• 締切済み

妻の勤める会社の手違いにより私の家族手当がもらえなくなった

妻の勤める会社の手違いにより平成20年度の年収が103万円を数百円超えてしまいその結果私の勤める会社から家族手当1年分24万円の返還請求がありました 妻の勤める会社の社長にその分の請求をしたところこちらのミスではないので支払えないといわれました 私としては10年間妻の会社に管理をお任せしていたので信頼していたのですが何とか半分でも請求することはできないでしょうか 法律的にはどうなんでしょうか教えて下さい

みんなの回答

  • wakko777
  • ベストアンサー率22% (1067/4682)
回答No.2

法律的には無理です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>私としては10年間妻の会社に管理をお任せしていたので この部分が契約として正式に交わされていたのであれば、 その契約内容の違約事項に沿って違約金の支払を求めれば良いでしょう。 契約があっても違約事項の規定が記載されていなければ、民事上の損害賠償請求訴訟でしか解決の方法はありません。 法律的には「勤務先に給与所得の課税制限等を委任する」という規定はありませんから、 その手の法規の保護はありません。 24万円の損害を裁判で取り返すには少額訴訟しかありませんが、 本質問を出している時点で、その様な訴訟をする事は無理だと思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家族手当て

    再度質問させて下さい 結婚するにあたり妻が扶養家族になったら会社から手当てとして月に10000円支給されるようですが、その場合ですと妻の年収(アルバイト)は、いくらなら手当てを受け取っても得になるでしょうか? 私の勤務地は東京都で横浜市在住です 昨年は 私の年収465万 妻の年収180万です

  • 夫の会社の家族手当について

    4月にパートの勤務先を変わりました。 当初の予定では、自分で社会保険に入っても そこそこ損をしない年収になる予定でした。 が、いろいろ事情があって130万円を超えるか微妙な 年収になりそうです。しかし、超える超えないは別にして 一日の勤務時間が正社員の2/3なので、勤務先の社会保険に 入らねばならなくなりました。 そこで夫の扶養から抜ける手続きを進めている間に 予想外のことが二つ起きました。 ひとつは以前の会社から自宅で出来る範囲でいいので 仕事をしてくれないかというものでした。 夫の会社の妻の家族手当は「社会保険に自分で加入した時点で出ない」 と聞いていたので、その分をこの仕事で補填しようと思いました。 ちなみに家族手当は一ヶ月2万円です。また頼まれた仕事は お小遣い程度の賃金です。 一方、夫の会社では自分で社会保険に入ってしかも130万円を 超えないかもしれないという中途半端な妻を持つ人は 夫が初めてなんだそうです。 自分で社会保険に入ったので、健康保険などの扶養からも 抜けたのですが、年収が130万いかないので引き続き 家族手当を払ってくれるという事になったらしいです。 頼まれた仕事を続ければ、多分130万円は超えると思います。 ですので、夫に家族手当をいらないと言って欲しいと 頼んだのですが、夫はいろいろ人事の人が考えてくれたことを すぐにお断りするのは申し訳ないと思っているようです。 もし返戻するなら、年末まで待ってしたいそうです。 更に、私は扶養家族から抜けたので、私の年収が いくらなのか夫の会社にはわからないのでは・・・と言っています。 そこでお聞きします。 1.家族手当を返戻する場合は年収がわかる年末でいいのか 2.本当に夫の会社に私の年収はわからないのか 以上2点教えて下さい。 会社の家族手当が会社独自の決まり事で、会社によって それぞれということですが、一般的なご意見をお伺いできたらと 思います。よろしくお願いします。

  • 家族手当てについて

    今年5月に妻と離婚して、会社に口頭で言っただけで、申請書を提出しないままの状態でした。なので会社から5月から今までの家族手当て分を会社に返還しないといけないのでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 配偶者の年収が103万を越え、会社から家族手当の返還の話が

    私の勤務する会社は毎年12月に次年度分の扶養控除等の申告書を 記載するのですが申告時は配偶者が働く予定がなく配偶者の収入 をゼロと記載しました。その後4月から働くことになり会社にも 妻が働きはじめたと口頭では伝えましたが、年末調整の時期に なり妻の所得を確認すると103万円を越えていました。 税法上の処理を正しく処理をしようと税務署に上記を伝え 申告書に異動自由(4月から勤務)し、4月から遡り税処理手続き を行ってもらうよう手続きしましたが 「総務責任者から1月から溯り11ヶ月分返還せよ」と話がありました。 家族手当は法律とは関係なく会社の就業規則で定めてよいものですが 「税法上扶養控除対象となるものに支給する」とだけ記載されており 明確に返還規則等ありません。但し民法上「不当利益」にあたりますので税務署判断の通り4月から返還する意思を会社に伝えています。 しかし 1月からさかのぼり来月給与から差し引くと言われました。 (1)就業に返還規則等明確な記載がないこと (2)税務署判断(税法上)は4月から返還せよ から4月分に遡り返還することは了承するが、1月から遡り返還には 応じない。さらに就業規則の明確化を会社に対して伝えようと思います。また、会社が1月から遡りという判断に法律上の基準があるのでしょうか?皆様よろしくお願いします。

  • 家族手当は返還になりますか?

    現在、専業主婦ですが、10月から派遣にて就業予定です。 夫の扶養から外れて働いても良いと考えているのですが、その場合、現在夫の会社から支給されている家族手当がどのようになるのか疑問になりました。 1)自分で社会保険に加入することになると、今年1月からの支給分を全額返還する事になってしまうのでしょうか? 2)それとも、扶養家族であった9月までの分は返還せずにすむのでしょうか? 3)就業した場合、今年の年収は50万程度の見込みです。この場合は家族手当の支給対象から外れずに済むのでしょうか? 4)家族手当とうのは、配偶者と子供では支給額か違うのでしょうか?(一人当たり一律の額なのか、配偶者は●●円、子供は一人当たり○○円というものなのか?) 以上4点について教えていただけると幸いです。

  • 会社の家族手当と住宅手当を妻がもらうことについて(とっても悩んでいます)

    ここ数年、ずっと悩んでいてモヤモヤしています。 どなたか どんなアドバイスでも結構ですので よろしくお願いします。 状況としましては、 夫の年収は500万。 妻(私)の年収は250万です。 どちらも会社員で、正社員です。 夫の会社は、家族手当も住宅手当も2000円くらいです。 一方、私の会社は、家族手当も住宅手当も2万くらいです。 それで、私の会社の申請基準を調べてみました。 『配偶者または子を有する世帯主に支給する』ということが 社則に記載されていました。 実際、現在の世帯主は夫になっています。 (世帯主は、申請する気になったら私に変更するつもりです) 子供もいて、扶養(税制上というのでしょうか・・・、 年末調整のときにも子供の扶養は夫です)は夫です。 会社に 現在の状況を説明し、申請できるのか聞いてみました。 すると、回答が 『確かに就業規則では、家族手当・住宅手当は 「配偶者または子を有する世帯主」に支給することになっています。 世帯主とは、主としてその世帯の生計を維持している者、ということですから少なくともご主人より収入が多いこと、したがって子供さんが税務上の扶養家族になっていることなどが客観的な判断となります。 手続きとしては、世帯主が判る住民票を提出していただき、子供さんを扶養家族にしていただく必要があります。』 という回答を得ました。 読む限り、私としては、 支給されるかどうかの判断ができかねました。 私が望むのは、 (1)子供の扶養は夫のままでいい (2)手当ては、配偶者手当と住宅手当だけでいいので 子供に関する手当てまでは望んでいない という感じです。 一方、悩んでいる点は、 (1)現在、私は時短勤務(子供が小さい為)をしており、 収入が他の方よりも少ないですが、 休んだりして、会社に迷惑かけることも多く、 その上、手当てまでもらうなんてあつかましいなぁと思う。 (2)会社が不景気で、少しでも人件費を減らしたいと思ってるのを知っている。 (3)(2)の状況とはいえ、ある程度の規模の大きさの会社(一部上場)なので、私に月4万増えたところでたいしたことないのかもしれない (4)他にも同じ状況の女性もいるのに 私だけそのようなことをしてるとわかったら 立場が辛くなるかもしれない (5)逆に、独身女性にしたら 本当に面白くないだろうし、多くの人がどう思うかが気になる (6)主人の収入が200万近く下がり、住宅ローンが厳しい こんな感じです。 賛否両論といいますか、 たくさんの方の意見を聞かせてもらえたらと思います。 数年も悩んで実際、申請をせずにいますので このままこの状況が続くかもしれませんが その場合、ある程度自分で納得したいと思い、投稿しました。

  • 扶養手当の返還請求

    昨年春に結婚し、妻を扶養に入れたことから、会社から扶養手当を貰うことになりました。 妻は結婚後、失業手当をもらう期間がありました。その事は会社には報告してましたし、失業手当に関する書類も提出していました。 そして、今年の9月になって、あなたの扶養者の失業手当の金額が日額の上限を越えているから、との理由で扶養手当の返還請求を受けました。 もちろん、失業保険を貰っていた期間の返還はするつもりでしたが、実際には今月までの15ヶ月分を請求されました。 私が一旦、扶養手当の受け取りを中止する手続きを取らなかったのが悪いようですが、会社は事実を知っていた訳だし、なぜ今頃になって返還請求なのか?納得がいきません。

  • 扶養手当(家族手当)について。

    扶養手当(家族手当)について。 昨日も質問したのですが、別件で再度、知恵をお貸しください。 私は昨年7月に、結婚退職をして夫の健康保険に加入しました。 この地点での収入は120万程です。 それから3ヶ月後の10月から、2ヶ月半アルバイトをしました。こちらでの収入は16万程です。 この年は自分で確定申告をしたのですが、2ヶ月半のアルバイトで得た16万円を申告漏れしていた事が分かりました。 主人の会社から、税務署提出のため、所得証明をおくるように言われました。 主人の記憶も曖昧で、私が最初に退職をしたときに、扶養手続きをしたかも知れないと言います。 問題は、家族手当です。 最初に結婚退職をした時から、主人の会社から家族手当を支給されていました。 結果的に、昨年度の年収が130万円を若干越えてしまっているので、過去の家族手当は返還しなくてはならないのでしょうか。 肝心の主人は、今朝から出張で確認が取れず、一人で悩んでいます。 どうか知恵をお貸しください。

  • 扶養家族手当の返還

    30歳を過ぎて専門学校に行った妻が今春卒業し就職したので、私は社内で扶養家族変更手続きをし妻を扶養家族から外しました。すると、経理部門から「所得税法の関係で今年支払った家族手当を返還して欲しい」と連絡があり、仕方なく1月から今までに支給されていた家族手当合計10数万円の返還をしました。妻が就職したのは4月からなのにその前の分も返さなければいけないのと、もらうときには過去に遡ってもらえないのに外すときには遡るのは何で?と思ってしまいます。本当に所得税法で過去分の返還が必要なんて決まりがあるのでしょうか?ネットで調べてみたのですがわからず、知っている方がいましたら教えてください。

  • 家族手当がある場合の働き方について

    9月からパートで働くことになった主婦です。 パート先から「ご主人の会社の扶養の範囲を確認し、103万円以内で働くか、130万円以内で働くか決めてほしい」と言われました。 現在夫(20代)の会社から、家族手当が出ています。 私(妻)の分として月額1万1千円、子供の分として3千5百円です。 私の年収が103万円を超えると、私の分の家族手当が出なくなるそうです。 子供がまだ1歳なので扶養内で働く予定なのですが、家計の面を考え少しでも多く働きたいと思い、103万円以内ではなく130万円以内で働こうと思っていたのですが、家族手当が出ないことを考えると130万円まで働くメリットはあまりないかもしれないと思いました。 夫の年収によって税率なども変わると思いますので正確な数字を出すのは難しいと思いますが、私の場合103万円以内で働き、家族手当も出るようにするのと、家族手当は出なくなるが130万円以内で働くのでは、どちらが収入が増えそうでしょうか。 またパート先に「年内はあと数ヶ月しかないので、時間数などを気にしないで働けるね」と言われたのですが、気にしないで働いても本当に大丈夫なのでしょうか。 社員の方の4分の3を超える日数や時間を超えて働くと、社会保険を自分で別に加入しなければならなくなるいう話を聞きますし、夫の年末調整の時期になりますと、来年の収入見込みのようなものを書く欄がありそこに記入する時に何か困ることが出てくることになるのではないかと思いまして。 初歩的な質問で申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 乾燥肌の方が皮むけに悩んでいる場合、下地の塗り方やスキンケア方法が原因となっていることがあります。朝の洗顔をやめ、保湿を重視することで肌の調子が良くなることもあります。化粧水や乳液の使用方法にも気を付けましょう。また、洗顔や下地の選び方も重要です。乾燥肌に合うものを選び、適切な量を使用することが大切です。
  • メイク前の下地の塗り方に工夫を凝らしても皮むけが起きてしまう場合、乾燥肌の状態が原因と考えられます。乾燥肌は肌の水分不足が原因であり、保湿ケアが必要です。パックや化粧水、乳液を適切に使用することで肌の潤いを保ち、皮むけの解消につなげることができます。また、洗顔や下地の選び方にも注意しましょう。
  • 乾燥肌の方におすすめのスキンケアアイテムとして、メディヒールのパック、アクアレーベルやIPSAの化粧水、極潤ヒアルロン酸の乳液、そしてHABAのオイルがあります。これらのアイテムを使用する際は、適切な量を使用し、肌に合ったやり方でケアを行いましょう。乾燥肌に悩んでいる方へのスキンケアのヒントとなるでしょう。
回答を見る