• ベストアンサー

神経痛は温めるのか冷やすのか

noname#101402の回答

noname#101402
noname#101402
回答No.1

冷えが原因で出た痛みの場合はカイロでよく効きますよね でもカイロで痛い場合… 手のひらの温度くらいが一番よく効く気がします 寝てて手で押さえるだけです… 私の場合は冷えででることがほとんどなので 冷やすことは絶対しませんけど… 整形外科に 冷えが原因での腱鞘炎(手の指と手首の神経痛のような)で行った時には 「わざわざアイスノンや氷水につけるのは意味ない 手にカイロや温水につけるのも意味ないよ 自然体が一番早く良くなる」と注意されたことがあり、暖めて楽になるとき以外は特になにもしません(飲み薬は必要)

関連するQ&A

  • 左右の脚のキックする力を測定する方法ありますか

    無理な運動で右足に激痛と痺れを感じ歩行困難になりました。整形外科で見てもらったところ脊椎を傷めたとの診断で、通院して投薬やリハビリを受け、少しづつ回復しています。右足のキック力が極端に弱くなっているようです。病院では腰に電気按摩、電気温熱を当てたり、理学療法士さんによる按摩を受けていますが、具体的にキック力などの運動能力の測定器などはありません。運動能力が数値でわかれば励みにもなるし、またトレーニング機器があれば歩いたり、走ったりする能力を目に見える形で回復できるのではと思うようになりました。 私はまだスポーツジムなどには行った事がありませんが、そういうところには特定の機能の測定器とかトレーニング機器があるのでしょうか?

  • 坐骨神経痛の治療方法について

    母が整形外科で坐骨神経痛のすべり症と診断されました。 現在、何日かごとに温熱治療をするため通っており、痛み止め(ロキソニン)を朝晩服用しています。 しかし、バファリンよりも強いと聞いているロキソニンも効かないようで、毎日夕方になると痛み、ひどい時には、クセにはならないからと処方された座薬をいれています。 大きな病院で一度診てもらったのですが、結局同じ診断でMRIの結果によっては、麻酔科に通ってもらう事になると言われました。 母は以前に整形外科で痛み止めの注射を何度か打って、体が腫れた事が有り、それ以来注射は避けています。 結局、今までの整形外科通いを選んでいます。 このまま、だましだましの生活を続けるしかないのでしょうか? どなたか良い方法をご存じの方がありましたら、お願いします。

  • 3週間前に2メートル強の高さから落ち、12胸骨の圧迫骨折になりました。

    3週間前に2メートル強の高さから落ち、12胸骨の圧迫骨折になりました。 毎日、整形の理学療法に通い背中を温め電気?治療をしています。 昨日レントゲンを撮りましたがあまり進展なくまた3週間後レントゲンを撮ります。 理学療法は毎日通うべきでしょうか?

  • 低体温症の改善策

    低体温症の改善策 中3の息子が夏休みに起き上がれないくらい体調を崩し、しばらく登校できませんでした。 病名は自律神経失調症からくる低体温症でした。 小さい頃のムチウチが原因でした。 今は、自室神経の治療を一ヶ月に一回、低体温の改善に温熱療法を週に一回、整体を毎日施してもらっています。 家では腹巻き、靴下、お腹と背中にカイロ。 お風呂は首までつかってゆっくり温まり 食事は身体を温める食材を意識して食べています。 治療は整体などの民間療法を中心としていますので、 その効果を上げるために薬は服用していません。 サプリメントよりも食事を、という先生の方針に従っています。 上記の治療、生活での改善以外に、これは良かった!という療法がありましたら アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 体がかゆいです。

    お風呂から出て、タオルで体をふいたあと、体全体がかゆいです。どうしたらいいでしょうか? 浴槽に問題があると思って、掃除してから風呂に入っても変わらなかったです。新しいタオルを使ってもかゆかったこともありました。30分もすればかゆみは治まりました。 よければ意見をください。

  • 父の神経痛を助けてください

    よろしくお願いします。 タイトルの通り、父(70才)が腰から来る神経痛で眠れない状態が続いています。 随分前から体全体が左に傾いており、左足がしびれていたようですが、1週間程前から右足にひどい痛みがあり、整形外科の先生からもらった座薬もあまり効かないようです。 整形外科と併用で針治療、整体、カイロプラティックなどに行かせた方が良いかと思っていますが、良い先生を知りません。 父は奈良県生駒市在住です。そのあたりで良い先生をご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 整形外科の治療効果

    月曜日から整形外科にて理学療法による治療を始めました。 病名は変形性頚椎症、6番目と7番目に骨棘があるそうです。主治医からは時間がかかるが、ゆっくり治して行こうと言われています。 内服薬でコリクールを2週間分、湿布薬でモーラステープを3週間分、理学療法は仕事の関係で週に2回がしか行けません。内容は温熱療法と電気です。 次回の検診のタイミングがわかりません。内服薬(コリクール)がきれる2週間後がよいのか、湿布がなくなる3週間後がいいのか、最初の診察から1ヶ月前位がいいのか?始めての整形外科治療の為皆様のアドバイスを頂ければ幸いです。 また現在の私の治療方法の効果はどの位の程度のものでしょうか?宜しくアドバイスの程、お願い致します。

  • 病気を自力で治す

    整形外科の医者が言うには両膝に水が溜まってるそうです。リハビリはマイクロ波と理学療法士による治療です。 もう一年近くなりますが効果を感じないので自分なりに考えて膝を以前の状態に戻したいと考えています。そこで温熱と冷却を繰り返して行おうと考えていますが効果はあるでしょうか?因みに風呂あがりのストレッチは毎日しています。

  • 整形外科のリハビリの効果

    私は変形性頚椎症(6番目と7番目に骨棘がありました)で理学療法によるリハビリを続けています。 温熱(キセノン光)と電気(干渉波)の2種類です。 薬を服用する事はいやなので、湿布(モーラステープ)だけ処方して貰ってます。 皆様に御質問なのですが、一般的に理学療法によるリハビリはどの程度の期間で効果が出るものでしょうか? 私の場合は一度症状が軽くなった為、中止(自己判断)したのですが、昨年の12月中旬頃に症状がまた悪くなりリハビリを再開しました。仕事上で週2回程度の通院ですが出来る限り行くようにしています。しかし今一症状の改善が見られません…。 整形外科のリハビリについて皆様の色々な御意見を聞かせて頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 強迫神経症でしょうか?

    たまに、急に不安になることが多々あります。 転職も無事に決まり、仕事も順風満帆で、非常に気持ちよい毎日を送っているのですが、ふとした瞬間に不安に陥ることがあります。 (1)以前から潔癖症ぎみだったのですが、髭剃りの際、わずかながら出血し、そのまま出勤した場合、「どこかに触れたんじゃ」とHIV感染でもするんじゃないか・・・と悩んでしまう。 (2)風呂で髭を剃り、わずかながら出血をしてしまい、それを家族がタオルを共有使用し、HIVに感染させていまうのではないか・・・と悩んでしまう。 急にこの様な不安に突然襲われてしまう時はあります。 そんなはずは絶対無い、と自分に言い聞かせていますが突発的な不安に悩んでしまう時が多々あります。 この様な不安の対処療法として何か良い方法がご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?