• ベストアンサー

家族手当がある場合の働き方について

9月からパートで働くことになった主婦です。 パート先から「ご主人の会社の扶養の範囲を確認し、103万円以内で働くか、130万円以内で働くか決めてほしい」と言われました。 現在夫(20代)の会社から、家族手当が出ています。 私(妻)の分として月額1万1千円、子供の分として3千5百円です。 私の年収が103万円を超えると、私の分の家族手当が出なくなるそうです。 子供がまだ1歳なので扶養内で働く予定なのですが、家計の面を考え少しでも多く働きたいと思い、103万円以内ではなく130万円以内で働こうと思っていたのですが、家族手当が出ないことを考えると130万円まで働くメリットはあまりないかもしれないと思いました。 夫の年収によって税率なども変わると思いますので正確な数字を出すのは難しいと思いますが、私の場合103万円以内で働き、家族手当も出るようにするのと、家族手当は出なくなるが130万円以内で働くのでは、どちらが収入が増えそうでしょうか。 またパート先に「年内はあと数ヶ月しかないので、時間数などを気にしないで働けるね」と言われたのですが、気にしないで働いても本当に大丈夫なのでしょうか。 社員の方の4分の3を超える日数や時間を超えて働くと、社会保険を自分で別に加入しなければならなくなるいう話を聞きますし、夫の年末調整の時期になりますと、来年の収入見込みのようなものを書く欄がありそこに記入する時に何か困ることが出てくることになるのではないかと思いまして。 初歩的な質問で申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • molly1978
  • ベストアンサー率33% (393/1186)
回答No.3

No1の方とNo2の方で回答が違ってしますが、No1の方は家族手当を二重に計算されているようです。130万は103万と比較すると確かに130万の方が多いのですが、その差は6~7万円です。27万円分働いても実質6~7万円分にしかなりません。その間は時給4分の1で働くようなものです。お子様がまだ小さいようですので、103万のほうがよろしいのではないかと思います。 尚、交通費が別途支給されている場合、130万円には交通費も含まれますのでご注意下さい。その場合、その差はもっと小さくなります。

bali33
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 簡潔でわかりやすかったです。 確かに130万円ぎりぎりで働いても、多少収入が増える程度なので、私個人としてもあまりメリットが感じられません。 103万円以内で働くことにして、その分子供に接する時間を増やしたいと思います。

その他の回答 (2)

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.2

103万円の場合(基礎控除以外に控除がないとした場合) 貴方の所得税 0円    住民税 6500円 130万円の場合(基礎控除以外に控除がないとした場合) 貴方の所得税 13500円    住民税 33500円 ご主人が配偶者控除を受けられない(代わりに配偶者特別控除)ことによる 所得税の増が   220000円(配偶者控除と配偶者特別控除の差)×5%=11000円 もしくは 220000円(配偶者控除と配偶者特別控除の差)×10%=22000円 住民税の増 170000円(配偶者控除と配偶者特別控除の差)×10%(所得に関係なく)=17000円 税金が103万円のときより、68500円もしくは79500円増えます。 そして、家族手当132000円分が減ります。 合計200500円もしくは211500円手取り収入が減ります。 でも、130万円-103万円=27万円なので 130万円ぎりぎりのほうが、手取り収入は103万円より多いことは確かです。 >社員の方の4分の3を超える日数や時間を超えて働くと、社会保険を自分で別に加入しなければならなくなるいう話を聞きますし、 そのとおりです。 また、1年間に換算して130万円以上が見込まれれば、つまり、月収108334円以上が続けば今年1年の年収が130万円以上にならなくても健康保険の扶養からはずれなくてはいけなくなります。

bali33
質問者

お礼

大変わかりやすい回答、ありがとうございます。 収入は多少多くなりますが、130万円ぎりぎりで働くメリットが少ないようなので、103万円以内で働きたいと思います。 年内に関しては、ご指摘のように見込み額に気をつけて働くことにします。

  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.1

・103万で働いた場合  103万と家族手当(11000×12ヶ月=132000)で116万2千円   で、住民税が数千円かかる位(6500円位)で実質で115万5千円位 ・130万で働いた場合  130万ギリギリで働いて、マイナスになるのは   家族手当:132000、税金(本人):47000位、税金(ご主人):32000位   (税金は所得税と住民税の合計、ご主人の分は配偶者特別控除で配偶者控除の時より増える税額(所得税の税率は10%の場合))   で、合計は211000円になりますから、実質で109万位かと思います ・貴方個人の収入(手取り)は、130万の時の方が確実に多くなりますが、  所帯全体(ご主人も含めて)で考えれば、所帯収入(手取り)は103万の時よりも減ります >年内はあと数ヶ月しかないので、時間数などを気にしないで働けるね  ・9月から働いた場合、9月・・12月までで4ヶ月、給与の支払いが月末なら4回分の収入があります  ・税金は1/1~12/31の収入でみるので、所得税なら103万までならかかりませんので、いくらでも(合計が)、103万を超えないなら働けるとなります  ・但し、現在ご主人の健康保険の扶養に入っていると思いますが   こちらの規定は、これから1年間の見込み収入が130万を超えない事ですから   これは月額に直すと、108333円が上限になります(また、この金額には通勤交通費も含まれます)   この金額を超える場合は、健康保険の扶養から外れなければ行けません:同時に国民年金の第3号被保険者からも外れる事になります   この場合、ご自分で国民健康保険と国民年金に加入して保険料を払う事になります  ・さらに、働き方により社会保険の加入が生じる場合があるので注意が必要です、   これは月の収入金額に関係なく    週の所定労働時間が正社員の3/4以上で、月の所定勤務日数が正社員の3/4以上の場合は社会保険(健康保険・厚生年金)に加入する必要が生じます    例:社員が週休2日で、1日8時間の実働の場合      週休2日で1日6時間の実働だと、該当します(この場合1日5時間か5.5時間にすれば該当しなくなります)      以上はあくまで例なので参考程度に  ・働く場合は、社会保険に加入しないですむ様な契約時間・日数         月の収入は交通費込みで108333円を超えない事     

bali33
質問者

お礼

丁寧にご説明いただき、ありがとうございました。 とてもわかりやすかったです。 疑問点も解消しました。大変助かります。 ご親切に、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 扶養家族の収入が103万円を超えた場合、家族手当は支給されますか?

    私はパート勤めで、夫がサラリーマンです。 私は夫の扶養になっているので、夫の職場から、家族手当を月に2万円もらっています。配偶者が扶養家族の場合、一律で2万円もらえる会社です。 私の収入は、去年は103万円以内だったので、所得税も扶養になっておりましたが、今年は130万円以内ほどになりそうです。130万円以内だと、年金・社保の扶養にはなれるかと思いますが、この場合、 (1) 所得税が扶養から外れた場合、家族手当の支給が停止することはあるのでしょうか。 (2) そのとき、夫の職場に手続きが必要ですか? (3) 夫の会社から支給されている家族手当を返還する必要が出てきたりするのでしょうか? (4) また企業によって、家族手当の支給されるべき妻の収入限度額は違かったりするのでしょうか? 以上です。夫の職場に聞くことができれば一番早いのですが、あまり話しやすい環境ではないらしくて…。ご回答頂ければ幸いです。

  • 夫の会社の家族手当について

    4月にパートの勤務先を変わりました。 当初の予定では、自分で社会保険に入っても そこそこ損をしない年収になる予定でした。 が、いろいろ事情があって130万円を超えるか微妙な 年収になりそうです。しかし、超える超えないは別にして 一日の勤務時間が正社員の2/3なので、勤務先の社会保険に 入らねばならなくなりました。 そこで夫の扶養から抜ける手続きを進めている間に 予想外のことが二つ起きました。 ひとつは以前の会社から自宅で出来る範囲でいいので 仕事をしてくれないかというものでした。 夫の会社の妻の家族手当は「社会保険に自分で加入した時点で出ない」 と聞いていたので、その分をこの仕事で補填しようと思いました。 ちなみに家族手当は一ヶ月2万円です。また頼まれた仕事は お小遣い程度の賃金です。 一方、夫の会社では自分で社会保険に入ってしかも130万円を 超えないかもしれないという中途半端な妻を持つ人は 夫が初めてなんだそうです。 自分で社会保険に入ったので、健康保険などの扶養からも 抜けたのですが、年収が130万いかないので引き続き 家族手当を払ってくれるという事になったらしいです。 頼まれた仕事を続ければ、多分130万円は超えると思います。 ですので、夫に家族手当をいらないと言って欲しいと 頼んだのですが、夫はいろいろ人事の人が考えてくれたことを すぐにお断りするのは申し訳ないと思っているようです。 もし返戻するなら、年末まで待ってしたいそうです。 更に、私は扶養家族から抜けたので、私の年収が いくらなのか夫の会社にはわからないのでは・・・と言っています。 そこでお聞きします。 1.家族手当を返戻する場合は年収がわかる年末でいいのか 2.本当に夫の会社に私の年収はわからないのか 以上2点教えて下さい。 会社の家族手当が会社独自の決まり事で、会社によって それぞれということですが、一般的なご意見をお伺いできたらと 思います。よろしくお願いします。

  • 家族手当、徴収されてしまうのでしょうか・・・

    私はパートで働いていて、昨年まで夫の扶養から外れていましたが、今年の初めから短時間パートに変更して、夫の扶養に入れてもらいました。 そのとき、夫の会社には年間130万ぎりぎりまで働く予定ですと申告しています。 夫の会社が契約している会計事務所の人とも直接話しをしています。 よく、家族手当は103万を超えると出なくなると聞きますが、扶養に入ってから家族手当がつくようになりました。しかし私の収入はすでに103万を超えています。 年末調整とかで今までもらった家族手当は徴収されてしまうのでしょうか。 そこまで夫の会社に聞いていなかったので、今更聞けなくて不安に思っています。

  • 扶養家族について

      はじめまして。 扶養家族について質問させていただきます。 夫の年収500万円  妻の年収400万円 子ども 小学6年生 小学2年生の2人 現在、子どもは夫の扶養に入っています。 妻の収入が現在の約半分で、 扶養は収入の多い方に入れた方がよいと思っていたためです。 夫の会社は扶養手当はありませんが、妻の会社は1人あたり月5000円の手当があります。 夫と妻のどちらの扶養にした方が、得なのでしょうか? よろしくお願いいたします。  

  • 家族手当

    昨年パート収入が103万円以上130万円未満で収めたのですが、主人の会社の年末調整に私の収入の見込み額をお伝えしたのです。そしたら、家族手当がいきなりなくなりました。 収入が多かったのでしかたないのですが、今年はまだ始まったばかりで103万円に到達していません。まだパートとして働いているからということ?で家族手当はもらえないままです。それって今年の年末調整で103以内でおさめていたら一年分まとめてもらえるものなのですか? 私と一緒に働いている人(収入もほぼ一緒のはず)の旦那さんは主人と同系列の会社(組合も同じ)なのに、今年は家族手当をもらっているそうです。年末に2カ月間家族手当をもらわずに手続きしたらまた今年からもらえるようになったとかいう裏ワザ的なことをしたらしいですが、詳しくわかる方、ぜひアドバイスおねがいします。

  • 家族手当について

    家族手当について 8月に夫の会社が倒産したのですが、 夫の会社からは私の収入が103万円以下という条件で 家族手当を頂いていました。 今現在、私の収入は90万円ほどまできていますが、 このまま普通に働いて103万円を超えても 家族手当の分はそのまま頂いても大丈夫でしょうか。 返却する会社はなくなっているので大丈夫だとは思うのですが、 少し心配になりました。 どなたかお教えくださいませ。宜しくお願い致します。

  • 会社から支給される家族手当といわゆる103万円について。お願いします。

    こちらでも頻繁に質問される内容だと言うことは重々承知の上で、どうしても理解できず、不安が募っており、質問させていただきます。 現在、子ども無しのパートで働く主婦です。夫の扶養に入っており、夫の会社からは家族手当として月々13000円の支給がされています。この支給の条件に関して、どうやら妻の収入?所得?給与?が38万1円からは支給対象にならないようなんです。また、扶養者として申請していても結果超えてしまえば、返還しなければならないとのことです。 私の今年の収入額は103万を少し(数百円ほど)超えてしまいます。なお、パート先からは交通費の支給はありませんが、実際には月々4000円ほどかけて往復しています。 家族手当については、税法上の問題ではないことは理解していますが、主人の勤める会社の家族手当支給の条件は一般的なもののようです。税法上の103万とリンクしているというような事を聞きました。 (1)(一般的に)103万円を一円でも超えたら家族手当は返還しなければならないでしょうか?その場合実際には支出している交通費を差し引くことはできませんか?また、数年前に国民年金免除の期間があるのですが、その分を年内に支払ったらその分差し引かれることはないでしょうか?(給与と所得の違いがよく理解できないものですみません) (2)所得税や住民税の問題はそれほど大きな問題にはらない(=額が小さい)との理解であっていますか? 主人がかなり忙しく仕事をしており、総務部に質問する時間がとれません。もし詳しい方・経験者の方がいらっしゃいましたら、何でも結構ですので教えていただけると大変ありがたいです。よろしくお願いします!

  • 家族手当の支給について

    総務で扶養手続を担当している者です。 うちの会社では家族手当の支給条件が「税上の扶養であること」と決まっています。でも実際に手続をしていると曖昧な部分もあります。 家族手当の支給方法に「正しい」とか「間違い」というものはないのですが 次のようなケースが発生したとき、皆さんの会社ではどのように対応しているのか教えてください。 (1) 12月の年末調整時に扶養家族の収入が103万円を超えていたとき   家族手当を返還してもらっていますか? (2) 子供が4月から就職が決まっているなど、事前に年収が103万円を   超えることが分かっている場合はどのようなタイミングで家族手当の   支給を止めているのでしょうか? 宜しくお願いしますm(__)m

  • 会社の家族手当と住宅手当を妻がもらうことについて(とっても悩んでいます)

    ここ数年、ずっと悩んでいてモヤモヤしています。 どなたか どんなアドバイスでも結構ですので よろしくお願いします。 状況としましては、 夫の年収は500万。 妻(私)の年収は250万です。 どちらも会社員で、正社員です。 夫の会社は、家族手当も住宅手当も2000円くらいです。 一方、私の会社は、家族手当も住宅手当も2万くらいです。 それで、私の会社の申請基準を調べてみました。 『配偶者または子を有する世帯主に支給する』ということが 社則に記載されていました。 実際、現在の世帯主は夫になっています。 (世帯主は、申請する気になったら私に変更するつもりです) 子供もいて、扶養(税制上というのでしょうか・・・、 年末調整のときにも子供の扶養は夫です)は夫です。 会社に 現在の状況を説明し、申請できるのか聞いてみました。 すると、回答が 『確かに就業規則では、家族手当・住宅手当は 「配偶者または子を有する世帯主」に支給することになっています。 世帯主とは、主としてその世帯の生計を維持している者、ということですから少なくともご主人より収入が多いこと、したがって子供さんが税務上の扶養家族になっていることなどが客観的な判断となります。 手続きとしては、世帯主が判る住民票を提出していただき、子供さんを扶養家族にしていただく必要があります。』 という回答を得ました。 読む限り、私としては、 支給されるかどうかの判断ができかねました。 私が望むのは、 (1)子供の扶養は夫のままでいい (2)手当ては、配偶者手当と住宅手当だけでいいので 子供に関する手当てまでは望んでいない という感じです。 一方、悩んでいる点は、 (1)現在、私は時短勤務(子供が小さい為)をしており、 収入が他の方よりも少ないですが、 休んだりして、会社に迷惑かけることも多く、 その上、手当てまでもらうなんてあつかましいなぁと思う。 (2)会社が不景気で、少しでも人件費を減らしたいと思ってるのを知っている。 (3)(2)の状況とはいえ、ある程度の規模の大きさの会社(一部上場)なので、私に月4万増えたところでたいしたことないのかもしれない (4)他にも同じ状況の女性もいるのに 私だけそのようなことをしてるとわかったら 立場が辛くなるかもしれない (5)逆に、独身女性にしたら 本当に面白くないだろうし、多くの人がどう思うかが気になる (6)主人の収入が200万近く下がり、住宅ローンが厳しい こんな感じです。 賛否両論といいますか、 たくさんの方の意見を聞かせてもらえたらと思います。 数年も悩んで実際、申請をせずにいますので このままこの状況が続くかもしれませんが その場合、ある程度自分で納得したいと思い、投稿しました。

  • 児童手当の所得限度額について

    児童手当のことです。 単純な質問で申し訳ござません。 これまで妻は専業主婦で夫のみの収入で子供2人の児童手当を毎月もらっていました。この度、妻がパートに出るのですが(収入は年間103万以内)児童手当の所得制限とは妻のパートの年収と夫の年間の収入の合計をいうのでしょうか?それともこれまでと同じく扶養者(夫)の年収のみが対象なのでしょうか? 扶養親族 所得限度額 0人   540万円未満 1人   578万円未満 2人   616万円未満 3人   654万円未満 4人   692万円未満 5人   730万円未満 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう