• ベストアンサー

サーバー用PCって何?

kaz-aの回答

  • kaz-a
  • ベストアンサー率27% (132/480)
回答No.2

何のサーバにするかによって、人それぞれですよ。 例えば ・音楽データを集めて家庭内のどのPCでも聞けるようにするミュージックサーバ ・音楽データを録画データに置き換えればビデオサーバに ・もちろん単なるファイルサーバもありです。リモートアクセス機能を加えて仲間内でのデータ共有に使ったりもできます。 単なるHDDは、クラッシュすれば終わり。 サーバ専用機だと、複数のHDDでデータを多重化したり、別メディアへのバックアップが簡単だったりというサーバならではの機能があるばあいがあります。 ただし、低価格サーバだと中身はPCとして売っているものと同じ場合もあります。

関連するQ&A

  • 余っているPCをサーバーにしたいのですが。

    XPパソコンが1台余っているので、サーバーを構築したいと思っています。今いろいろと勉強しているところなのですが… 自宅サーバーを構築した場合、例えば自宅の他のパソコンからLAN内の共有でサーバーにmp4などの動画を転送し、それを外から見るなんてこともできるのでしょうか。 それから、外からメールに添付したファイルを送信すると、サーバーに保存される。みたいなことも出来ますか?? ホームページを公開する目的ではなく、外からでもファイルにアクセスするために構築したいです。

  • ファイルサーバーの設置

    ■背景 ・30人の人間が、一台/人でPCを使用している環境で、互いに参照は出来るが書き込みは各人にしか出来ない共有データが必要になりました。 ・専用の共有PCを設置して常時起動するのではなく、この機能を共有HDDでまかないたいと思います。 ・共有HDDが壊れた場合のバックアップとして、常時自動でバックアップを取っておきたいです。 ■目的 (1)データの共有   ・30台のPCとLANで接続された共有HDDを用意する   ・各PC専用のフォルダを共有HDD内に作成する。   ・各PC専用フォルダには、そのPCからのみ書き込みが可能で、他のPCからは参照しか出来ない (2)データのバックアップ   ・(1)を満たすHDDの丸ごとのバックアップを自動で取る ■質問 ・上記の目的に見合う「共有HDD1」「共有HDD2」として、市販されている製品の中で手頃なものを教えて下さい(玄箱などを検討しているのですが・・・) ・共有HDD1,2を購入したとして、その後、各PCや共有HDD1,2に必要な処置はどのようなものになるのでしょうか? (インストールすべきソフトウェアや設定など) ・この質問内容について読んでおくべき書籍やWebサイトを教えて下さい。 時間のある方、お願いいたします。

  • ファイルサーバー構築のメリットについて

    ファイルサーバーについてわからないことがあります。 私は社員数名が常駐する支店(事務所)で働いています。 事務所にあるPCでファイルなどを共有するためにネットワークを組み、ファイルやプリンタを共有しています。 数台ある中の1台に共有するファイルを保存し、またプリンタにも直接繋いでいます(プリントサーバの役割も果たしています)。 当方のような方法ではなく、ファイルサーバーを構築してファイルやプリンターを共有している会社も多いですが、なぜファイルサーバーを構築するのでしょうか? ファイルサーバーが普通のパソコンに比べ壊れにくいという利点があるようですが、それだけではない気がしています。 また、当方のような方法で共有している場合、共有ファイルを保存しているPCのHDDが壊れた場合には全てデータが損失してしまいます(過去に経験があり大変困りました)。 一方、ファイルサーバーは定期的なバックアップを自動でするようですが、もしそのファイルサーバーが壊れた場合には、同じようにデータも損失するかと思うのですが、何か違うのでしょうか? 例えばファイルサーバーにはメインHDD以外のHDDが備えられていて、それにも予備的にバックアップしているために復旧が容易などの理由があるのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 会社のサーバーとNASって違うの?

    会社にあるサーバーにはいろんな人からアクセスできますよね? そういった感じで自宅にも、家族がアクセスできるように と思い、NASを買いました。 そこに共有したいファイルを保存して、家族でいろいろなファイルを 共有しています。 会社のサーバもこれと同じことをしているんですよね? ってことは、この自分が購入したNASはサーバーとみていいのでしょうか? 会社のサーバーとNASってなにか違うんですか? 因みに会社のサーバーって一般的にどれくらいの容量なんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • サーバー用に使うHDD

    自宅サーバー用でのHDDをWD1002FAEXがWD10EARSで迷っています。 システム(C)、データ(D)(FTPでのデータ保存、共有)で使用を考えています。 省電力で抑えたいのでWD10EARSで考えていたんですがどうも低速病のレビューが 多々あったので色々みてWD1002FAEXも検討していますがどちらの方が よいでしょうか? 希望は信頼性を省電力です。。。 また他に良いHDDがあれば教えてください。 因みに2TBは考えておりません。

  • 外付けHDDをファイルサーバにしたいのですが。

    現在、社内のクライアントPC3台でデータ(画像)を共有しています。 データ量も多いため、ファイルサーバを置き、更にバックアップしようかと思っています。 方法としては、安価な外付けHDDを2台購入してきて、1台をサーバ用、1台をバックアップ用にするつもりです。 よくわかっていないのですが、これって可能でしょうか? 普通に、データの保存場所をサーバ用の外付けHDDにするつもりなのですが。HDD購入しただけでは、上記用途(サーバ)には使えないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 会社のPCと自宅のPCを接続したい

    会社のPC同士をハブとLANケーブルを使ってサーバを使わず、データを共有したいと考えておりますが、Peer to Peer 接続ではpingがそもそも飛ばず、もちろんデータも見れません。目的は、自社以外の作業場所で作業しているとき、どれかのPCのHDの特定フォルダにあるデータを共有しながら作業を行うことです。どのようにしたら接続できるでしょうか? ■環境 ・両会社PC: winXP Pro 会社のドメイン設定あり  (WorkGroupへは変更不可な状況です) ・会社のN/Wへは参加する必要なし。 ちなみに、自宅のwinXP Home(WorkGroup)と会社PC winXP Pro(ドメイン)では、自宅PCの情報は会社PCから閲覧等できる(=pingが飛ぶ)のですが、その逆はできませんでした。

  • 自宅サーバー ドメインが必要?

    自宅にサーバーPCを設置し外出先からインターネット経由でサーバーPCのHDDにアクセスしたいのですが、やはりドメインというものは必要になるのでしょうか?

  • ボロPCでサーバーを作りたい※LANでつながったWindowsXP 

    初心者ですのでお手柔らかにお願いします。 会社で、社内で使うデータを、社内のパソコンで共有して一カ所のサーバで管理するようにしろ、と言われました。一台。ボロのWindowsXPか2000だかをサーバー専用機にしろ、とのことです。 それをゆってる人間はサーバーという言葉の意味も知らないで誰かさんに言われて私に命令してきています 。 会社はパソコンオンチばっかりで相談できる人もいないのでご指南ください。 それはつまり、その一台のマシンのOSはそのままでも成り立ちますか?ただそのマシンのマイドキュメントなどを共有するだけでよいのでしょうか?それともOSなどは取って、みんなで共有するHDDがわりにすることを指してるのでしょうか? 私自身、サーバーの定義もよくわかりません。 回答者様の、自分ならこう判断して、こんなふうにする、とか、サーバーを設定するソフトなどもあるようなのでこんなものを使うとか、なにか思い付くことでいいので教えていただけませんか。また関連サイトのURLなどなんでもいいのでよろしくお願いします。

  • 会社にあるWindows Server を、自宅からネットで接続して会

    会社にあるWindows Server を、自宅からネットで接続して会社と同じように使う方法はあるでしょうか? 主な目的は、文書、写真を自宅と職場で共有することと、会社と自宅のクライアントPC(会社と自宅に1台ずつ)の自動バックアップです。 自宅は停電がたまにあるので、Windows Server は自分で会社に構築しようと思います。 ただし、会社のファイアウォールで、空いているポートが 80(HTTP)と22(SSH)しかありません。これは私には変更する権限がありません。これがネックにならないか、心配しています。 なお、Windows Server でも Windows Home Server でも良いです。 アドバイスがあったら是非お願いします!!