• 締切済み

義父母に少しだけでも譲歩して欲しいのですが

1116yokomikiの回答

回答No.4

 大変ですね。結婚した時は都合の良い事を言われても実際があまり融通をつけてくれていないのでは、結局『あなたは、うちに嫁に来たんだから、つべこべ言わずに言う事を聞け』という思いが強いのでしょうね。  普段は温厚な人達だそうですが、それは表面で、心の中では自分達中心で物事を考える人達なのでしょうね、きっと。あなたの実家にも祖母はケアホームの件などがあり、事情があるのに配慮してくれないなんて‥‥。年だけは誰でも取るんだな、と悲しい思いになります。  しかし、こんな時は旦那様によく相談して、『理解して欲しい、配慮して欲しい』と、やんわりと言ってもらうのが1番でしょう。ただし、ご主人がどれだけ、あなたの事を考えて下さっているかが、こういう時に出てきます。  あなたより親のご機嫌を重視する人もいれば、あなたの方を重んじて考えてくれる人もいます。(その場合は親を熱心に説得してくれるはずです)  もし、前者であっても、がっかりしない事です。そういう人は多いんですから。それなら、《あぁ、彼の実家の人達はいざとなったら自分達に都合の良い事しか言ってこない人達なんだ。彼は私より親の方が正しいと判断する人なんだ。》と理解出来る良い機会です。  結局、ご主人の実家サイドを立てるか(→ご自身が嫌な思いをしても穏便な人間関係を保てる)、あなたの実家側を立てるか(→荒波が立つ恐れありかも)の選択ですね。 頑張ってください。

nyatann
質問者

お礼

アドバイス、どうもありがとうございます。 >『あなたは、うちに嫁に来たんだから、つべこべ言わずに言う事を聞け』という思いが強いのでしょうね。 No.2の方へのお礼でも書かせていただきましたが、そんな横柄な気持ちは無いんだと思います。 >普段は温厚な人達だそうですが、それは表面で、心の中では自分達中心で物事を考える人達なのでしょうね 横柄ではないですが、気持ちの中にはそんな部分が多々あって、それがどうにも抑えられないのではないかと思います。 相手の事を思いやるべきだ、という考えは充分に持っていると思うのですが、切羽詰った状態(この場合は息子夫婦が来れない)になるとどうしても自己中心的な考えが優先されてしまうようなのです。 自分が我慢出来ない時は相手の気持ちを無視する、傷つける。 譲歩出来ないなら出来ないと、頼むからと言ってくれればいいのに、我を通しておいてその後は知らんぷりでいい顔されると(普段はとてもよい人)何なんだろう!?と思います。 それで世の中通るとは思って欲しくないです。 他の人にも同じような状況になれば同じような反応を示すので、時には酷く誤解されたりしているのです。 普段、言っている事が立派なだけに、割り切れないものを感じてしまいます。

関連するQ&A

  • これは義父母から孫をとりあげるみたいで酷いですか?

    主人の実家の近くでアパートで暮らしてます。 結婚して数年間は週に1回は主人の実家にご飯食べたり泊まったりして関係も良好でした。 でも、2人で私の実家に遊びに行くと、義母は息子が取られた気がするのか「いついってきたの?」ってムッとした感じになるようになりました。 私1人では頻繁に実家に帰りますが、主人は年に数回程度です。 そのうち「息子が婿になってしまう」って親戚の人に愚痴るようになり、親戚から「お母さんが心配してた」って主人に言われるようになりました。 子どもができ、近々私の実家方面に引っ越す予定なのですが「孫はあちらのご両親とばかり過ごすんだろうね、こっちは老後寂しく暮らすんだろうね。」「誕生日もあちらのご両親と過ごすんだろうね」って主人に愚痴電話がかかってきました。。 そしたら主人が「親に申し訳ないから引っ越すのが気が引ける」「これからはあんまり○○の実家にはいかない。」と言い出すようになりました。 産後も1か月主人の実家でお世話になったし、頻繁に孫に会ってるのに。 私の実家にも2週間里帰りしてたら「孫は無事につきましたか?孫はどうですか?」とか、主人が土日来ると「息子がお世話になってます。」と電話がかかってくるようになりました。 私の実家に来る前は「寂しいから毎日見に行こうかな」「寂しいので写メール送ってください」と言ってました。 結局、義父母がまだ孫と一緒にいたいという理由で私の実家から帰ったあと再び主人の家で1週間お世話になりました。(既にオムツもミルクも買って用意して待ってた) 2週間会ってないだけでそんなに寂しいのでしょうか? 今は週に3回ぐらい会ってますが、義母からの連絡も頻繁で正直ストレスで早く引っ越したい気持ちでいっぱいです。 でも主人も義母の発言を気にしてて引っ越しにくい雰囲気です。 引っ越すのは義父母にとって息子や孫を取り上げるみたいで酷い仕打ちですか?

  • 義父の実家で不幸があった場合、私の実家からのお香典はどうすべきでしょう?

    義父にはお兄さん1人、お姉さん1人いて、お兄さんが実家を継いでいます。お兄さんには一人っ子の娘さんがいて、お婿さんをもらっています。そのお婿さんがお亡くなりになり、今回初めて義父の実家に行くことになったのです。私の主人の従姉の旦那さんの葬儀です。 このような場合、私の実家からお香典を持っていくべきでしょうか? 私の実家の母は「かえって、先方に気をつかわせてしまうのでは」と言っています。 義父の実家は遠方にあり、私は娘さんご夫婦にお会いしたことがなく、主人もお婿さんとは面識がないそうです。 主人も一人っ子で、同じ名字を継いでいるのは、義父の実家の娘さんご夫婦と私たち夫婦だけです。 どなたか、アドバイスをお願いします。

  • 母の日、贈るべき?

    転勤で両親とは、離れて住んでいる為、頻繁に顔を出す事もできないので、母の日や父の日の贈り物は毎年していたんですが、今、治療にお金がかかっている為、その事を気にしてか、自分の両親が母の日や父の日はもう感謝の気持ちは十分に伝わったから、もう贈り物は、いいよって言われ、自分的には、ありがたいと思ったんですが、主人にそれを相談すると、自分たちが子供を育ててく時に、そういうのをなくしてしまうと、行事の大切さを伝えていく事ができないんじゃないかといわれ、主人の実家には、今までどうり送ろうかと思っているんですが、自分の実家の両親にはどうしたらいいでしょうか?母の日や父の日に、電話を入れるだけでもいいのかなあ・・・・・・><” 

  • 義父母との関係

    先日、主人と私の両親との間にトラブルがあり(完全に主人が悪い)、両親を怒らせてしまいました。 これまでにも度重なるトラブルが起きていて、両親は堪忍袋の緒が切れた状態になってしまいました。 私はすぐに謝りを入れて欲しいと言いましたが、「俺はこの先お前の家には行かないし親との付き合いも一切しない。その代わり俺の方とも付き合わなくていい」との返事。このことを私の母に直接言ってしまい、両親も付き合いをやめさせてもらう・・となってしまいました。 私も義両親と過干渉等色々なことでもめたりしてできれば顔を会わせたくない心情ですが我慢して態度に出さず表向き仲良くしてきたつもりです。 そしてやってくるお正月。毎年孫を連れて顔を出してましたが、今年は「俺は向こうに行かない。だから嫁も来ないから」と言ったみたいで、義父の返事が「嫁は来なくてもいい。孫はお前一人で連れて来い」と。 嫌われてるのは(私も嫌ってますが)わかりますが、正直気分が悪くどうして私は行かないのに孫だけ会わせてあげないといけないのか・・。主人が事の発端なのにと納得できないんです。 どうしたらいいのか悩んでいます。 この状態でも孫だけは行かせないといけないのか。 主人は考えを改める気は全くありません。 どうかアドバイス頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 両親の法事に義父母を呼ばないことについて。

    ご意見聞かせて下さい。 4月に父の三回忌と母の一周忌を兼ねた法事を実家でするのですが その法事に主人の両親を呼ばないのはおかしいでしょうか。 法事は生前両親が住んでいた今は空き家になっている実家でするのですが 田舎の風習で、お寺さんに家に来てもらいお斎もそのまま家でします。 土地柄的には接待的な面はお嫁さんが仕切るのですが (祖父母の法事の時も嫁である母が中心になっていて娘である伯母達は 人手がいる時には手伝ってましたがお客さん的な感じで和気あいあいでした) 弟が独身なため姉である私が中心になり準備やお茶出し、食器の準備 仕出しが届けば膳の準備をしないといけません。 ずっと台所作業に追われ義両親は放りっ放しになってしまいます。 施主である弟は父の兄弟達と話をするので義両親は孤立する感じです。 父の兄弟達はいつもなかなか帰らないため車が出せず義両親は帰りたいと 思ってから1時間以上も帰れなかったりとかもありました。 それでも今まで(父の49日や一周忌や母の49日)は主人にフォローして もらってたのですが今回は主人が法事に出席できません。 もしもお嫁さんがいて分担できたり、お斎を家でしないのであれば 私の作業も少なくて済むので主人の両親にも気を遣えるのですが 今の状況だと呼んでおいてあの対応って?と疑問な感じなので いっそのこと声をかけない方が‥と思うのです。 それとも私が疑問に思うだけで実家の法事の際には招いた主人の両親への 応対がおざなりになっても仕方ないものなのでしょうか。 何だか気の毒というか迷惑をかけている気分になるのですが‥。 そして一番に思うのは、記憶では祖父母の法事に伯母さん達の旦那さんの 親は出席されてなかった気がするということです。 それなら別に主人の両親は呼ばなくてもいいのでは?と主人と話してます。 主人の両親と私の両親が会ったのは4、5回くらいで法事で来ていただく 距離は車で1時間半くらいです。 皆さんのご意見を聞かせていただけますでしょうか。

  • 婿サマを大事にしたい

    私は一人っ子で主人を婿に迎えて3年目の者です。 私の両親と同居で1歳の娘がいます。家庭内では両親とは割と仲良くしていると思います。(おならもOKなほど) 住んでいる地域は田舎であり川掃除などの行事が多々あり父は近所の仲間に入りやすいように行事への参加を促して、主人も従っています。更に祭典やソフトボールの仲間にも参加するようになりました。上手くいっているようですが、主人が本当は神経をすり減らしていないか心配です。せっかく婿にきてもらったのに嫌な気持ちにはさせたくありませんし、楽しく暮らしてもらいたいのです。 ただの私の心配性なのかもしれません。 こうゆう気遣いをしてもらうと助かるとか意見を頂けたら嬉しいです。特に婿の方いらっしゃったら経験談をお願いします。

  • 義父母について

    7月に出産した28歳専業主婦です。 義父母についてご相談があります。 今住んでいる所は旦那の実家から徒歩圏内です。 妊娠中からお義母さんにはとても良くしていただいてたのですが、干渉されたり行き過ぎた行動はありませんでした。 ですが私が出産してからは毎日家に来るようになりました。 旦那の両親にとって初孫のためかわいいのはわかるのですが、私が実家から帰ってきてすぐに「大変だから」と言ってはご飯を持って家に来て一緒に食べたり、大量のおかずを作って持ってきます。 また「これから毎日お手伝いに行くわ」と言われました。 毎日って…。 お義父さんもお義母さんも良い方だし気持ちは有難いですが、私のペースもあるからやりづらいし毎日来られたら逆に疲れて負担になるだけです。 そもそも手伝いじゃなくても『毎日』というのがすごく負担です。 旦那に「お義母さん毎日来るって言ってたけど…」と言うと「(孫に)会いたいんだろ。来なくてもいい日は大丈夫です、とか言えばいいと思うよ。」と言っていました。 旦那からも「大変なときは連絡するからそんな毎日手伝いに来なくてもいいよ」と言ってくれたのですがあまりわかっていない様子で相変わらず「○時頃伺います」とメールがきます。 ひどいときは1日に2、3回来るときも…。 事前連絡があるだけまだマシですが。 世の中のお母さんたちだってひとりでやっているし、私の両親が遊びに来る日もあるし、実母もたまに手伝いに来ると言っているのでやんわりと毎日は大丈夫ですと伝えたいのですが、どのように言ったら失礼にならず伝わるのでしょうか? どなたかアドバイスお願いします。

  • 義父の香典

    私の主人は私の実家で両親と同居しています。 婿養子です。 主人のお父さんが亡くなった場合、私たち夫婦、私の両親も通夜、葬儀に参列しますが香典は別々に包むべきですか? 別々に包む場合、私の両親、私たち夫婦それぞれ、どのくらい包めばよいのでしょうか? また、お通夜の時に御夜食料を包みます。 だいたい3000円となっていますが、これは夫婦で3000円ですか? それとも、1人あたりの金額ですか? 全く無知で恥ずかしい限りですがご教授お願いします。 私の両親70代 私たち夫婦30代 子ども2人(中学校) です。

  • 義父母とのことで悩んでます。お願いします。

    結婚5年目、3歳の娘を持つ専業主婦です。 主人は長男ですので、結婚するに当たって義父母との同居も考えたのですが、義父母は自宅で仕事をしていますし「私達も気を遣うから、別居にしましょう」との事で、同じ敷地内に(正確には違いますが)家を建てました。玄関は、義父母の家に向かってあります。将来、歳を取ったときに心配だからと主人の希望です。駐車スペースが家と家との間なので便利さということもあったようです。 その義父母ですが、とても心配性で世話焼きなのです。 長居するようなお客さんがあると、「今のお客さんは何の用だったか?」と聞かれたり、娘を連れて買い物や散歩に出かけようとすると、毎回二人揃って外に出てきて「買い物に行くの?散歩に行くの?」と…。たまに顔を合わせば、「昨夜(娘が)泣いてたでしょ?」とか、まるで24時間監視つきの家にいるようで息苦しいです。夫婦喧嘩のときに、二人で家に上がり込んできた事もありました。顔を合わせるのが嫌になって、外に出られなくなりました。 善意であることと、孫可愛さゆえでのことなので、それを理解できない私はダメな人間だ、でも辛い…。そういう思いの葛藤もあって、うつ病になってしまいました。2年以上通院、投薬を続けていました。最近は少し良くなったのですが、義父母の顔を見ただけ、声を聞いただけでも寒気がするようになってしまいました。 主人を産んで育ててくれた両親ですし、何とかうまくやっていきたいのですが、どうすれば良いでしょうか?お願いします。

  • 一人娘との結婚。嫁の実家、どうします/しましたか?

    一人娘(一人っ子)と結婚された方、もしくは結婚された一人娘さんご本人、 お嫁さんの実家はどうしますか?どうされましたか? ご主人が婿養子に入らない限り、”お家取り潰し”のようになってしまいますよね。 当然ながら、どうするのが良い悪いという話ではありませんし、 お嫁さんのご両親の考えにもよると思います。 あなたの場合、どうします/されましたか?

専門家に質問してみよう