• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大人になってから何でもできる人になれますか)

大人になって何でもできる人になる方法

nasu2355の回答

  • nasu2355
  • ベストアンサー率16% (134/835)
回答No.4

幅広く浅くある程度の事ができる人 逆に一つのことに深く打ち込んで熱心に続けている人。 どちらが良いと決めつけることはできませんが、一つでも得意分野が あるだけで素晴らしいことだと思いますよ。 自分は人に自慢できることなんてほとんどないですが、 本が好きで今夢中で様々な分野の本を読んでます。 それからカラオケが好きで一人でもよく行きます。 植物が好きで家の中でですが10種類くらい何年も育ててます。 そんなことくらいしかないけれどまあ趣味なんでいいかなって。 まだまだお若いですから、肩の力を抜いてご自分の興味のあることを 少しずつやってみてはいかがでしょうか?

upoj
質問者

お礼

回答ありがとうございます。私には詳しいものがなかったので;そういうものがあるだけで羨ましいです。 少しずつやってみます。

関連するQ&A

  • 大人になるということは、大事なものを失っていくことなのでしょうか

    よろしくお願いします。 大人になるということは、大切なものを失っていくことだという考えにとらわれ、人生を前向きに考えられません。 自分が大人になれば親も亡くなり、友人たちも一人ひとりと 去っていく。 若い頃には持てた根拠のない自信も、自分の能力の限界に気づき、 仕事や物事に対して臆病になる。 恋人ができ、ある程度深い仲になっても、失恋してしまえば、その経験に囚われ、二度と同じ思いはしたくないという考えから、本来ならすばらしい経験であるはずの恋に対して臆病になっていく。 もうこれ以上傷つきたくない、嫌な思いをしたくない、という思いにとらわれてしまえば、成長できない人間になってしまいます。 今、自分は成長したい、しなければいけないと感じながら、上記のような思いに囚われ、身動きができません。 大人になるということは、責任とともに金銭的自由を得ることかもしれないし、色々な人と出会え、成長できる機会を自分で作れるということかもしれない、という明るい部分を見ようとしているのですが、 どうしても、昔のような自信も持てないし、資格試験の勉強をしようにも、受からなかったら自分の能力がないからだ、後輩が持っているのに自分は試験で落ちた、自分は能力のないダメな人間だ、と思うのが嫌でなかなか勉強にも身が入りません。 (大学受験や、大学の頃は余計なことを考えずにそれこそ一生懸命勉強できたのに・・・) はっきりいって私のような根暗な人間にとって、どのように思考を変えれば、自分の成長のためにたった一度の大切な人生を使えるのでしょうか? アドバイスをください。よろしくお願いします。

  • 自分の容姿を可愛いor綺麗と思っている人へ

    私は自分の容姿(特に顔)が好きになれなくてよく落ち込んでしまいます。何をするにもオドオドしてしまうんです。 世の中には可愛くて綺麗な人が沢山いますよね?その人達の態度からは自信と余裕が感じられます。 綺麗であるということは女の人にとって「強さ」だな、と思います。その「強さ」が私にはとても羨ましくて・・・。 ところが最近、容姿がとくべつ綺麗でなくても「強さ」をもった女性が沢山いることに気が付きました。その人達は自分の容姿に満足しているから堂々としているのでしょうか?それとも容姿と態度は関係するという私の考えが間違っているのでしょうか? 容姿端麗な方は、自分の容姿で強い自分をつくっているのではないのですか?皆さん、または皆さんの周りの人々の様子や考えなどをきかせてください。

  • 大人へのピアノの教え方

    ピアノを子供の頃からやっており20数年弾いている者です。 友達から「ピアノを教えて欲しい」と頼まれる事があって、ピアノの楽しさ を知ってもらえるならと思い、「いいよ!」と受けました。 というものの、ピアノを弾く人に対してのアドバイスは良くしますが、ピア ノを1から人に教えた事など今まで一度もありません。 教える相手は20代半ばの大人で、かつ「曲を弾けるようになりたい!」という のが目的みたいです。(当たり前といえば当たり前ですが) 大人からピアノを始める人へピアノを教えた事がある方、ぜひアドバイスを頂け ないでしょうか? なお、私としては「ピアノを弾く事を楽しむ!」ということを大切にして教えた いと思っています。 せっかく興味を持って趣味でピアノをやりたいなぁと思った友達に「ピアノはつ まらない・・・」と思って欲しくないです。。。 #手前味噌ですが、人に物事を教えるのはとても得意な方です それではよろしくお願いします。

  • 周りの人からなめられないようにするにはどうしたらいい?

    私の容姿は周りから見るとほわほわした感じの和み系で性格は抜けてると言われます…(´・ω・) 勉強もあまりできる方ではなく積極的に物事をしゃべったりする方でもありません。しかしおとなしくはないと思います。笑 物事をはっきり言わないせいもあるのか同級生とかになめられたりされてるのではないかと今までずっと思ってきました。やっぱり同級生でもはっきり物事言う人とか容姿がギャルや真面目な感じだったりしっかりした人は他人に接せられる態度とかも違うような気がします。 今短大生なのですが職場についた時にこそバカにされたりなめられたくないです。 どうしたらいいと思いますか?少しでもアドバイスくれたら嬉しいです!

  • ピアニストの違い

    プロのピアニストは何かの団体に所属しているからプロのピアニストなのですか? では例えばピアノ歴20年ぐらいでコンクール金賞経験もあるようなピアノの先生は何になるのですか? ただのピアノが上手い一般人ですか? 今の時代、SNS上でピアノが上手い人は「知名度があるピアニスト」というだけでプロのピアニストでは無いのですか?

  • ピアノのブランク後の練習は何をやれば?

    昔ピアノをやっていて事情によりここ数年はほとんど練習していないのですが 今ピアノへの情熱が高ぶっていて毎日CDを聴いたりピアノに関する文献を読み漁ったりしております。 もしピアノができる状態に戻ったら家にいる間はひたすら何時間もやりたいと思っています(他に大した趣味も無いので・・・)。 ただ、練習ができる環境に戻ったときにはまずどうすれば良いのかわからないのです。 昔はインベンションとチェルニー30番、ベートーヴェンの簡単なソナタあたりまで進んだのですが もう一度しっかりと基礎からやり直してバイエルやブルグミュラーからやり直した方が良いでしょうか? それとも自分の好きな曲をやっていけばいいのでしょうか? ハノンは毎日全部さらった方が良いでしょうか? 求めるレベルとしては、基礎をしっかり身に付けてピアニストやピアノの先生のように 人が聴いて感動できる位のレベルにしたいと思ってます(理想ですが・・・)。 とりあえず毎日何時間もやって、数年後に一番レベルが高くなるような一番効率の良い方法を求めています。

  • ピアノを愛する方々へ…!!

    今、ピアノが大好きだ!昔、ピアノが大好きだったという方々に答えて欲しいです。 どうしてピアノに惹かれたのですか? 私もピアノの魅力に魅せられた者です。 5歳からピアノを習い始め、高校卒業を機に稽古を辞めました。しかし、今でも趣味として弾き続けています。 ピアノは私にたくさんのことを与えてくれたからです。 幼い頃、消極的だった私が今では人前でもそれほど緊張せずにいられるのは、小・中学校でたびたび伴奏を任せられ、自分に自信が持てたからです。 私はストレスをため込みがちなのですが、そのストレスの原因である怒りや悲しみとかをピアノで表現することで、ピアノもそれに共感してくれているような(自己満なんですけど…)気がして、ストレスの発散になりました。 とかとか、いろんな事があって私は昔、ピアニストになる夢も本気で持ちました。でも、将来のプロのピアニストの技術と、私の技術の差を思い知らされて、あきらめました。ある意味、自分の能力の限界?現実の厳しさを教えてもらった感じです。 そういうわけで、ピアノは私の人生になくてはならないモノとなりました。 皆さんはどうですか?ピアノが好きな理由や続けている理由、ピアニストを目指す・またはピアニストになった理由はなんですか?教えてください!!

  • 頭のいい人ほど勉強する?

    素朴な疑問なのですが・・・。 高校、大学など、学生レベルでの話ですが、 頭のいい人や、成績のいい人ほど勤勉である気がします。 もちろん、短期集中型、天才肌な人もいますが、 ほとんどの頭のいい人は、先を見通してコツコツ勉強している気がします。 テストのためや、受験のためなど。 そこで質問です。 基本的に、勉強は面倒で、できればやりたくないものだと思うのですが、 そのめんどくささを抑えて、先を見越して勉強できる人は、 成長過程のどこで分別を身につけて、勉強に取り組む姿勢を身につけるのでしょうか? 個人個人の夢とか、家庭の事情とかも関わってくると思います。 私は成績が悪い学生でしたし、、 完全に周りに流されてテスト勉強などをしてきたので、 自分で改めて振り返って、考えてもよくわかりません。 「その人による」という答えに尽きそうな気もしますが・・・。 曖昧な質問で、答えづらいと思うのですが、 お時間があるときに回答してもらえると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 人と比べてしまう…

    自分より優れている(容姿・頭の良さ・交友度)を見ると、比べてしまう癖があって、改善したいと思っています。 こうした時、人は人・自分は自分と思えばいいと言いますが、なかなか上手くいきません。 元々、私にとって自信の持てる事柄が勉強か、趣味くらいしかありませんでした。でも同じ事柄で更にレベルの高い人と会ってしまい(しかも割と知人で)、こんな事で自信を持っていた自分が恥ずかしくなってしまいました。 どうすれば、人に左右されず「自分は自分」と思えるのでしょう…

  • 見た目のピークはいつが良いか?

    特に40代以上の人に聞きたいです。 自分の容姿にピークがあるとしたら、いつが良いですか? 例えばですが、子役の時はとても愛くるしかったのに、成長するとぱっとしない俳優さんや、反対に、中学や高校時代にぱっとしなかった人が成長してからとてもよい雰囲気の容姿になることもあると思います。 もちろんずっと容姿端麗な方もいるとは思いますが。 もし、ピークがあるとしたら、以下のどこにあるのが一番良いと思いますか?理由もお聞きしたいです。 ①幼少期(~小学生) ②中学~高校 ③大学~30代前半 ④40代以降 ちなみに、私は④です。理由は、ここからの人生は、とても長い上に、どんなに若いとききれいなひとでも崩れていくからです。そんなときに、「味のある顔」で生きていけるのは、良いなと思うからです。