• 締切済み

珈琲焙煎・ダンパー

焙煎入門者です。 ダンパーを開放した時と、ある程度閉めたときで、同じ温度だとすると、豆内部への熱の伝わり方や水分の抜け方にどんな違いがあるのでしょうか(コクの話は置いといて)。 色々な本を読んでいるのですが、理解できる説明に出会えていません。 自分で色々試せば良いのでしょうが、実際に機会が少ないので、是非教えてくださいませ。

みんなの回答

  • JP002086
  • ベストアンサー率35% (1461/4163)
回答No.1

自宅で焙煎を20年程楽しんでいる者です。 排気ダンパーを全開した場合と少しづつ違う感じで、閉じた場合について答える事の出来る方は、日本でもかなり少ないと思いますよ。 正確な回答を出来るのは、焙煎に関して数値化を行ったバッハの店主で元ボイラー技師の田口 護氏くらいでしょうか。 でも、焙煎している経験から答えますと。 排気ダンパーを全開時と半開時では、空気の流れが生じますから使用されるロースターによって変わりますよね。 (熱源が炭火;ガス;電気でね) バナーの元栓を気持ち開けてあげなければ同じ温度にならないと思います。 もし、熱源から熱風の温度が変わらない場合、豆1粒に対しての熱伝導に関しては変わらないと思います。 変わるのは、焙煎する量によって豆が重なり合うためムラが出来てしまうということですかね。 水分の抜け方についても、ロースター内の温度が変わらなければ、基本的に変わらないはずです。 水分の抜け方が変わるのは、手網を使用し直火で焙煎したときくらいでしょうか。 要するに、熱源からの距離や温度変化が無いのであれば変わらない筈ですよ。 私の部屋にも珈琲関係の本は有るのですが、引越しした際に見付っていない本で、著者がどなたかは忘れましたがロースターの改造や自作ロースターの紹介を兼ねた珈琲店めぐりみたいな本の中に、ローストについて興味深い事が色々書かれていた覚えがあります。 参考にならないと思いますが。

moonbounds
質問者

お礼

JP002086様、経験者からの丁重な回答ありがとうございました! 熱風(同一温度)の流速が多少異なっても物体に与える熱量はあまり変化しないと考えて良いのでしょうね。 珈琲大全読んでみます。

関連するQ&A

  • 珈琲酒の漬け方

    珈琲豆を焼酎に漬けて珈琲酒を作ろうと思っています。 本やネットで見ると結構いろいろ異なったことが書いてあります。 焙煎度はどの程度が良いのでしょう? というか、深めがよさそうだと思っていたのですが、 浅い方が良いと書いてあるものも。。。。両方の長所短所をご存知の方教えてください。 また、豆は酸味があるものが良いと書いてあるものもあります。 酸味の弱いものと強いものでは、出来上がりにどのような違いが生まれるのでしょうか?ご存知の方教えてください。 宜しくお願い致します。

  • コーヒー・スーパー焙煎テク

     コーヒーを自分で焙煎して飲んでます。  で、以下のような点に気をつけてみたところ、味が劇的に変わりました。 1.焙煎時、豆の内部の熱伝導率に気を使う 2.熱いうちに密封して焙煎速度を早める 3.ミル時、出てくる白いゴミを吹いて除く 4.ドリップ時、出てくるアクをサーバーに入れないように気を使う  たしかに飲みやすくていい味になったはなったんですが、どうもなんか甘味も減ってしまって、パンチが弱くなったなぁ、って感じでした。  で、上記ポイント以外に有用なテクニック、もしくは上記のうちで間違っているものはないでしょうか。  何かご存知の方はよろしくお願いします。 (ちなみに2の焙煎速度を早める点については、俺はいつも夜に焙煎して、翌朝に飲むからです。一般に熟成期間は3日と言われてるようですが、俺的にはもっともっと早く熟成させたいのです)

  • コーヒー豆の違いがわからない

    これまでは、ほとんどインスタントコーヒーしか飲んでませんでしたが、最近、ドリップしたコーヒーにはまり始めました(まだ1ヶ月経ってないくらいのシロートです)。 紅茶は好きで、昔からよく飲んでいます。 インスタントでも平気でずっと飲んでいたくらいなので、もともと味には鈍感なのかもしれませんが、コーヒー豆の違いを感じることができません。(常にストレートで飲んでいます) ハワイコナ(コーヒーに目覚めたきっかけ。大好きなコーヒー)、ブルーマウンテンNo.1、コロンビア、キリマンジャロ、グァテマラ、マンデリン、...。店に買いに行ったり、ネットでお試しを取り寄せたりと、色々手に入れて飲んでいます。 でも、はっきりいって豆の違い(豆のらしさ)を感じることができません。 それよりも、淹れ方の違いによる味の違いのほうをはるかに感じてしまいます(苦い、酸っぱい、すっきりする、などなど)。 ドリッパ(カリタ、ハリオ)、人数、豆の量、挽き方(粗さ)、お湯の温度、抽出の速さ、コーヒーカップの種類、... 豆の違い以上に、これらのパラメータの違いのほうがはるかに味の違いを感じます(淹れ方が下手なのかマンデリンよりブルマンのほうが(不快な)苦さを感じたり)。 豆はいずれも、焙煎してから2,3日~1,2週間以内の割と新鮮なものを使っていると思っています(焙煎した日付が入っていたり、淹れててハンバーガーのようにモコモコと膨らんだりしているので、そう思っていいるのですが)。 こんな私は、安い無難なコーヒー豆を買って自分にあった淹れ方で飲むのが一番なのでしょうか。(「やっぱり自分には深煎りのグァテマラが合っているな」、とか言ってみたいなぁ...)

  • 珈琲の焙煎について・・

    はじめまして^^ 私は珈琲豆の焙煎に興味があってドラム式の焙煎器で 焙煎をしています。 まだ慣れてないので豆によっての焙煎時間とかがよく解りません。 豆別に焼き方加減を記した本とかご存知でしょうか? それとブレンドの配合もしたいと思って居ますがそれぞれの豆の特徴 みたいなのを書いてある本(できればわかり易いのを)ご存知でしたら 教えていただけませんか? ネットのサイトでも構いません。 参考にして自分のオリジナルが作れたらいいなと思っていますので ご回答お願いします^^

  • 焙煎の上手な珈琲屋さんはどこですか?

    品評会受賞豆などを扱っている店は、焙煎はある一定レベルであればよく、豆の質に重心を置いてるように感じます。 もちろん、豆が美味しくなければ、生豆以上の味を焙煎で作ることは出来ないので当たり前だとも思いますが・・・ しかし、なんとなく数回注文するとバラつきがあったり、曇ってたり、焙煎がネックになってるんじゃないかなぁと思うことが多々あります。 そこで、豆がいいのは当たり前で、この店は焙煎も「完璧だ」という、焙煎の上手な(or凄腕の焙煎職人がいる)店を教えてください。 通販で豆を買えるところが第一希望です。

  • 熱計算

    素人な質問でいつも恐縮ですが、熱量の選定が出来ません。 1Kgのコーヒーを焙煎するのに ガスバーナー(ブンゼン式)では1.5KWで充分なのですが 赤外線バーナー(ブンゼン式)2.5KWでは焙煎出来ません 昔、使っていた電気式5.5KWでは1.2Kgの焙煎が可能でした 赤外線バーナーは高効率と謳われておりますが 同じカロリーの場合、赤外線バーナーは通常のバーナーの5分の1 の力しかないのでしょうか? バーナーの設置スペースが300×200程しかないので 輻射式バーナーでハイカロリー小スペースのバーナーを 何方かご存知ないでしょうか? 宜しくお願い致します。 電気式の焙煎機は裸ニクロム線でした。 珈琲豆を入れる容器は回転ドラムはSUS 1tのパンチングメタルです。 参考までに他の電気式熱風焙煎機の資料もお知らせします。 コーヒー豆500gを300度の熱風で90秒で250度まで もって行きます。 容量は15KW 輻射熱より熱風の方が熱効率は良いのですか? 熱源温度が一番影響しそうなのですがどうでしょうか?

  • 世界のコーヒーあれこれ

    趣味でコーヒーの自家焙煎の道にはまり込んでしまったコーヒージャンキーです。 いろいろな本やサイトでコーヒーに関する事を調べていて、豆の品種や生産地などについては結構詳しく知ることができたので、次は世界各地でのコーヒーの飲まれ方を勉強したいと考えています。 世界の各地方におけるコーヒーの楽しみ方の違い(焙煎の深浅、挽きの細荒、淹れ方や抽出器具など)を体系的に解説した本やサイト、また、みなさんが各国で味わったコーヒーについて教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 超初心者にお薦めの本を教えてください!

    現在,就職活動中で今度自動車の部品メーカーを受けることになり, 車については運転はしますし,好きのですが,内部機構については 全くの初心者です. 勉強しようと思って,色々な書籍やカー雑誌をみるのですが, 説明には専門用語が多くて,初心者の私には理解しづらいです. そこで,車,特に内部機構についての入門書やカー雑誌で何かよい本が あったら教えていただけないでしょうか? また,変速機についても調べたいので,そちらでも入門書がありましたら ぜひ教えてください. 自分でも色々調べ,変速機の入門書では 「オートマチックトランスミッション入門」 坂本研一著 が良いのではないかと思っていますが,他にも良書をご存知でしたら 教えてください. よろしくお願いします.

  • 高校物理:非線形回路のエネルギー

    高校物理の非線形回路(豆電球)についての説明で、分からないところがあります。 電池、スイッチ、電流計、抵抗、豆電球がすべて直列につながっている回路があります。 スイッチを閉じた後十分時間が経過した後に回路に流れる電流が一定になることについて、エネルギーの観点から次のような説明がありました。 『フィラメントの温度上昇とともに周囲に失われる熱も増加し、この放熱量が発熱量に等しくなったところで一定温度、一定電流に達する』 しかし、この説明においてなぜ「放熱量が発熱量に等しくなったところで一定になる」といえるのかが分かりません。放熱というのは豆電球が出す熱で、発熱というのは普通の抵抗が出す熱のことでよろしいのでしょうか?その二つが一定になることが全体のエネルギーに関係があるのですか?また、それはなぜですか? 質問が多くなってしまい申し訳ございません。豆電球の原理について深く分かっておりません…。 どなたか説明してくださる方がいらっしゃいましたら、回答のほう、よろしくお願いいたします。

  • 焙煎された珈琲豆について

    焙煎された珈琲豆をペースト状ではなく 豆のままの状態で柔らかい粒あんのようにしたいのですが どんなに煮ても柔らかくなりません。 煮る以外の方法で柔らかくすることはできるのでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう