご意見をお願いします。

  • フローリングをリフォーム後の巾木

    親戚がマンションのフローリングをリフォームしました。 無垢材らしいのですが、リフォーム直後に巾木とフローリングの間に5mmほど隙間が空いているのが納得いかないそうです。 業者に聞いて見ると、フローリングが沈んだからという回答をもらったらしいです。 その話を聞いて一度見に行ってみると、巾木下部分とフローリング部分が5mmほど空いていました。 下手な絵で申し訳ございませんが、巾木右下の青い路線部分だいたい7cmぐらいの長さで巾木が右上がりになっています。 沈んだという説明が正しいか確かめるために細かく見ました。 すると、沈んだと言っているフローリングは縦方向に立っている柱の下に入り込んだ状態で施工してありました。 つまり、その柱より上に存在していた状況では無いようでした。 したがって、柱下部とフローリングが設置している状況から、フローリングが沈むという説明がその場しのぎの回答ではないかと思いました。 しかし、素人なので一応メールで状況を説明して回答をもらえるようにしました。 メールの内容概略。 既存のフロア材の上から新しいフロア材を貼っています。 既存フロア材自体が防音フロアでクッション性のあるものだった。 その為、既存のフロア自体のレベルが完全に出ていない状態の上に新しいフロア材を貼っていっているので新しい床自体が完全にレベルが出ていない可能性がる。 今回、巾木を打つ時に床材を上から押えるようにして打っていっている。 そのため巾木が浮いてきて隙間ができたかもしれない。 という感じです。 このレベルという意味が分からないです。 また、マンションはすでに15年経っており、既存フローリングも施工から15年経っています。 どなたか専門家の方いらっしゃれば教えていただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • フローリング、上から貼ろうとかいっている業者にまかせていいものか?

    あるリフォーム会社に床の張替えの見積もりをとってもらいました。他社よりかなり安く見積もってきました。他は38万とか31万とかですが、そこは13万です。ただ、そこの場合今張ってあるCFとかフローリングの上から張ろうと営業の人が独り言を言っているのを聞きました。床の一部が落ちそうになっているため張替えを考えています。(30センチぐらいの間隔のメインの木は大丈夫です)上から貼ろうとかいっている業者にまかせていいものか? 回答、お待ちしてます。