• ベストアンサー

および?には及ばない?教えてください、どうも

takabo1026の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

この文面だけではわかりづらいですが、8.の問題は漁業と製造業の両方とも盛んである、と言いたいと考えられます。1番と2番は漁業か製造業のどちらかは盛んであるが、どちらかはそれほどでもない、という意味となってしまいます。 9.の3番がなぜだめかは難しいところですが、これが国語のテストだとすれば、心配するまでもない、であれば正解ですが、心配までもないという表現は文法上適切でないということではないでしょうか。

関連するQ&A

  • please kindly tell me below, thanks!

    1. 自分の考えがなく他人の言いなりになるような____人間にはなるな。 1、安っぽい    2、理屈っぽい  3、飽きっぽい  4、荒っぽい the answer is 1, right? 2.「こわい」と僕を__呼びだした。 1抱きつきながら 2抱きつかんばかりに 3抱きつき次第 4抱きつくかたわら 答えは2番ですけど、どうして1番はだめですか? 3. 友達がいっしょに来てくれた__、安心していられた。 1だけに 2ばかりに 3せいで 4おかげで 答えは4番目ですが、どうして1番目はだめですか?

  • 答え方

    「~の個数をnの式で表せ」という問題があるとします。解答には「6n+3」とあるのですが、「3(2n+1)」という答え方ではだめなのでしょうか。 数学の時間に「答えは一番簡単な式で表す」と習いました。つまり上のような「3(2n+1)」という答えは、まだ計算できる(3(2n+1)=3×2n+3×1=6n+3)のにそれをそのまま答えにしてはならないということなのでしょう。 しかし「A町からあるバスに乗って、(三番目の)C町で降りた人が支払った運賃の合計をx(エックス)を使って表せ」という問題がありました。A町~C町までは210円かかり、x(エックス)とはA町とC町の間にあるB町(つまりは二番目の停留所)で降りた人数のことをいっています。さらにA町が始発点でそこで15人乗りました。すると解答には「210(15-x)円」とのっていました。なぜ、展開して一番簡単な形になっていないのに答えになるのでしょうか。この場合、「3150-210x」と答えたらだめなのでしょうか。 いつ、どのような問題によって展開した形や展開しない形で答えるべきなのでしょうか。 また「2x(x+6y)-(2x-3y)(2x-3y)」というのを計算しなさいとありました。解答には「-2xx+24xy-9yy」とありました。これは-2でくくって「-2(xx-12xy+9/2yy)」としたら、だめですか? この問題は「次の計算をしなさい」と書いてあったのですが、だからでしょうか。もし「因数分解しなさい」とあったら-2でくくったほうの答え方が正しくなるのでしょうか。 *注意*指数の2をどのようにキーボードで打つのかわからないので「(例)yy」という風にしてしまいました。見にくくてすみません。また同じ理由で「二分の九」という分数の形を「9/2」と表しています。次に続くyはどちらも分子のほうになります。 わかりにくい文章でダラダラと申し訳ないですが、どなたか教えていただけませんか?お願いします。

  • 丁重語、丁寧語

    待遇表現の問題ですけど、 a.だいぶ涼しくなってまいりました b. 町の様子は昔とずいぶんかわっておりました これらの文の主語は天候とか人間以外の事柄であるが、話し手がていねいさをしめそうとする対象が聞き手である。この点(1)と同じ系列のものということができる。ただ、丁寧さや敬意の向けられる対象によるものではない。なぜ、このように言うのかという話し手の意識を観察すると(2)に近いものであるとも考えられる。 2番は美化語ですが、1番の答えがよくわかりません。 ある先生はこの問題の答えが丁寧語とほかの先生は丁重語といいましたけど、どっちでしょうか。

  • 文法のことちょっとお聞きしたいんですが^^

    3.体力には自信があります。まだまだ新入社員____若造には負けません。 1.ごとき 2.らしい 3.めいた 4.まじき 答え:1。(どうして2番目はだめですか?) 4.やってもいないことで文句を言われる____いやなことはない。 1.くせに 2.ぐらい 3.ばかり 4.だけ 答え:2。(この分の意味はわからりません。英語でそれともほかの言い方でとせつめいしてくださいませんか) 6.学生時代、小説に夢中になって、小説なら何でもかまわず読み____。 1.とおした 2.つづいた 3.まくった 4.ぬいた 答え:3。(1番と4番はどうしてだめですか。) 7.毎朝散歩に連れて行った犬に死なれて悲しくて____。 1.ならない 2.やまない 3.たえない 4.すぎない 答え:1(どうして3番目はだめですか?) 8.飛行機の予約を____ところが、すでに満席だった。 1.しようとする 2.しようとして 3.しようとした 4.しようとしない 答え:3(どうして3番目ですか?) 9.先日、航空機ショーで曲芸飛行を見て驚いた。一直線に上昇した____急降下し、ぐるぐる回って、今度は水平飛行。よくあんな飛行ができるものだと感心した。 1.あげく 2.そばから 3.が早いか 4.と思ったら 答え:4(2番と3番はどうしてだめですか。わからないね) 11.日本____四季の変化は他の国々には見られないものである。 1.にいる 2.における 3.にあたる 4.にする 答え:4(どうして4番目ですか?) 13.先を行っている太郎お靴の紐が____のを見て呼び止めた。 1.ほどけている 2.ひずんでいる 3.ゆさぶっている 4.ころがっている 答え:2(1番はどうしてだめですか。わからないね) 16.飛行機の事故でひどいけがだったが、____死なずにすんだ。 1.なんとなく 2.あやうく 3.もうすこしで 4.かろうじて 答え:4(2番はどうしてだめですか。わからないね)

  • プラモデル等でメッキ処理してくださる所って?

    大手のプラモデル製造メーカーだったらあると思いますが、(ロットでないとだめかな?)単品でメッキを塗ってくれないですかね?どこか町工場等でやっている事を聞いたことはないでしようか?どなたか教えてください。どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 製造所が郡山市の牛乳

    宮城県に住む2才の息子をもつ主婦です。 普段買い物をしているスーパーは品質に信頼のもてるスーパーだったので、野菜や魚、肉以外はあまり産地などを気にせずに購入していました。 が、最近普段息子に毎日飲ませていた牛乳が福島県郡山市で製造されていることを知り、心配になりました。 出荷されスーパーにおいてあるということは、完全に安全でないにしてもそこまで危険なものではない、とは思いますが、自分はともかくまだ子供が小さいのは心配です。 実際この牛乳がどれくらい安全、危険がどうかを知りたいです。 自分も被災し、福島は隣の県なので、ただ単純に福島県のものは全部ダメ、という考えをもちたくはないです。 だからこそ詳しい方から客観的な情報をいただきたいと思います。 もし危険だとしたら、そこまで心配していながら自分で製造地も見ずに飲ませた私に責任があると思います。 もう飲ませてしまったものは仕方ないので、危険だとしたらこれからできる対策をアドバイスいただきたいと思います。 無知でダメな母親ですが、子供のために正しい判断をし、これからは子供の健康を守っていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

  • 約束を守らない子供

     小1の息子はムシキングに夢中。先日お友達から交換する約束でカードを1枚もらいました。その後息子がカードを6枚あげて、その代わりに5枚もらえる事になっていたのですが、どうやら相手の子は息子にカードをあげる気がなくなってしまったようで「別の子にあげる」と言っているようです。「じゃあボクがあげたのを返して」と言うと、「他の子にあげちゃった」との事でした。  最初にカードを1枚貰った時、相手の家に電話して大丈夫か確認したのですが「息子が決めたことだから」との答えでした。6枚あげた時は私がたまたま居合わせたので、お友達にどのカードをくれるのか確認してからあげたのに今は息子に「ダメな物はダメ」と言っているようです。  先方の親に連絡しようかとも思いましたが、出会ってからそんなにたっていないし、どのように思われるのかわからないので心配です。お友達の事を子供は大好きなのでこれがきっかけで不仲になるのも心配です。だからといって、何もしないのも子供がかわいそうだな気もするし。人付き合いの上手い方。私に良い知恵を授けてください。宜しくお願いします。

  • 復興街作り。

    東日本大震災の被災地の中には、町が壊滅状態になったところもありますけど、 復興過程でちょっと疑問に思うことがあるんですけど。 どうして国によって土地を接収して町を作り直すような意見は出てこないんですかね。 国が土地を接収して、一から町を作り上げてモデルケースみたいにしたらどうですか。 道路一つとっても、今の日本の道路は歩行者に酷な作りになってますから、 一から作り直せる今の状態はチャンスじゃないですか。 めいめい勝手に家作ったりさせてたら、今までと同じような町ができあがっちゃうじゃないですか。 漁業に依存した過疎の町、そんな町をまた作り上げても意味ないじゃないですか。 国が土地を接収して、 もっと進んだ町に作り上げるって言うのはすごくいいと思うのですが、 どうして誰も言わないんですか。 接収するというのが人権を蹂躙するというように考える人が多いのでしょうか。 でも人権は公共の福祉に反しない限り認められるもので、土地所有者の方々には、 この際、新しい町作りという公共の福祉のために泣いてもらえばいいじゃないですか。 やっぱりだめですかね。 一元管理っていい部分もかなりあると思うのですが。

  • ヨーグルトの牧場の朝について

    最近、子供にヨーグルトを買い与えています。 そんな折、娘と息子が言い争いを始めました。「1番がいい」だの「5番で我慢して」だの。 聞いてみると、ヨーグルトの蓋の開け口のつまむところに、三角のマークがあり、そこに1,2,3,4,5,6、と、番号が振ってあるとの事。 3個パックのものを買ってくるので、何番があるのかわかりません。そもそも、この番号の意味がわかりません。 まぁ、製品の製造ラインを示すものだとは思うのですが・・・ ご存知の方、いらっしゃいますか?

  • could you tell hte difference between ほかない and ほかしかたがない 

    2)やることはすべてやったのだから、あとは天に祈る__。 1ほかない 2ほかしかたがない 3ことはない 4しかたない 答えは1番ですけど、どうして2番はだめですか?