• ベストアンサー

父が飲酒運転をやめません

igregの回答

  • igreg
  • ベストアンサー率16% (64/385)
回答No.15

あなたの家庭は、自己完結システムが出来上がっています。嫌な事があると、酒に逃げる酒乱の父(夫)に意見を言う、言われるとさらに腹が立ち飲酒運転をする父、警察に通報したいけれどその結果が恐ろしくて出来ない子供(妻)、警察に通報するという事を聞くとさらに腹を立てる父(夫)… あなたとお母さんも、お父さんの酒乱と飲酒運転の片棒を担いでいる事に気づいていますか?お父さんがお酒を飲み続け、飲酒運転をし続けるのには、あなたとお母さんの協力が不可欠ですが、あなたの家庭では、そのようなシステムが出来上がっています。お互いに持ちつ持たれつの関係です。それが理解出来ない限り、今の現状から脱出する事は出来ません。あなたの両親も、あなたも、かなり重症だと思います。でも、一旦そのサイクルに気がつけば、どうすれば良いのかは自ずと分ります。

gujioji
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 飲酒運転をやめない父

    私の父(58歳)が飲酒運転をやめません。 自営業なので暇になったら即、酒を飲み始め、午後三時以降の仕事は酒を飲みながらする人です。 飲酒運転をやめるように言うと、オレは飲酒運転のプロだから大丈夫だと言い、全然言う事を聞きません。(素面の状態でも人の言う事は聞きませんが) 今日も午後になってすぐに飲み始め、酒が無くなったので近所のスーパーに車で買いに行く始末です。 事故になってからでは遅いので懲らしめてやりたいのですが警察に通報するのが一番なのでしょうか?

  • こんな父をどう思いますか?

    私の家はとても貧しいです。父は楽な仕事に就いて低い賃金を貰い満足して天狗になっています。求人誌などを見ると父の歳でも今の給料よりも多く稼げる仕事は沢山あるのに転職はおろか求人のチラシに目を向けることすらしません。 母は関節の病気持ちで長く働けないので父より給料は低いです。 両親共働きですが毎月ギリギリで生活していくのがやっとで、たまに借金もします。なので当然父に小遣いもあげられません。なのに父は小遣いをよこせとしつこく言い、生活が苦しいのをわかってくれと母が言っても聞く耳を持たず母と私に暴力を振るいます。母は一度骨折しその他にも二度包丁で刺され、私は何度も痣ができました。警察に通報したのですが何故か逮捕には至らず、それで更に調子に乗ったのか、ここ数年はエスカレートし、気に入らないことがあれば家の中をめちゃくちゃにしたり、母や私に包丁を投げたりはしょっちゅうです。私は一度投げられた包丁の柄の部分が脚に当たり打撲しています。 4リットルの焼酎を一週間で空にしたり煙草を1日一箱半吸ったり給料の一部を内緒で会社から手渡しで受け取り、訳のわからないサプリメントやアダルトビデオを買うために使い込んだりと全く家庭の経済状況を考えていません。 こんな父をどう思いますか?私は父とも言いたくありません。長々とすみませんでした。

  • 介護で意見を求めます。

    現在、83歳(父)と77歳(母)がいて、長男が一人でこの両親の介護を担うケースで参考意見をお聞きしたいのです、、、。 父は高齢ですが、一応、四肢は健常です(もちろん、年相応の弱りはありますが、冷蔵庫をあけたり、好きなものを自分で食べたりはできます)。介護度は3程度。父は、現在、自宅で息子である私と暮らしています。 母は、パーキンソンとそれに伴う認知が少しあり、ほほ、寝たきりです(自身の足ではたてません、ベットを起こしてやれば、なんとか、座ってはいます~もちろん、家事などはまったく出来ません)。介護度は4程度。母は、現在、病院に入院中ですが、もうすぐ、退院してきます。 で、この両親を現役のサラリーマンである50台の息子が一人で、3人暮らしを支えてゆく場合のお話でございます。 私は、近々退院してくる母を高齢者住宅に入所させ、父のみと自宅で生活しようかと考えたんですが、退院してくる母のみを入所させ、両親を引き離すことに、つらさを感じ、母も自宅に退院させ、自宅で介護して上げたい(ヘルパーさんの派遣もします)と考え始めました。 もちろん、両親の入所も考えましたが、二人だと大変なんで、こう考えたのも事実です。 で、質問なんですが、現役のサラリーマンがこのような状態の両親を介護しながら、仕事の両立が可能なんでしょうか?

  • 父はどうしたらよいのでしょう?

    父71歳、母76歳がいます。 去年の11月までは自営で飲食店をやっていましたが今はやめて無職です。 母は少しアルツハイマーの認知症があり、だんだん進行して行く感じです。今は時間の感覚がたまに無くなったり夢と現実の区別が付かなかったり、自分勝手なことを言ったりしています。 両親は私の家の近くに引っ越して来ました、私の自宅の近くで見つけたのでワンルームしかなく今はそこで2人で生活しています。歩いて2、3分の所にあります。 父は昔からお酒が好きで酒乱じゃないんですけどここ数年母が認知症みたいな感じになってきてからケンカをしたりするとすぐお酒に走ってしまい適量以上飲んで(一日で2リットル以上)、「俺がいなくなればいい」とか「川に落ちて死ぬ」とか酒乱というか自分をなくしてしまいます。 高血圧なのであまりきつい事を言うと興奮して倒れると困るのでいえないでいます。2リットルのお酒を通常でも3日くらいで終わらせてしまいます。今は生活保護を受けておりお酒でしんしょう潰すよと言うと、すぐひねくれて「だったら何も要らない、何も食べない」と言う始末です。 ほとほと私も父のアルコールには困っているのですがこれって心の病気なのでしょうか? 今まで住んでいた所から全然違う土地に来てあまり話する人もまだいない状態です。 母も父にたいして言いたいこと言って相手の事まで考えられないような感じなので父はだいぶ我慢しているみたいなのでストレスも溜まっているみたいです。母は介護の認定がおりたらデイサービスみたいなところに週に数回行かせるつもりではいるんですが。 そんなこんなで我慢の限界を超えてしまうと酒を飲んで暴言を言います。また寝るときも酒を飲まないと眠れないようです、これは仕事柄夜の飲食店をやっていたので昼間寝るために昔からの習慣なので今もそのままです。 すみません文章がうまく伝わらないかもしれませんがこれって一度、心のお医者様に行ったほうがいいのでしょうか?また行くとすれば何科を受診すればよいのでしょうか?

  • 酒乱の父から逃げます。良い方法を教えてください。

    実家の父が酒乱です。 私は二人姉妹の長女ですが(50代) 妹夫婦と子供(大学生の息子・今年社会人になる娘)が 実家で2世帯住宅で同居して10年になります。 この10年(それ以前も酒乱でいろいろありました。)で 妹夫婦も、さすがに心身疲れてしまい 家を出る事にしました。 先日は、父が酔って家に火を点けると暴れたので 警察を初めて呼びました。 警察官が来ると途端に正気になったそうです。 多少、呂律が回っていない物の、普通でした。 父の不満は妹旦那が晩酌の相手をしないと言うのが 主な不満です。 そして、妹達に多額のお金を注ぎ込んでいるのにも係わらず 父に対して有り難いと言う態度ではないと言う事なのです。 これは、私も断言できますがそんな事は絶対にありません。 ただの我儘です。(寂しいのかもしれませんが) 酒乱に有りがちですが、お酒が入って無い時は無口です。 そして外面が良いです。 しかし、本当に今まで何回も精神的な苦しみを味合わされて来ました。 私達夫婦も妹夫婦もずいぶんと我慢して 父に付き合ってきましたがもう限界です。 母は、共依存で、父の恐怖支配の元にいて 何もできません。 ここに来て、妹家族がローンの残る家ですが 自分達の家族の健康や幸せを守る為に家を出る決心をしました。 そこで皆様にお聞きしたいのは どうやって家を出たらよいか? 父の居ない日を狙って引っ越すか? 何か手紙などのメッセージを残した方が良いと思うが どういうスタンスで書いたら父の怒りを少しでも 沈められるだろうか? 最悪、母が人質のように居ますので 父と二人で残されたら父がどんな強硬手段に打って出るか? それが実は一番怖いのです。 長々とまとまりの付かない文になってしまいました。 どうか良い知恵を拝借したいのですが、よろしくお願いいたします。

  • 父に家から出て行けと言われました

    今日、父に「お前がいると目障りだ、今すぐ家から出て行け!出て行かなければ、お前のものをすべて焼却処分する」と言われました。今までも何度か出て行けと言われたことがありますが、今回は本気のようです。 私は、19歳の女です。父とは二人暮らしで、母や兄弟は4年ほど前に逃げるように家を出ました。 父は酒乱気味で、お酒が入ると暴言を吐いたりします。母や兄弟がいたころは暴力を振るったりもしていました。そのことで何度か警察のお世話になったこともあります。 家出をするにも私には、頼れるような親戚も友人もいません。フリーターで収入も少ないので家に生活費を入れてしまうとほとんど残らず貯金もありません。 高校へは奨学金を貰いながら通っていたので借金もあります。 母のところへ行こうにも、父が「今度あいつを見つけたら絶対に殺す」と言っているので行けません。 読みずらい文章になってしまって申し訳ありません。 私はこれからどうしたらよいのでしょうか?

  • 愛人に捨てられた父。今さら母と同居できるのか。

    はじめまして。タイトルにもあるように、今後どのように対処すべきか 悩んでいます。もし良ければ、何か役に立つアドバイスお待ちしてます。 私の父は、5年前に糖尿病の合併症で脳内出血を発症。危篤状態から奇跡的に回復し、後遺症といえば少々の記憶障害と、嚥下障害(すでに克服)、そしてバランス感覚を失いました。 3年近い病院生活、として自宅に戻ってからも、家族が一丸となり 父のために自分たちの生活をおろそかにしてまで支えてきました。 そんな父ですが、元気なときに愛人を作っていて、その愛人と退院後も 会うようになり、毎週末彼女の家に外泊するようになりました。 しかも、その愛人が自宅まで迎えにくるなど、母は精神的に痛めつけ られていた矢先、父が杖で母を「殺す!」と言っていきなり殴られ、 母は救急病院にいって手当てを受けました。 それから、もう母は怖くて眠れないような同居生活でしたが、 家族会議をしてお互いに別居することになり、父は愛人の家に行きました。父が出て行ったあとすぐに家の鍵を変え、1週間後に父が帰ってきたが、自宅に入れない状態だったと伝言がありました。 そんな父も、2ヶ月足らずで愛人の家を追い出されたらしく、また自宅に戻りたいといっています。家族が拒否しているので、今はホテル暮らしをしています。愛人に見捨てられたので、お手伝いさんを雇っていて 介助されています。また、精神状態もおかしく、酒乱なので、あるホテルからは、お酒の販売を禁止されたようです。 母は離婚を決意して、弁護士さんにも相談にいっていますが、 いづれは離婚、愛人には損害賠償をいつでも請求できるということで、 こちらも時期を見ていることろです。 ただ、法律上は母が身元引受人となっているので、愛人がとんずらこいた今、これからどうすべきか悩んでいます。 ちなみに、昨日酔っ払ってホテルの風呂場で転倒、右足を骨折して自宅近所の病院に入院しています。父は、退院後は自宅に戻るといっている そうなのですが、家族としては、なかなか同居は難しく、家に入れる予定はなく、別居続行する予定ですが、どうしたものかと。 まだ、別居開始してから5ヶ月なので、父にお灸をすえたい気持ちが家族の心境です。

  • 父から母へのDV

    父が母に対し家庭内暴力(DV)を振るっています。 先日、父が母の首をロープで絞め殺害しようとしました。ここだけ見ると、殺人未遂の現行犯逮捕で警察沙汰の事件ですが、これらは今に始まった事ではありません。何十年も前から、精神的暴力や経済的暴力は続いています。 実は父方の祖父に強くこの傾向があり、家庭内暴力は日常茶飯事でした。そして、過去には祖母を何度も殺害しようとした形跡があります。そうした苦労がたたって、祖母は早死でした。 父はこうした家庭に育っているため、その傾向を強く受け継ぎ、家庭内暴力(DV)を肯定し止めようとしません。負の連鎖が続いています。 今後もこうした事が重なるのであれば、即入院措置か施設への強制入所、あるいは警察へ通報でよいと思いますか? 私は、こうした状況に慣れているため感覚が麻痺しており、早急に対応する気にもなれません。しかし、周囲からしてみれば明らかに異常で警察沙汰の厄介事をいつも起こしています。やはり、早急な対応が必要でしょうか? ご意見お願いします。

  • 後期高齢者の父を夫の扶養から外す

    初めて質問します!宜しくお願い致します! サラリーマンの夫と、二人の息子(24歳社会人、19歳大学1年)、私の両親の6人家族です。両親は、二人とも75歳以上で後期高齢者です。 父は、認知症を患い、現在要介護4、母は心臓弁膜症で通院中、娘の私もあまり丈夫でなく、自宅で書道教室をしながら、デイサービスやショートステイなどさまざま利用して父の介護をしのいで来ましたが、昨年冬から認知症の程度がひどくなり、これ以上は自宅介護が困難と判断、昨年2008年の12月から入院しています。 ご相談したい内容は、この病院の医療費が、毎月15万くらいかかるため、母だけでは全く払いきらず(長年二人とも自営業でしたので、国民年金額も低いです)娘の家計も圧迫するので、父だけを、扶養からはずし、世帯分離をして、減額控除を受けようかと考えていることです。 市役所に問い合わせましたが、その際、税金控除のときや、書類申請の時など、同居の親族ではなくなるので、手続き上不便が生じると言われました。具体的にもっと知りたかったのですが、担当者の受け答えが、とても面倒臭そうでしたので、詳しく聞けずに電話を切りました。その後、どこを探しても答えを探し当てられなかったので、ここを見つけて参りました。 世帯分離をしたほうがいいとは思うのですが、その後の問題や、金額的なことなど、お教え頂けるとありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • モラハラ父について

    初めて質問します。よろしくお願いします。 両親の話ですが… 両親は結婚34年になります。そして子供は既婚長女(私です)、独身長男、独身次女です。 父は自営業をやっており、母は私の子供が産まれたので退職しました。 父は仕事人間で家庭のことは全く顧みない人というのが私達子供たちの印象でしたが… 最近そうではないと判明しました。 父はお酒を飲んで母と2人になると、母をすごい責めます。母の人格を否定します。 そして母が全部父の身の回りをやらないとまた暴言。母だけでかけたりするとまた暴言。 お酒は毎日飲みます。もうアルコール依存じゃないかという位。 それが3年ぐらいまえから悪化してるそうで母もだいぶ参っており、実際父がいる時といない時の顔つきも全然違います。 モラハラかなとは思いましたが、子供に対しては暴言はありません。母の愚痴は言いますが。 子供たちと父の関係に関しては私と父の関係は私の子供が産まれてからは良好になりました。 弟はあまり会話しなく、父とは関わろうとはあまりしません。妹も同じで母の味方!という感じです。私は味方とかそういう考えではなく話を聞く感じですが、それでも父は嬉しいみたいで、実家に帰省するとよく会話したりメールも時々します。 ここまでが前提で… 前日母に相談されました。 前から暴言はあったけど最近ひどくなって、このままじゃ母さんはどうにかなりそう。でも離婚は考えれない。離婚したら父さんのことが心配で仕方なくなって離婚を後悔してしまいそう。 子供たちの中ではあなたには父さんは少し心を許してるみたいだから、 あなたから話せないかと頼まれました。 私は前から離婚してもいいんじゃないかとは言ってますが…父は仕事はできますが、生活能力は全くありません。それが母の離婚に踏み込めない理由みたいです。愛なのか情なのかはわかりませんが。 できるだけのことはする。無理はしないでと答えましたが… どうすればいいのかわかりません。 カウセリングに通わせた方がいいのか。調べたところ父は自己愛性障害?にあてはまるみたいなのでカウセリングに通わせても…むしろカウセリングを拒否しそうですし。 それでも今の状況を打破したいので、どう対策を練ればいいのかわからなく…アドバイスとかもらえれば幸いと思い、質問しました。 乱文失礼します。よろしくお願い申し上げます。