• ベストアンサー

非課税の対称となる年収額は?

今、現在の時点で、非課税の対称となる年収(所得)額はどれぐらいのものなのか・・・?教えて下さい。宜しく御願いします。何分にも、そちらの方は明るくないものでして・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.2

>今、現在の時点で、非課税の対称となる年収(所得)額はどれぐらいのものなのか・・・? それは色々な条件によって異なるのでそれを特定しないと一概には言えません。 まず社会保険料や生命保険料、それと扶養家族がいて配偶者控除や配偶者特別控除や扶養控除等の控除があるのかどうか? おそらく非課税の話なのでそういう控除類は一切ないという前提で話を進めます。 それから税金と言っても所得税と住民税では限度が異なりますし、住民税は均等割と所得割の二つの部分に分かれそれぞれ限度が異なりますし、均等割は自治体によっても限度が異なります。 さらに身分が学生であるかどうによっても異なります、学生であれば勤労学生控除があります、加えて勤労学生控除の金額は所得税と住民税で異なります。 もうひとつ年齢が未成年年であるかどうかで住民税の限度が異なります。 これだけの要素が確定しなければはっきりしたことは言えません、ですから一概には言えないということです。 ですから一応全て給与所得であり控除は一切無い、学生の場合は勤労学生控除を申告すると言う条件で場合分けをすると下記のようになります(所得税は現年課税なので今年の収入に対して今年課税されますが、住民税は前年課税なので今年の収入に対しては来年課税されます)。 <学生であり未成年である> 『130万以下』 今年の所得税なし、来年の住民税の均等割も所得割もなし 『130万超204.4万未満』 今年の所得税あり、来年の住民税の均等割も所得割もなし 『204.4万以上』 今年の所得税あり、来年の住民税の均等割も所得割もあり <学生であるが未成年ではない> 『(92万~100万)以下』 今年の所得税なし、来年の住民税の均等割も所得割もなし 『(92万~100万)超124万以下』 今年の所得税なし、来年の住民税の均等割あり、所得割なし 『124万超130万以下』 今年の所得税なし、来年の住民税の均等割も所得割もあり 『130万超』 今年の所得税あり、来年の住民税の均等割も所得割もあり <学生でないが未成年である> 『100万以下』 今年の所得税なし、来年の住民税の均等割も所得割もなし 『100万超204.4万未満』 今年の所得税あり、来年の住民税の均等割も所得割もなし 『204.4万以上』 今年の所得税あり、来年の住民税の均等割も所得割もあり <学生でも未成年でもない> 『(92万~100万)以下』 今年の所得税なし、来年の住民税の均等割も所得割もなし 『(92万~100万)超100万以下』 今年の所得税なし、来年の住民税の均等割あり、所得割なし 『100万超』 今年の所得税あり、来年の住民税の均等割も所得割もあり

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

「所得控除」の合計額を上回らない範囲です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1100.htm 納税者全員に少なくとも「基礎控除」38万円がありますから、「所得」で 38万円以下なら、所得税は発生しません。 【給与所得】 税金や社保などを引かれる前の支給総額から、「給与所得控除」を引いた数字。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm 【事業所得】 「売上 = 収入」からその仕事をするのに要した「仕入」と「経費」を引いた「利益」。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1350.htm 自分で健保や年金を払っていれば「社会保険料控除」、扶養家族がいれば「扶養控除」や「配偶者控除」、そのた個々人によって該当するものがどれだけあるかは異なりますが、基礎控除に各種の所得控除を上乗せした額まで、所得税はかかりません。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 課税標準額になぜ分離課税対象の株や先物が・・・

    https://www.city.daito.lg 上記サイトには以下の説明があります。 素朴な質問です。分離課税で株の利益は別途住民税で5%払っていまっす。にも拘わらず、再度、に課税標準額に合算されて5%払うということでしょうか?これじゃ、分離課税とは言いませんよね? 課税標準額とは、市・府民税の所得割額の算定のもととなる金額であり、具体的には、総合課税分の総所得金額、分離短期譲渡所得、分離長期譲渡所得、分離課税の上場株式等の配当所得、株式等の譲渡所得、先物取引に係る雑所得等、山林所得及び退職所得の金額から、所得控除金額を差し引き、千円未満切り捨てた額(=課税所得金額)が該当します。 課税所得金額は以下のとおり分類されます。 •課税総所得金額 •課税短期譲渡所得金額 •課税長期譲渡所得金額 •上場株式等に係る課税配当所得の金額 •株式等に係る課税譲渡所得等の金額 •先物取引に係る課税雑所得等の金額 •課税山林所得金額 •課税退職所得金額

  • 課税されないためには?

    27歳パートの主婦です。 主人29歳・子供5歳・子供4ヶ月の4人家族です。 主人は低所得者で年間90万円くらいの稼ぎでずっと非課税です。 私の今年の年収は出産と言う事もあり約60万円くらいの予定で、今までも非課税世帯に治まるくらいの年収で働いていたので結婚してからはずっと非課税世帯でした。 そして、今まで子供をどちらの扶養にも入れず、私も主人の扶養には入っていません。 今月から職場復帰するにあたり、質問です。 まず、子供を二人私の扶養に入れます。 私が非課税でいられるには来年一年間幾らの額まで働く事が出来るでしょうか? 来年の収入予定(私だけで)は180万くらい稼いでしまう計算です。 今の予定のままだと 子供を二人扶養に入れたので 180万-66万円?(扶養控除二人分)=114万円 と言う計算で合っていますか? 他に控除される項目とかあるんでしょうか? これだと十分課税されてしまいますし、 正しい答えを教えて下さい。 低所得ですが、十分それで生活が出来るので非課税世帯で居ないと、保育料も国民保険料も上がるし、そうなると生活して行けなくなるので来年の仕事量をどうセーブしていいのか悩んでいます。

  • 通勤費の払戻額は非課税か

    給与明細を見ていて気になって仕方がないのでご教示下さい。 通勤経路を変更したため旧経路の定期券の払戻し額が給与から控除されました(-\35,060 支給額の内訳欄にマイナスで金額が表示されています)。 この金額がどうやら課税対象額に含まれているようなのですが…。 通勤費は月額10万以内であれば非課税ですよね?払戻し額も同じ考えで良いと思っていたのですが… 給与明細を見ているとわからなくなってしまいました。 支給額計が\235,509 課税対象額が\270,569 ←この金額が支給額+通勤費(払戻額)になっている? 所得税算出課税対象額\234,126 社保計が\36,443 通勤費は非課税なので課税対象額は支給額計の\235,509になると思うのですが…なぜ支給額計より課税対象額のほうが高いのでしょうか? また、所得税算出課税対象額は文字通り所得税を算出するための金額だと思いますが、課税対象額とは何なのでしょう? 考えれば考えるほどわけがわからなくなっています。給与明細の見方にも慣れていません。具体的な金額を出してしまいましたが、どうか教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ふるさと納税をした場合の課税額

    (所得A−所得控除や医療費控除等B)✖️課税率=課税額C 1万円のふるさと納税をした場合、Cから8000円が引かれるのではなく、 (所得A−所得控除や医療費控除等B−8000円)✖️課税率=課税額 という認識で合ってますか? 合っているならば、課税額が8000円丸々安くなる訳ではないということですよね?

  • 奨学金の免除額の課税について

    うちの病院では、看護婦に対し看護学校の入学金等を奨学金として貸し付け、免許取得後毎月定額を免除し、3年間で奨学金を全額免除するシステムを採っています。ただし、3年以内に退職する場合はその時点で清算し、返済してもらうことになっています。 この場合、毎月の免除額を所得とみなし、課税すべきでしょうか?(現在は、給与所得に合算して課税しているのですが・・・。) ちなみに、この事を所轄の税務署に問い合わせたところ、はっきりした返答が得られず、それどころか「顧問の会計士に相談してみてください。」とのアドバイス(?)をされました。これって、本末転倒だと思いませんか?

  • ふるさと納税の控除限度額について

    しつくされた質問だと思いますが、複雑でよくわかりません。単純にして国民が悩まないようにした方がより生産的なことに頭を使うようになって国が豊かになると思いますが… 年収900万円のサラリーマンで課税所得が320万円と340万円、住民税の所得割額は37.5万円って結構現実的だと思います。この場合に所得税率が330万円を境に10%から20%に替わります。すると大まかに下記のようなことが起こりそうな気がします。あってますか? 課税所得320万円の場合。所得税から寄付額の「10%」・住民税から寄付額の10%、特例分は37.5万円の20%上限 課税所得340万円の場合。所得税から寄付額の「20%」・住民税から寄付額の10%、特例分は37.5万円の20%上限 となって、課税所得340万円の人は所得税からふるさと納税分が10%多く控除されるので、そのぶん控除上限が上がる。

  • アルバイトの所得税課税について

    私はいわゆる勤労学生なのですが、いまアルバイトをしているところでは、所得税を源泉徴収という形でとられます。 私の年収は100万円にも到底およばないものなので、所得税を取られるのはおかしいと思い、いろいろと資料などを調べたのですが、よくわかりません。 また、所得税の額が所得の6%になっているのですが、それについてもよくわかりません。 アルバイトにも取得税は課税されるのでしょうか?もし課税されるなら、どのような場合でしょうか?

  • 課税対象額とは

    初歩的な質問です。 今年5月まで会社勤めでした。退職後、2か月前からパートを始めました(旦那の健康保険の扶養に入りました)。その給料明細に累積課税額21万とあります。前の会社の明細を確認しましたが、同じ欄がなく似たところでいうと課税対象額の累積でパート2か月分の収入の累積かなあとも思えるんですが・・・。 所得税も累積で1920円と記されてます。 なんだか、その21万に対して今後何か課税されるのかとか、追徴金が後ほど請求来るのかとか、今後もパートで給料支給の度にまた増していく金額なので気になりました。 、一応、今年1月からの会社勤め分の源泉徴収票では支払金額106万ほど(源泉徴収額19080円)パートも現在月8~10万ほどで今年12月まで続けるつもりなので、配偶者控除を受けられないのと来年住民税が発生するのはわかってます。 分かりづらい質問ですみません。

  • 内課税対象額が高い

    SftBankのiPhoneを使っています。 料金内容などを見てみると「内課税対象額」だけ、もの凄く高いです。 5台分の請求なのですが、電話やメール以外あまり使いません。 自分でも調べてみたものの全然分かりません。 「内課税対象額」がイマイチなんなのかも分かりません。 まず、「内課税対象額」って何なのか。 どうしてこんなに高いのか。 何にかかっているお金なのか。 どうしたら減るのか。(来月からでも。) 具体的にお願いします。 よろしくお願いします。

  • 非課税について

    私の母は現在、満60歳になります。(夫とは離婚) 以前、正社員として働いていたのですが現在は休養中のため無職。 (年金は偶数月にもらえる受給額は約2万円程度。そのほかの収入はなし) しかし、来月から働きはじめようと考えているのですが、 住民税(足立区在住)や所得税を非課税にするために収入を抑えて働きたいと 考えているのですが、年収はどの程度なら非課税になるのでしょうか? また、収入を抑えることで国民健康保険料の金額も下がりますか?