• ベストアンサー

道路横断地下通路の維持・管理について

子供の宿題なのですが、わかる方教えてください。 質問:  道幅の広い国道や主要道路にある、横断地下通路は、 1.誰が管理しているのか 2.いつ、だれが、清掃などをしているのか よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • saidon
  • ベストアンサー率21% (99/459)
回答No.1

1については 大抵が道路管理者(県、国、政令市、道路工事事務所) 2 清掃を行っていなくボランティアが定期的にやっていたり 1の管理者が夜間定期的にやっています ところで子供の宿題と言うことなのですが楽をしすぎではないでしょうか、ネットで調べる力を持つことも(その他も)自分で調べることも大切です!!

kossy
質問者

お礼

>ところで子供の宿題と言うことなのですが楽をしすぎではないでしょうか、ネットで調べる力を持つことも(その他も)自分で調べることも大切です!! おっしゃるとおりです。 親ばかかもしれませんが、何分にも子供は小学3年なものですから、インターネットも扱えないものですから、親が代わりに調べています。(近所の市役所勤務の方にもお聞きしました) そんなわけで、saidon様誠に、ありがとうございました。かなり深くご存じのようで私も勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新宿駅地下通路

    新宿モノリス・都庁方面の地下道から新宿三丁目へ抜けるルートについてですが、 大塚家具隣接のメトロ階段~上記方向を行き来する際、 1.狭苦しい通路にも関わらずすれ違う人ごみにまみれない。 2.できる限り雨にも濡れない 3.信号・国道混雑に影響されない このようなルートはないでしょうか。 現在新宿三丁目~地下道建設中ですが、 いつ開通なのかわからないものはあてにせずに除外します。 GoogleMapを参考に、個人的には 大塚家具前出入口階段~国道沿いを新宿駅前通過~都営2番出入口が3項目全て満たすような気がしていますが…? ・新宿南口、ルミネ内は往来する人ごみがウ○い ・途中の“なぜか片側しか開かないわざわざ閉めてあるガラス扉”が(以下同文 ・国道絡みで信号のある横断歩道では、都営新宿線があるルートをわざわざ歩く意味がない ので、時間的に最短&すれ違う人間をあまり気にせず歩けるルートがいいですが、 そんな都合のいいルートは現在建設中の地下道が開通するまで無理でしょうか。

  • 河川管理用通路

    河川管理用通路 河川管理用通路が常時駐車スペースとして使われています。 駐車違反にはならないのでしょうか。 河川管理用通路に面して駐車場がありクルマの通行が行われています。 駐車場は道路に面していなくても車庫として認められるのでしょうか。

  • 都会で道路の地下にある特別高圧送電線の維持管理メン

    都会で道路の地下にある特別高圧送電線の維持管理メンテナンスをしている人に質問です。 特別高圧送電線が走ってる穴は直径何mのトンネルに埋設されているのでしょうか? 22kV、77kVの送電線だと人間が近づける離隔距離は1400mmだから1.4mケーブルから離れていないといけないわけですよね? ということは最低でも道路の下に直径2.8mの穴が空いていて送電線がラックに乗ってると思います。 ということは山の送電線が都会に入るときに地下に埋蔵して都会の変電所に地下を通って超高圧送電線が入って来てるので物凄いお金かかってませんか? 穴が小さいと交換も出来ない。 道路の地下にそんな人が入れる地下道があるの?

  • 熊本城の隠し通路????

    熊本城には隠し通路や地下通路があちこちに延びているって聞いたんですが、本当でしょうか?しかも公開されていないらしいのです。30数年熊本に暮らして初めて聞いたのでびっくりしています。なんとか情報がほしいのですが、市役所などでも回答してくれないらしく こちらで質問いたしました。ご存知の方ちいさなことでも結構です。教えてください。通路、地下道についてでしたらどんなことでもいいです。おねがいします。

  • 東京駅周辺の地下通路について

    東京駅周辺の地下通路についてお尋ねします。YAHOOの地図を見ますと東京駅丸の内側の地下通路で地下鉄東西線の大手町駅や三田線の大手町等を通って都営浅草線の東銀座駅まで行けるみたいなのですが実際に歩いて所要時間ってどれくらいかかるのでしょうか?詳しくご存知の方いらっしゃいましたがご教示ください。

  • 道路交通法でいう歩行者用道路の横断について

    時間制限「7.30-8:30(日曜・休日を除く)」つきで歩行者用道路となる道路の歩行者横断についてお尋ねします。 朝8時に通学でこの道路を横断する場合、横断歩道にある歩行者用信号機に従う義務はありますか。 調べてみたところ、 法律上、歩行者は信号機に従う義務(道路交通法第7条)があります。 しかし、一方、横断歩道を横断しなければならない義務(道交法第12条)は、歩行者用道路では適用除外(道交法第13条の2)となっています。 生徒や先生は全員、信号を守って渡っていますが、車が通らない時間なのに、信号が変わるまで待つ習慣に疑問を感じるのです。 横断歩道を避けて、つまり信号のないところを横断すればすむ、といわれればそれまでなのですが、 校門が横断歩道を渡ったところにあるので、横断歩道を通る方が便利なのです。

  • 地下通路

    将来自宅の近くに30坪ぐらいのオーディオルームを造ろうか と考えてるのですが、そこで問題点があり自宅から建てるかもしれないオーディオルームの土地まで数十メートル離れています。 しかし夏場はともかく冬場になると雪国に住んでるので雪が積りに積りそこまで行くのにそうとう疲れます。。 それを回避すべくバックホー(資格持ってます)で2.5メートルぐらい掘削して横90cm天井高2メートルぐらいの地下通路を造りたいのですが、O型の10cm*10cmの鉄骨で骨組みを作り、C型の10cm*5cmの鉄骨で桟を入れて外壁にコンパネ、トタンで仕上げて内装をコンパネ、 木目調のベニヤ板で仕上げたいと思いますが、強度的には(特に上からの圧力)大丈夫でしょうか? 水漏れしないようにコーキングしてやれば大丈夫ですか。 あと そこはもう少しこうした方がいいぞ などあったら 教えてください。   よろしくお願いします。

  • 専用通路 道路 のある住宅について

    新築戸建住宅購入を検討しています。 専用通路?道路?のある物件で道路から家に入るのに 専用通路を通ることになります。以下図でいうとAの土地です。 ・家に入るには専用通路を通らなくてはなりません。 ・専用通路当方の専用駐車場になります。2台場から縦に停められる広さです。 ・四方は家に囲まれています。そのうち一軒は3階建てが建てられることが決まっています。 ・道路から家が少ししか見えません。 ・建坪26坪程です。2階建て希望。 そこで専用通路とはなんでしょうか?自分の土地になるのでしょうか? 売却する時に何か弊害があるのでしょうか? やはり四方を建物で囲まれるので日当たりが悪いのでしょうか? 日当たりの関係で2階にリビングを持ってきたらどうでしょうか? たくさん質問してしまいすみません。宜しくお願い致します。           **************************           *            *           *            *           *            *           *     A       *           *            *           *            *           *            *           *     *****************           *     *       *           *  専  *       *           *  用  *       *           *  通  *       *           *  路  *       *           *     *       *           *     *       *           *     *       *           *     *******************                    道路

  • 通路(私道?)の道路申請について

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ‥‥‥‥‥市道2m‥‥‥‥‥‥‥‥‥┃ ━━━━━┳━━┳━━┳━━┓‥‥┃ ‥‥‥‥‥┃‥‥┃‥‥┃‥‥┃市‥┃ ‥‥‥‥‥┃‥‥┃自宅┃‥‥┃道‥┃ ‥‥‥‥‥┃‥‥┃‥‥┃‥‥┃2m‥┃ ─────┸──┸──┸──┛  ┃ ‥‥‥通路2m(私道?)‥‥‥‥‥‥┃ ───┬─────┬────┓‥‥┃ ‥‥‥│‥Aさん宅│‥‥‥‥┃‥‥┃ ‥‥‥│‥‥‥‥‥│‥‥‥‥┃‥‥┃ ───┴─────┴────┨‥‥┃ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥┃‥‥┃ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥┃‥‥┃ ━━━━━━━━━━━━━━┛  ┗━ ‥‥‥‥‥市道6m‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 上の図のように北側を2mの道路に面している土地に住んでいます。 (わかりにくい図ですみません・・・) 過日、建築事務所の方が訪ねてきて、自宅南側の通路で相談があると言われました。 1.通路は、通路の北側と南側の土地所有者が自分の家の前の部分を供出している。(自分の土地の前の部分だけ1mの土地を通路として他の人に使わせている) 2.しかしながら、通路は建築基準法で言う「道路」という認定は受けていない。 3.今度、Aさん宅を改築する予定があるが、建築基準法で言う「道路」に面していないため、   改築等の手続きが煩雑になる。 4.それで、建築基準法でいう「道路」に申請したいので、同意してもらいたい。 と、ざっと以上のような内容でした。 そこで、ご専門もしくは、見識をお持ちの方に質問なのですが、 Q1.通路を道路申請することによる、私のメリット・デメリットを教えてください。 Q2.道路申請した場合のメンテナンスは自治体等に負担をお願いできるのでしょうか? Q3.一度、道路申請した通路を、もとの通路に戻すことができるのでしょうか? 私はここに20年住んでいますが、今まで一度もそういった話は出なかったですし、Aさん本人ではなく代理人が来た上に、当事者のAさんに自宅前で会ってもそういう依頼の話は一切出ません。 ちょっとばかりAさんに対して不信感がありますし、例えば、道路と認定されることで、その部分の土地面積が建ぺい率や容積率として計算対象となる底地から外されるのではないか?と言った心配もあります(はっきり言って何か都合が悪いことを隠されているのではないか?という心配があります)。 また、ちょっと考えれば、私の自宅は北側で道路に面しているので、私に何らメリットはないような気がするのですが・・・ ご教授、よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 地下通路について

    将来自宅の近くに30坪ぐらいのオーディオルームを造ろうか と考えてるのですが、そこで問題点があり自宅から建てるかもしれないオーディオルームの土地まで数十メートル離れています。 しかし夏場はともかく冬場になると雪国に住んでるので雪が積りに積りそこまで行くのにそうとう疲れます。。 それを回避すべくバックホー(資格持ってます)で2.5メートルぐらい掘削して横90cm天井高2メートルぐらいの地下通路を造りたいのですが、O型の10cm*10cmの鉄骨で骨組みを作り、C型の10cm*5cmの鉄骨で桟を入れて外壁にコンパネ、トタンで仕上げて内装をコンパネ、 木目調のベニヤ板で仕上げたいと思いますが、強度的には(特に上からの圧力)大丈夫でしょうか? 水漏れしないようにコーキングしてやれば大丈夫ですか。 あと そこはもう少しこうした方がいいぞ などあったら 教えてください。   よろしくお願いします。 不明な点は補足いたします。

VRゴーグルの違いとは?
このQ&Aのポイント
  • VRゴーグルの違いについて分かりやすく説明します。
  • エレコム株式会社のVRゴーグル、VRG-M02とVRG-X02の違いを教えてください。
  • VRゴーグルの機能や性能について詳しく解説します。
回答を見る