• ベストアンサー

温暖化を食い止めるにはどれだけCO2を削減すればいいのか

そもそもCO2をどれだけ削減すれば温暖化の進行をとめることができるのでしょか? 学術的な見解とかあるんでしょうか。 今しきりに、○○年比20%だの25%削減だの耳にしますが、それだけ削減しても温暖化は食い止められないじゃないかと疑問に思いました。 極端な話、今消費するCO2の半分まで減らしても、昔にくらべればそれでも多い訳であって、CO2の消費をいくらか削減するだけでは無理なのじゃないでしょうか。 これだけ減らせばOKみたいな証明は難しいでしょうが、科学的検証を経てこれだけ減らそうという目標立てないと、意味ないとおもいます。 いま○○%とか言われてるのは政治的な意味ですからね。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.1

>そもそもCO2をどれだけ削減すれば温暖化の進行をとめることができるのでしょか? ・・・現在では人間の排出量の約半分です >科学的検証を経てこれだけ減らそうという目標立てないと、意味ないとおもいます。  それこそ全く意味がありません。  削減自体無意味です。  自然人間の輩出するCO2の割合は96:4です。 しかし自然界の吸収量は98しかないので人間の4を2にしようとしています。  しかしよく考えてください。CO2排出は確かに多くはなりましたが、それでも自然全体からいえばたかが4%です。  自然の緑を2%増やすだけでも問題は解決します。しかも緑を増やすことにより自然環境によく、他にも色々な問題が解決します。  なぜ緑を増やすことをしないでしょうか?  そもそもCO2削減というそのものこそ政治的な意見です。 南米では、自然に優しいという意味でガソリンの代替としてサトウキビを植えています。  これは一見地球に優しそうに見えますが、サトウキビ畑はアマゾンを切り開いて作れているのです。  地球に優しいといいながら、実際は地球破壊です。 CO2削減ということ自体エコでも地球環境に優しくないことにきづいて下さい

その他の回答 (5)

回答No.6

現在、寒冷化と温暖化が同時に起こっています。 地球は(地表は)温暖化だけしているのでは無いし、寒冷化だけしている訳でもない。両者が同時に発生しています。 寒冷化の主原因は太陽活動の低下によります。そして温暖化の主原因は大気中CO2量の増加によります。 原則として、地球寒冷化によって夏(高温期)の気温が低下し、地球温暖化によって冬(寒冷期)の気温が上昇します。 地球表面の加熱は主として太陽光線に起因し、一方でCO2は地球表面の保温効果に寄与します。なので太陽活動の低下によって 「地球に雲の発生量が多くなる為に」 地表・海面に到達する太陽光線量が減少し、よって地球は寒冷化するが、一方で大気中CO2量が増加した為に地表の熱が保温効果によって放散されにくくなる。 また、この原理により、寒冷地(北極や南極)での気温上昇が顕著になり、極地の氷が溶けたり…と騒ぎになってるわけであります。 なお、ちなみに、樹木の年輪の形成度合いによってその地の過去の温度変化が推測されますが、この年輪調査によって判明するのは、「地球は20世紀中は寒冷化していた」事実であります。年輪の成長具合が20世紀はそれ以前よりも小さい・・・つまり20世紀は寒冷化していた、と言う事実。 樹木は夏季に生長し 『冬季に成長を停止』しますので、上記原理の【寒冷化と温暖化の同時進行】から、その年輪調査の傾向が出てきます。 自然界には人類に起因して発生するCO2も含めて、大規模な炭素循環があります。 この炭素循環を決定付けているのが、「地球全体の健全な自然の規模」と「太陽活動」です。 一応モデル的に自然界の炭素循環を推計的概略値で示しますと、 ***************************** 炭素量で、年間当たり、 1.海洋から大気へ 90Gt排出  2.大気から海洋へ 92Gt吸収  ------- 差し引き2Gtの海洋吸収能力が余剰 3.陸地から大気へ 50Gt排出  4.大気から陸地へ 51Gt吸収  ------- 差し引き1Gtの陸地吸収能力が余剰 5.人為起源排出量 6Gt 6.大気中に750Gt、陸地に600Gt、海洋に40000Gtが蓄積。 「 Gt 」はギガトンと読みます。1ギガトンは10億トン。 ***************************** このモデルでは自然界から炭素換算で140Gtが排出され、143Gtが自然界に吸収されている。ここに人為起源排出として6Gtが排出されているので、総合すれば炭素換算で146Gtが排出され、143Gtが吸収されている。 この収支を合わせる為には、排出量を3Gt減らすか、吸収量を3Gt増やせば良い。 現在世界の妄想政治家達が行おうとしているのは、人為起源排出量の6Gtのうちの3Gtを無くして自然界全体のバランスを保とうとする案。 これによれば人為起源CO2を半減させれば良いことになりますわね。 ただしこれからも人為起源CO2発生量が増え続けていきますので、その削減努力割合は次第に増加していく事になります。 ただし、留意しなければならないのは、自然排出CO2と人為排出CO2の量比は 96:4 である点です。 既にこの点には別の回答者さんも触れていますが、このうちの98を自然界が吸収している。残りの2を減らせばCO2循環は平衡が取れる。 その2を、全量を人為起源CO2の削減に回すのは、チト、どう見ても、無理かと。 私がまだ若い頃にはしきりと森林破壊が問題視されていました。 今から数十年も前、「このまま森林破壊が続いていったら今から20年後には地球は壊滅的打撃を受けるだろう」 と、盛んに言われていました。 既にその20年はとうの昔に過ぎちゃったのですが。 正に今、地球は壊滅的打撃を受けつつあるわけであります。 人類の行うべき事は、【【【 自然を回復させる 】】】】こと。 つまりは自然のCO2(又は炭素)吸収能力を高める事。 それによって96:4の比率の排出量を、102の吸収量によって吸収してしまう事。 現状の延長線上で、実現不可能な人為起源CO2削減努力を続けて行っても温暖化は解決できず。 このまんまだと、そのまんま、海洋に蓄積された40000Gtの膨大量の炭素が、温暖化によって一気に大気中にCO2として立ち昇って行っちゃいますが… 地球表面温度が上昇すれば、膨大量のCO2が海洋と陸地から放出されます。大気中CO2量の増大の主因は地球の(冬季の)温暖化の為です。温暖化とCO2量増大は相互に関連する相互反応なのです。 なおちなみに、日本の環境省による温暖化プロパガンダは、専ら官僚機構の省益の為のものであり、科学的な真を突いていませんので、無視すべきです。 その種の環境省主導の大半のCO2削減事業がこの前の仕分け作業で全て廃止対象となりましたね。

  • moby_dick
  • ベストアンサー率33% (77/228)
回答No.5

「CO2は海から放出」している。 つまり、 「温暖化」←「大気中CO2増加」←「CO2は海から放出」 「人為排出CO2原因説」は全くの非科学、イカサマ。 「人為排出CO2」を100%削減しても温暖化の加速進行は止まらない。 世界での排出削減の大小に関係なく、 年間のCO2大気中増加量は1990年比で、2010年には45%増、2020年には75%増。

  • duket
  • ベストアンサー率72% (18/25)
回答No.4

長期間で考えれば、究極的な答えは、ほぼ0にする必要があります。 例えば Matthews, H. D., and K. Caldeira (2008), Stabilizing climate requires near-zero emissions, Geophys. Res. Lett., 35(4), L04705, doi:10.1029/2007gl032388 http://www.agu.org/pubs/crossref/2008/2007GL032388.shtml しかし、当面自然による吸収をあてにすることで(一方で海洋酸性化などで別の面で自然に負荷がかかる問題がありますが)、今すぐにという話では必ずしもありません。どういうペースで削減していくべきかについては、どの程度の温度上昇まで許容するかによります。例えば現在2050年までに全世界で半減といったことが良く語られますが、これはそのくらいのペースで削減すれば温度上昇が産業革命時から2度ほどの上昇でおさえられるのではないかという試算によります(それでも2050年から先はさらに削減する必要があります)。 例えば Miyama, T., and M. Kawamiya (2009), Estimating allowable carbon emission for CO2 concentration stabilization using a GCM-based Earth system model, Geophys. Res. Lett., 36, 5, doi:L19709,10.1029/2009gl039678. http://www.agu.org/pubs/crossref/2009/2009GL039678.shtml また、問題は正味の発生量のことなので、発生させた分をうまく回収する技術が開発されれば、全く二酸化炭素を排出するなということでもないので、技術開発にも期待したいところです。 ちなみに別の回答で、メールの流出で温暖化が詐欺であったみたいなことが書いてありますが、そういう話ではありません。例えばAP通信が1073のメールを解析した結果、科学者たちがナイスな人たちだったかは別として、偽造はなかったと結論付けています。 AP IMPACT: Science not faked, but not pretty (AP通信) http://bit.ly/8IlkRY

noname#227567
noname#227567
回答No.3

最近「CO2」による温暖化の危惧は「排出権」を売りさばく(空売り)」ための詐欺の準備だった、というのがメールの流出で明らかになったていうニュースがありますよ。 テレビ・新聞では「かん口令がひかれた」みたいになにもいってませんがね。 フロンガスとか炭酸ガスの1万倍相当の温暖効果があるらしいのに、「CO2]「CO2」、バカの一つ覚えみたいに「CO2]・・・・ 「政治上(もとい、『富をたくわえるため』の)」思惑でしょうかねぇやはり。 とはいえ海水の酸性化が炭酸ガスの増大によるならば、削減は必須でしょうね。海は海水の膨大さゆえに「安定した」状態にあり、生き物もその「安定した」水質(温度も含む)を前提にしてるからわずかな変化でも大攪乱になるのは本当のことです。 4半世紀かさらにやや前によんだ図鑑にも、炭酸ガスのわずかな増加でも良くないとありましたよ。ただ、気温に限れば「胡散臭い」でしょうか。

noname#102939
noname#102939
回答No.2

目標数値以前に、削減そのものに意味があるのかが怪しくなっている状況です。 1. 温暖化は人類全体にとってデメリットしかないことなのか? 2. 温暖化の主な原因が本当に二酸化炭素なのか? 特に2.について、もし人類の排出する二酸化炭素程度で地球の気温が変えられるなら、寒冷化したときは二酸化炭素を排出しまくれば助かることになります。いくらなんでもそれはないだろうと思うのですが...

関連するQ&A

  • CO2の削減を減らす?

     先ほどテレビを見ていたところ、とあるコマーシャルで登場人物が >定期的な○○はCO2の削減や事故率を減らします というセリフを言っているのを耳にしました。(○○は聞き取れませんでした) 「CO2を削減し事故率を減らします」 というのであれば話は解るのですが、 「『CO2の削減』(できる量)を減らしてどうするの?」 と思いました。  それとも私の感覚が古いだけで、今では 「CO2を削減し事故率を減らします」 とは言わずに 「CO2の削減や事故率を減らします」 と言うのが一般的になっているのでしょうか?

  • なぜCO2排出量削減をするのでしょうか

    近年CO2の排出量削減が話題になっていますが、これについて疑問があります。 1990年比で6%とか10%とかの程度であれば、いくら削減しても数十年かせいぜい100年程度のうちに石油、石炭、ガスとも可採埋蔵量を消費し尽くし、これらは全てCO2となって大気中へ放出されると思います。 10%削減すれば6%削減するよりも可採埋蔵量を消費し尽くすまでの時間が若干長くはなりますが、可採埋蔵量の全てが大気中へ放出されるという結果には何の変わりもないと思います。ただ、それまでにかかる時間がほんの僅か長くなるだけです。 なぜ、1990年比などと言ってCO2排出量を削減しようとするのでしょうか。

  • 「2020年までにCo2削減目標1990年比25%」って?

    先日、鳩山民主党代表は、2020年までの温室効果ガス削減の中期目標について「1990年比25%削減」を目指すと明言しました。 1990年比25%減とは、気温およびCo2濃度に換算すると、どれくらいの削減(減少)に当たるのでしょうか?

  • 二酸化炭素 CO2 排出削減?

    地球の大気成分体積比(%) 窒素 N2 (78.084)  酸素 O2 (20.9476) アルゴン Ar (0.934) 二酸化炭素 CO2 (0.032) こんな0.1%にも満たない気体の排出削減をして何か意味あるの? CO2増加で温暖化と言うが、全体の大気成分比でCO2が0.001%でも上がれば 温暖化になると言われるメカニズムを教えて下さい。

  • 最近CO2削減って言わなくなりましたね

    京都議定書で日本は理不尽で不可能なほどのCO2削減目標を与えたれ確か今年だったかそれが達成できないと猛烈な罰金を取られる 、正確ではないが確かそんな方向のようです。 そんな事もあり民主党になって鳩山さんが国連で原子力発電を50%まで増やし火力発電から脱却する。 民主党の成長政策は原子力発電所技術を推進する。 ところが例の事故以降政治家は口を開けば脱原発と言いますね。 将来の方向なら判りますがひどいのは現在稼働中の原発まで急停止しそうな方向ですね。 今動いているものを急に止められたら無茶苦茶ですよね。 電力という基本的なインフラが不安定になったら企業は戦略の立て用がなく結局海外移転しかなくなりますね 海外へ行った工場は戻ってこないでしょうし工場がなくなれば雇用がなくなりますね いったいこの国どうなるのでしょう。 CO2削減の国際公約を守れないと相当ヤバイ事になるのではないですか?

  • CO2削減の本命は需要の抑制では?

    ある産業界で温暖化対策を担当しています。常々疑問に思っていることをお尋ねいたします。 Q1. CO2削減対策で世界各国の産業界は、省エネ技術で少しでもCO2の削減をしようと努力していますが、産業界としては、そもそもCO2の発生は、需要に伴うものであり、市場から求められればその分CO2の発生はやむを得ません。その意味で、CO2排出量削減の本命は需要の抑制だと思います。企業は原単位(生産性)しか努力のしようがないと思います。経団連の自主行動計画ではこの意味で原単位しか目標にしていない業種が多々あります。しかし総量も掲げている業種もあります。総量規制の義務を負うのはどうみても不合理ではないか?と思うのですがどうなんでしょうか? コメント: 極端に考えると全ての商品・製品に当該製品が出来上がるまでのCO2発生量が明確にされ、個人・法人が、それらを基に総量規制を(法的にでも)受けるということでしか究極的には需要の抑制は達成されえないと思います。 Q2. 日本では、(一般の商品は別にして)電力と熱は、需要の計測をメーターで計るため明確なため?間接排出として認められていると思うのですが、他の、計量可能な水、ガス、ガソリン、灯油、軽油等はは間接排出とはなっておりません。これはどうしてでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。

  • CO2削減目標の褒美とペナルティーは?

    温暖化、CO2削減25%を唱えている今、国内製造メーカーは国から削減目標を達成するように指導されると思われます。 どのように達成させるかとか、スケジュールなどはいろいろあると思われます。 可能な手の届きそうな目標かどうか?詳しくわからないのですが。 たぶん、大きく現在の生産方法を変えないとクリア出来ない数値を目標とされるんでしょう。 既存の設備を従来通り運転して同じように生産することではCO2削減になりません。 運転時間を短くする、効率の悪いものは装置を削減する。生産ラインを変更する。 新規設備は国内ではできない。もっとハードルの低いところ(外国)で設備投資を計画する。 そんな、選択もあるのだろうかと思います。 ━━━…‥・ ■ 国は、会社が削減目標を達成した場合、会社にはどんな褒美をあたえるのでしょうか? また、達成出来ない場合はどんなペナルティーを考えているのでしょうか? 強制度合いといいますか、国は会社への強制力はあるのでしょうか?

  • Co2排出削減値算出に必要なデータ。

    道路に設置してあるソーラー発電タイプの気温表示ユニットや点滅式LED表示板の場合、基本的に外部電源を要求しないのでCo2は発生しないと考えますが、製品カタログを見たらCo2削減値の表示がありました。 仮にAC電源100%を基準にすればCo2削減値は100%になりそうですが削減値の単位は%ではなく「Kg」でした。これは省エネ達成率でいうところの100%でよろしいのでしょうか?(家電品の目標値達成率とは別です)。 また、反射シート案内表示板については電源そのものを必要としていないにも関わらず「Co2削減0.9Kg」の表示がありました(これに関しては月間削減率/年間削減率表示はありません)、ということは製造段階で発生するCo2もカウントされるものもあるということなのでしょうか? 例えば手元にソーラー点滅灯がありますが、消費電力は微量である上点滅に伴って激しく変動しているために消費電力を正確に測定するのが難しく、また、消費電力を比較する旧機材もありません、結果的に個人レベルでの実測は困難だと言わざるを得ません。 実際の製品のCo2削減値を知るためにはどんなデータが必要なのでしょうか?、製造元に尋ねるのが手っ取り早いという話にはなると思うのですが是非教えていただければ幸いです、よろしくお願いいたします。

  • co2削減に関して

    まずは某サイトの記事の一部をコピーします。 ****************************            (前略) 海外旅行の場合の移動距離を往復2万Kmと仮定し、この海外旅行で1人当りでどの程度のCO2を消費するかを計算していました。 鉄道で行く場合: 18.3 x 20,000 = 366,000g = 0.366トン 航空機で行く場合: 110.0 x 20,000 = 2,200,000g = 2.2トン 自動車で行く場合: 165.0 x 20,000 = 3,300,000g = 3.3トン まぁ、普通、日本から海外には飛行機で行きますね。 1万キロの彼方まで飛行機で飛ぶと、一気に往復で2.2トンも排出します。なんと、ゴミで2.6トン分です。      (以下 略) **************************** co2削減は今や常識的なテーマになっていますが、削減量ばかりが 話題になって私の疑問に答える記事をみたことがありません。 「自動車や鉄道は地上でco2を排出するけれども、航空機は大空から 排出する。仮に同じ量のco2を排出するとしても、地上での排出より 空からの排出の方が環境に与える被害は遥かに大きいのではないか」 だから、航空機は云々・・・・などということを言う気はサラサラ ないのですが、地上での排出と空からの排出による環境への影響の 違いについて触れているものを見たことがありません。 これは単に勉強不足なだけでしょうか。 そういうことは問題ではないという記事が、ちゃんとどこかにあるの でしょうか。 どなたかご指導いただければ幸甚です。

  • 中小企業のCO2削減に対する公的補助について

    いつもお世話になります。  省エネが叫ばれる昨今ですが、中小企業のCO2削減に対する補助があると聞き及びました。  ただ、少し調べただけではこの補助が、中小企業がCO2排出を削減したことに対して行われるのか、中小企業がCO2排出に繋がる新規事業を起こすことに対して行われるのか、また、排出する削減量をどう検証する(第三者機関が絡むようですが)のかよくわかりませんでした。  例えば、社内の古い空調やコンプレッサー、ボイラーなど、エネルギー消費が激しい(と思われる)ものを、最新の省エネ機能の備わったもの(あいまいですみません)に変更した場合でも、CO2の削減が確認できれば、補助の対象になるのでしょうか?  どなたか詳しい方、近くにそういった補助を受けた具体例をご存知の方がいれば教えていただきたいです。よろしくおねがいします。  投稿した時は支援の種類は一つと考えていましたが、回答1の方にリンクでいただいた「中小企業のための省エネ支援ハンドブック」を参照しますと様々な支援(補助金だけでなく税率や診断等)があるようです。  ただ、確認を行おうとしたところ、ハンドブック発行元の中小企業庁が平成22年の更新をしていないところに昨今の事業仕分けがあったので(推測ですが)、担当法人や内容が大きく変わっており、確認自体に非常に手間がかかるものとなっていました。 条件や内容、期間なども、支援ごとに違い、CO2削減量や過去のエネルギー消費量の記録提出などが求められるものもあるため、現場の一個人からの思いつきレベルではちょっと実現が難しそうです。 回答にそって調べたところ、ボイラーや空調、コンプレッサー等は(支援によっては)対象となるものでしたが、CO2削減量などの支援条件が絡むと、ある程度以上の規模がなければいけないものも多々ありました。 経済産業省の該当ページ http://www.meti.go.jp/press/20070920004/20070920004.html