• 締切済み

退職について

この度退職することになりました。 理由は、実家を出て1人暮らしをしているのですが、母親が腰の骨を疲労骨折し入院しています。 もう直ぐ退院するのですが骨密度が年齢よりもはるかに低く、退院しても直ぐには元のように動けそうにも無いので心配で私が面倒を見ようと思います。 父親がいるのですが、これも通風で足があまり良くはありません。 (1)以上の理由で退職する場合自己都合でも特定受給資格者になるのでしょうか? (2)ボーナスを貰ってから退職届を出した方がいいと聞きました。 その場合退職届を出して14日後に退職となると、正月休みに入ってるので年明け何日か出勤してからとなるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

みんなの回答

  • yuu-sp
  • ベストアンサー率60% (6/10)
回答No.2

何故月末退職が良いかというとですね… 社保関係なのです…1日~末日までの計算で健康保険・厚生年金などの払うお金が会社と勤めてます貴方様と折半という形で給与から引かれます…しかも大体が前月分なのですよね…だから12月分の記載されてる保険料などは11月分の健康保険料だったりするわけです。 給与明細書に記載されてる健康保険と厚生年金の金額は半分だけの金額記載されてますので…もし月中に退社しますとその月の分は会社天引きせずに給与支払い…よってご本人様が自己負担して健康保険組合なり国保に支払うことに成ります。 会社が許してくれるのなら有給を消化する形で1月末日まで在籍して退社の形が宜しいかと思いますが…このご時世許してもらえるかどうかですよね… そのまま引き続き任意継続にて健康保険加入した場合は明細書記載の倍額(一応組合にてあるいは社保にて上限度額設定有ります)払い二年間だけ入れますその後は国保に移行(お勤めなどしない場合)この場合は 加入手続きには20日間の猶予が有ります。 または初めから国保加入も出来ます此方は14日間内に手続きをしてください。遅れた場合は加入日より遡って健康保険料が支払い発生しますので月単位での保険料なので例え月中に支払いをしたとしても一ヶ月分徴収されますので加入日以降より保健証は病院なので使えます。それ以前は自己負担となるので…必ずどちらかの保険に加入してくださいね! それと任継にて加入した場合は必ず払い込み指定日までに支払うことでないと資格喪失に成ります。大体が月の初めの10日迄だったと思います。(私も社保と健康保険組合加入していて退社後に任継したのでそこのは全てが10日でしたから期日が…) ※任継に加入後にお勤め開始した場合は新しい勤め先の保険証コピーと任継の健康保険資格喪失申込書などを送付すると脱退手続きが必要になりますのでじゃないと二重に支払いが発生しちゃいますから!! 短期派遣にて任継健康保険加入・喪失手続きしてたので思わず書き込みました。

mega004
質問者

お礼

詳しいご説明有難う御座いました。 大変勉強になりました。 退職するにあたりいろいろ調べなければならず忙しい毎日です。 助かりました。 有難う御座います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qazwsx21
  • ベストアンサー率32% (1286/3939)
回答No.1

退職するときは、会社の就業規則に従って進めましょう。引継ぎもあるし、退職届を出して14日後に退職は認められるのですか? 一般論で言えば、手続き上のことですから、12月31日付の退職も可能です。退職日は平日(会社営業日)でなければならないということはないです。 >(2)ボーナスを貰ってから退職届を出した方がいいと聞きました。 もらえるものは、できるだけもらおうということです。ボーナス前に退職届を出すと、ボーナスを減額されたり支給なしになったりすることがあるためです。

mega004
質問者

お礼

早速のご回答有難う御座います。 会社の就業規則も14日後の退職となっております。 多くは語れませんが業務の引継ぎの件は問題ないと思っています。 >一般論で言えば、手続き上のことですから、12月31日付の退職も可能です。 法律的にも大丈夫なのでしょうか? >もらえるものは、できるだけもらおうということです。ボーナス前に退職届を出すと、ボーナスを減額されたり支給なしになったりすることがあるためです。 そうみたいですね。 出来ればボーナスを貰って今年いっぱいで退職が理想なのですが。 他の方の質問を拝見していたら「月末退職にしたほが手続きが楽」とありますがそうなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 手首を疲労骨折してしまいました。

    手首を疲労骨折してしまいました。 ダンベル(15キロ)でダンベルカールやダンベルプレス、腹筋やダンベルを持ってのスクワットなどをしていました。 だいたい、2年ほど前から重さを変えてやっていたんですが、先日、左手首を疲労骨折してしまいました。 今は療養中なんですが、疲労骨折と言うのは、筋肉が骨を引っ張って、それで少しずつ割けていく、というようなことを知りました。 もともと、摂食障害などで身長に対して体重がかなり少なく、骨も華奢だったんですが、健康のために筋トレを始めました。 今はやや筋肉質だと言われることもあり、しかし、骨自体は華奢なままなのですが、疲労骨折が完治したら、また同じようにトレーニングしても大丈夫だとは思うんですが、骨を(骨密度)を強くしたいのですが、カルシウム以外に何をとればいいんでしょうか? おねがいします。

  • 退職予定日について

    先日、こちらで、退職理由について質問した。饅頭屋といいます。先日回答いただいた方は、ありがとうございました。 今回の質問なんですが、 退職予定日確認のため 会社の就業規則を調べていたところ 「30日前に届出し、承認するまで勤務」 という趣旨のことが書かれていました。 私としては、今年の末には、会社を辞めて実家のほうに戻ろうと考えていたのですが、 前の質問のときに、ボーナスを貰ってからじゃないと減額されるかもということがありましたので、ボーナスを貰ってからという事になると、 30日後は、1月中旬ぐらいになってしまいそうです。 この場合は、減額覚悟で早めに出したほうがよいのでしょうか? それとも、貰った後に解釈として最大30日と考え、年末で辞めますというべきなのでしょうか? 私としては、退職届を出して、正月を過ごし、その後戻ってきたくないというのが、本心です。 ちなみに、「法律では2週間、規定がある場合は、規定に従う」ということについては、既に知っております。 長文になってしまいましたが、アドバイスよろしくお願いします。

  • 親が車椅子生活になりその介護のため退職します

    高齢の一人暮らしの母親が 腰を圧迫骨折で4ヶ月入院してました 近く退院するのですが 車椅子生活となりますので 介護者が必要なので、私が退職して面倒をみることになりました 私(51歳)はパートですが13年ほど勤続しており 退社後は失業保険手続きをします 自己都合退職なので受給できるのは3ヵ月後と思っておりましたが、 「親の疾病、扶養のため離職を余儀なくされた場合など家庭の事情が急変した場合は 会社都合と同様扱いですぐに支給される」と言ってる人がいます 本当でしょうか? 本当ならどういう手続きをすればよいのでしょうか?

  • 退職後のパートについて

    題名について、何件か載っていますが自分のと当てはまるかどうかわからないので、自分のケースの場合を書いて教えてもらえたらと思います。 私は6年勤めた会社を7月25日に退職します。 退職届は提出済なので日にちの変更はありえません。 しかし後任がこないので引き継ぎができない為、退職後 一ヶ月程度パートとして出社して欲しいと打診されました。 私としては退職後ハローワークへ行き失業保険の受給を 申請するつもりでした(理由は自己都合です)が 退職後すぐにパートとして働いてしまった場合、失業保険の 受給の手続きはできるのでしょうか? ちなみにパートの時間は週3日/5時間で約一ヶ月間の予定です。

  • 退職時の有給とボーナスについて

    退職時の有給とボーナスについて 現在諸事情にて転職を考えています。 有給についていくつかお聞きしたいのですが、現在有給休暇が三十数日残っている状態でして、できれば全て消費したいと考えています。 そこで質問なのですが、退職届けではなく退職伺いを申し出て、有給の完全消化後退職をしたい場合、有給を消費するまでは頑なに退職しないというのは可能でしょうか? 退職伺いを提出した段階で、強制的にそれを退職届と見なされるようなことはありますか? あと、ボーナス月が近づいているためボーナスをもらってから辞めたいとも考えていますが、有給休暇消化中にボーナス日がきた場合、会社はその支払いを拒否することはできるのでしょうか? 拒否できるとした場合、何らかの判例や法律などはありますか?(ボーナスは給与ではないから社員個人に払う払わないは企業の自由等) 退職するに当たり、円満退職は一番望ましいですが少しぐらいもめる分には覚悟しています。 汚いかもしれませんが今後の生活もありますので、もらえる物は全てもらっておこうと思います。 アドバイス等よろしくお願いします。

  • 退職届のかきかた

    ストレスが原因で十二指腸潰瘍と憩室炎になり入院しました。上司には続けられない意思を5/15に伝えたところ一度話し合おうといわれました。しかし退院してからも忙しくて都合がつかないと言われ話し合いができず経過。こちらから早く話したいと強くいったところ5/27に話し合う時間をとってくれました。 この場合5月いっぱいで退職できるのでしょうか?正直まだ腹痛もありますし、お粥とうどんの毎日。もうあんな職場もどりたくありません。27日に今までのことをすべて話し、退職届・保険証・社員証も渡そうと考えています。 この退職届の日にちは退職を伝えた日付5/15にし、5/31退職希望と書けばいいのでしょうか。 また退職願ではなく退職届でもいいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 退職届を出した後、退職日を変えて出し直したい

    退職届を一度出しましたが、退職日を変更して新規に出し直したいです。お知恵をお貸しください。宜しくお願いします。 時系列的に状況を説明すると、 ①現在勤めている会社で退職届を上司に直接提出した ②退社日として書いた日付(6/30)だと、在籍日が1日分、支給日とずれているため、ボーナスが支給されないことに気づいた。  (支給日在籍のルールが存在した。支給日は7/1) ③「退職届は会社が指定する書式ではないため作成し直してほしい」として、直属の上司のさらに上の上司から説明された。  またこのときは私は「ボーナスを受け取れないことを承知で辞めるつもりである」と話した ④人事部に一応電話で確認したところ「退職届は指定した書式でないと受け取れない」と聞いた。  また「そもそも会社の指定書式では、退職"届"が存在せず、退職"願"しかない」とも聞いた。 ⑤いろいろな人の意見を聞いて気が変わり、ボーナスを受け取りたくなったので、退職願を新規に作成し、7/1を退社日として変更したくなった ⑥「以前に出した退職届(6/30)は無効」と思うので、ボーナスを受け取りたいため、退職願(7/1退職)を新規に作成して提出しようと今、準備中 なお付帯情報として ・一度出した退職届はおそらく会社の誰かが持っているようで、破棄されたとの情報はない ・就業規則によると2週間前までに退職を伝えれば退職は可能 ここから質問ですが、 会社の書式に従って新規に退職願(7/1退職)を提出した場合、たとえ会社側が「当初の6/30での退職以外は認めない」と主張したとしても、7/1退職が認められるでしょうか。

  • 退職届けについて

    どうも前にもここで色々質問させてもらっているものです。 最近、色々あって”辞める”決心がついたのですが、退職届に関してについてまた疑問がわいてきたので、質問させてもらいます。 退職届は普通上司に口頭で報告したあとに、出したほうがいいのでしょうか? それともこいう理由でやめたいと思います。と、いったあとで退職届を出したほうがいいのでしょうか。 gooにかかれている皆さんの意見を参考にみていると、会社のフォーマットにそってかく場合が多いとありますが、、どうなのでしょう。 ちなみに私の会社はそのようなものはなく、普通の退職届でいいそうですが。。。 何しても辞めることはきめました。 あとは辞める理由を考えるだけなのですが。。 私はいま簿記の勉強をしているため仕事と勉強を両立できないという理由もありなんでしょうか、、 ご回答お願い申し上げます。。 はじめての正社員としての退職なのでわからないことだらけなのです。。

  • 退職理由について

    26歳女性です。 今働いている会社を来月辞めることになりました。(社員として働いています。) 今会社側で退職者を募っているという事もあるんですが 一番の理由は上司の評価に対する不満です。(自分の仕事の成果に対しての評価が納得できない) ボーナスも随分減ってしまったし 用はやる気がなくなってしまったんですよね(^^;・・今の会社で6年間働いたんですが。 ここに書ききれませんが自分としてはとても辛い思いをしました。 まぁ辞める事は決定なのでそれは良いとして、 この場合の退職理由ってどうすればいいんでしょう? 退職届にも書かないといけないし 次の転職先での面接などで聞かれたらどうしよう・・と悩んでいます。 辞めるにあたって 他にやりたい事も定まってきたのでそれを理由にしようとも考えていますが。 アドバイスをお願いします。

  • 休職後の退職で

    昨年から手術のため休職していました。 年明けから復帰するつもりでいたのですが、体力がいる仕事のため復帰して今まで通り仕事が続けれるか自信がなかったので、年明けに退職届けを出し1月25日で休職のまま退職しました。 先日離職票を持ってハローワークに行ったのですが、離職票には自己都合となってたのですが、こう言う理由で退職しましと伝えると、「労務可能証明書」もらって来てくださいと言われました。 担当の先生に証明してもらうと給付制限もなくなるとの事でしたが、労務可能と証明してもらえば給付制限がなくなるのでしょうか??

印刷すると色の濃淡がでる
このQ&Aのポイント
  • Windowsプリンターテストページにて印刷すると、a4用紙縦に両端に色ムラができる。
  • スキャナー機能で白黒コピーをしても同様の色ムラが出る。
  • マニュアルの改善策を試したが治らない。どうすればよいか相談したい。
回答を見る