• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:的外れな政府の仕分け作業)

的外れな政府の仕分け作業とは?

cocoopitの回答

  • cocoopit
  • ベストアンサー率30% (6/20)
回答No.9

自民党政権下での政治は、国家のあるべき姿を決定し、それに向かっ て進むための政策を立案・実行するという本来の政治からは程遠く、 個別の政治家や各官僚組織(省庁)が、自分の地域や業界にいかに 利益誘導を行うかを目指して、バラバラに動いていました。 国の在り方や優先順位を決めるシステムがない中で、政治家や省庁が バラバラに利益誘導活動を行っていれば、統制が利かず、無駄なお金 が途方もない規模で当然のように使われ続けます。 この構造を根本的に変え(政治主導の確立、脱官僚組織、地方への 利益誘導構造を無くす)ない限りは、膨大な無駄遣いはなくなりません。 これまでの利益誘導主体の政治構造は、長い時間をかけて築き上げら れてきたもので、当然仕訳したからといって簡単に変わるものでは ありません。(仕訳に意味がないというわけではないですが) 簡単には変えられないものの、事務次官会議は廃止され、 自民党時代には単なるお飾りであった政務3役が、機能しはじめ ている省庁もあり、良い方向に向かって動き出していると のは間違いありません。 無駄をなくすには、この流れを推し進めることと、それに加えて、 国家戦略会議(室)が想定しているような「国の在り方を決める」 機能が確立されることだと思います。 そのためには、わずか数百人の政治家だけでは、無理で、その下の 官僚組織がうまく政治家の意図通りに動かないとだめです。 そのためには、官僚ポストをある程度政治任用できるようにしたり、 霞が関の人事制度を改革して省庁の利益のためでなく、政治家の 意図通りに動く組織に作り替えることなどが必須です。 ようするに、税金の無駄遣いは構造的に行われてきたのだから、 その構造を変えることが最優先かつ唯一の方法だということです。 それが、あなたのご質問の中にある「幹」の全てです。 それ以外の個別の政治課題はこの改革がうまくなされて、初めて 議論する価値のある状態になります。やれ、安全保障政策が なってないとか、子供手当や農家個別保障はけしからんとか 民主党をこき下ろしている人がいますが、そんなもの は(言っていることは正しいと思いますが)、政治構造を 政治家主導で物事が決まり推進される形に変えた後でないと 議論しても意味などないのです。 (これまでの政策だって、自民党が決めてたのではなく、 官僚組織が決めてたか、あるいはいきあたりばったりでたまた まうまくいっていたかどちからです。(安全保障政策は後者) そんな状態で議論しても意味がない。) また議員の数を減らそうという話がありますが、政治家の力がますます 必要になる中で、議員の数を減らすことは、脱官僚の流れからいって 逆効果です。 政治家一人に費やされる税金を問題にする向きがありますが、 官僚組織主導によって行われている膨大な無駄に比べたらそんなもの カスみたいな話です。国際的に比較しても、日本の政治家の数は 少ないです。(アメリカは連邦制なので州議会議員を入れて考えないとだめ) 政治家(=本当は我々の代表なのだが)の数減らして、無駄が減った なんて喜ぶのは、単なるカタルシスにすぎません。 (すみません、最後話がだいぶそれてしまいました)

関連するQ&A

  • 事業仕分けされた事業は結局どうなったの?

    事業仕分けされた事業は結局どうなったの? 第3弾事業仕分けも終わりいい加減見飽きた感もありますが、 第1、2弾で仕分けされた事業は結局どうなったのでしょうか? 行政刷新サイトを見ても仕分けの結果が書いてあるだけで、その後実際に廃止等されたのか分かりません。 一番知りたいところは仕分け結果じゃなく、実際に予算削減されたのかどうかだと思います。 そこを隠す時点でロクなことにはなってないんだろうなと予想できますが、結局最終的にどうなったんでしょうか?

  • 政府の事業仕訳はパフォーマンスですか?

    今日から予算の事業仕訳が始まりましたが、なんだか民主党のパフォーマンスにして見えません。 テレビでも女性議員による(相手の話をまるで無視する)勇ましい姿しか放送していません。 さらに、本日の仕訳の結果を見ると、すべて廃止もしくは見直しになっていて、一つたりとも許可されませんでした。 たった1時間の話しあいで、国家事業の方向性を決められてもいいのでしょうか? また、事業仕訳に参加しているチームには、これからずっと経費が支払われるわけですよね。 民主党(ひいては国民)はこのチームに騙されていないか心配です。 さて今回の結論は、強制力はないので民主党のパフォーマンスと思われますが、いかがですか? (強制力がないのに、余計な金を使っているのであれば、それこそ無駄ではないのかと。。)

  • 民主党は事業仕分けを自画自賛するのはなぜですか!

     事業仕分けの舞台裏が、財務省の主導によるパフォーマンスであることが時事通信の報道で明らかになったのに、このような報道は一般紙やテレビでは一切報道されません。何故なんでしょうか。 それから首相、閣僚をはじめ民主党の議員はすべて仕分け人たちを褒め称え、自画自賛していますが本当うにそう思っているのでしょうか。 09/11/17 21:33 時事通信 ◎削減ありきの事業仕分け=政治主導、財務省が演出  行政刷新会議の事業仕分けは、財務省が政治主導を演出する「歳出削減ありき」のパフォーマンスと言える。刷新会議事務局は宮内豊局次長ら財務省出身者が中核を占め、仕分け人には財務省の意見を集約した査定マニュアルが配布されていたことも判明。政治主導と納税者視点による予算の無駄排除は、事業の廃止や削減、見直しが次々と決まるなど財務省の筋書き通りに進んでいる。  仕分け人に選ばれた民間有識者の一人は「財務省が正面からは切りにくい案件を押し付けたのではないか」と感想を語った。診療報酬や地方交付税、在日米軍駐留経費の日本側負担(思いやり予算)など複雑な「政治案件」は代表格だが、査定案件はそればかりではない。  また、「技術立国・日本を放棄するような削減ぶり。税収増につながる成長の糧をどこに求めるのか見えない」(民間の仕分け人)と「削減が正義」の仕分けを懸念する声が漏れた。  世界有数のプラネタリウム設備が人気の「日本科学未来館」は、館長を務める元宇宙飛行士・毛利衛氏が入館者の増加を説明したが、財団を通じた運営は不透明だなどと指摘され、予算の削減と判定。米スペースシャトルに代わる、日本初の宇宙ステーション補給機(HTV)は予算が削減され、次世代スーパーコンピューター開発も事業凍結となった。

  • 行政刷新会議 事業仕分けは 無駄じゃないのでしょうか?

    行政刷新会議 事業仕分けは 無駄じゃないのでしょうか? 事業仕分けに法的拘束力もありませんし 問題も多い気がします 簡単に廃止 予算削減の判断をしますが 議論が一方的で 判断基準もあいまい 廃止でも本当は 必要な事業も多い気がします 全体の必要性を見ないで 天下りが居るから廃止  一部税金を事業目的と違う物に使ったから廃止 というやり方のように思います 『問題がある部分だけを改善』させるべきでは ないのでしょうか 民主党は 税金の使い道をコンクリートから人へと言っているのに 『子育て支援』『男女共同参画』『雇用対策』『技術開発』などの廃止・削減 言っている事とやっている事が 矛盾しているようにも思います 結果を実現出来るのか ただのパフォーマンスかも分からない 議論が見えるようになった 期待したいと言う前に 『内容が問題』じゃないですか 情報公開と言っていますが どのような方針に基づいて事業仕分けが行われているのか どのように案件の選択をしたのか 選ばれなかったものは どうするのか どのように仕分け人を選任したのか 何故その仕分け人になったのか など不透明なところも多いと思います 行政刷新会議 事業仕分けは 本当に必要なのでしょうか?

  • ★「事業仕分け人」から民主党国会議員外れる

    政府の行政刷新会議(議長・野田首相)は8日、首相官邸で会合を開き、2013年度予算の概算要求事業を精査する「事業仕分け」について、復興関連の17事業を含む42事業を見直し対象とすることを決めた。  政府は16~18日に行う仕分けの結果に応じて、対象事業の廃止や予算削減などに踏み切る方針だ。  今回から、「仕分け人」は有識者12人と政府関係者に限られ、民主党国会議員が外れることも決まった。 みなさんはどう思いますか? みなさんがどう思っているのかが疑問で質問します。教えてください。

  • 「財政効果は1兆7700億円」仕分け終了。廃止・凍結100事業?

    ★効果 1兆7700億円 仕分け終了 『廃止』『凍結』100事業  政府の行政刷新会議(議長・鳩山由紀夫首相)は二十七日、二〇一〇年度予算概算要求の無駄を  洗い出す事業仕分けを終えた。九日間の作業で「廃止」や「予算縮減」の削減額は最大で約七千  七百億円に上った。基金など「埋蔵金」の国庫返納額約一兆円を合わせ、財政効果は最大で総額  約一兆七千七百億円になった。政府は三十日の行政刷新会議で判定結果を評価した上で、一般会計で  過去最大の九十五兆円となった概算要求の圧縮を進める。   十一日にスタートした事業仕分けで、「廃止」や「計上見送り」「凍結」と判定されたのは計百事業、  約三千億円。予算縮減を求められた事業のうち「半減」「10~20%」などと縮減幅が明示された  のは計九十一事業で、削減額は最大で約四千六百六十七億円となった。政府は今後の予算編成作業で、  仕分け対象とならなかった事業についても、事業仕分け同様の厳しい査定を行う方針だ。  首相は二十七日夕、事業仕分けの結果について、官邸で記者団に「基本的には重く受け止める。しかし、  何が重要かについて政治判断が求められるものもある」と述べ、判定を見直す事業もあるとの見通しを示した。  二十七日の作業では、財務省が計百九十一億円を要求した公務員住宅の新築・改修経費について、  著しい老朽化など緊急性がない限り凍結するなどの見直しを求めた。  車輪の間隔を変えることで在来線にも乗り入れ可能な新幹線車両・フリーゲージトレイン(軌間可変電車)  開発などを進める国土交通省の整備新幹線関連補助(概算要求二十七億円)は、要求通り認めた。 http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009112802000086.html 仕分けが終わりましたが、 呼び出された公官庁の人がなにを言ってもレンホウ議員等がガンガン文句言って終わったのでしょうか? 結局話し合って必要性不要性を考えるということではなく民主党が頭ごなしに聞く耳もたずに上から目線で決めつけただけでしょうか? この結果で本当に世の中はよくなっていくのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 民主の事業仕分けは結局無駄な作業だった・・・・

    民主の事業仕分けは結局無駄な作業だった・・・・ 蓮舫議員が嘆いています 自分たち仕分け人が仕分けた結果を党がまとめてくれない、とぼやいております。 やっぱり、事業仕分けは民主党のパフォーマンスに過ぎなかったのですか? ご教示を http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100526/stt1005261113007-n1.htm 蓮舫氏「事業仕分けの結果、党がまとめない」と不満表明 2010.5.26 11:10 このニュースのトピックス:事業仕分け  行政刷新会議の事業仕分けで「仕分け人」を務めた民主党の蓮舫参院議員は26日午前、党参院議員総会で「事業仕分けの結果を、党がまとめない」として、参院選が迫る中、事業仕分けをアピールする党の努力が不十分だと不満を表明した。  蓮舫氏は、「事業仕分けで税金の浪費を徹底的にあぶった材料があるが、党からどうやってまとめればいいかという相談が一つもない。材料があるのにそれが生かされないのは絶対おかしい」と指摘した。  蓮舫氏は「政調(党政策調査会)がなくなり、まとめてくれる人が誰もいない。材料は全部提供する。早々にやって新人、改選組、全員に材料を提供してほしい」と述べた。

  • 世界一からの転落…あの時の傷は癒えたのか?

    2009年、2010年に民主党政権時に 行われた事業仕分け。 大した埋蔵金も捻出されない中、 本来削減してしまうと日本の国力そのものを 削いでしまうような予算を削減しました。 ・スーパーコンピュータの予算削減 ・ロケット事業削減 ・石油の備蓄日数の縮減 などです。 特に科学技術振興費関連の予算が顕著に削られました。 2011年スーパーコンピュータ「京」が世界一位の 処理速度となって以来、四位に転落し 事後、まだランクが上がっておりません。 ↓ http://ja.wikipedia.org/wiki/TOP500 あの時の事業仕分けの影響が 没落の原因になっていると思いますか?

  • 公益法人改革?

    公益法人:82法人の事業見直し 首相、支出3割減を指示 http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080704k0000e010053000c.html 82法人で国や独立行政法人から発注する事務事業を削減 42法人で国などの発注事業を随意契約から一般競争入札に全面的に切り替え 41法人では競争入札の適用を拡大 さらに 101法人ある独立行政法人が財政支出する1974法人に今年度予算の執行段階からムダの削減に取り組むよう指示した 福田康夫首相は「公益法人への支出を全体で3割削減するように」と述べ・・・ 公益法人への支出を全体で3割削減というのは  今 公益法人は4696法人 天下り公務員は2万6632人 年間12兆7900億円の税金が使われています 12兆7900億円の3割削減ということでしょうか?

  • 事業仕分 スパコン予算について。日本はおわり?

    科学予算を削減の方針ですが、これから日本はどうなるのでしょうか?   スパコン世界1位を目指す必要がない、日本科学未来館の予算削減、少子化対策で こども手当とか言う民主党が、子供たちに夢を与え、将来の活躍の場、希望、日本の誇りを断つような事業仕分ですよね。 本当に国民のためになると考えているのでしょうか? 私は詳しくないのですが、専門家の方から見たらどう映るのでしょうか?