• 締切済み

生活保護者の行動

Fa9_Manの回答

  • Fa9_Man
  • ベストアンサー率0% (0/8)
回答No.2

>こつこつ貯めました いやいやw 支払われた税金からこつこと貯めたんだろw 同じ事じゃねーかよ 旅行をする財産が有るならそれを生活費にしてくださいな お願いしますよ・・・ 1円でも私たちに負担を掛けないでくださいよ 納税者よりの切実な願いです

関連するQ&A

  • 生活保護でデイトレードは出来る?

    福祉事務所で生活保護を申請しようとしたら断わられたんですが、法律家の団体に頼んで、一緒に窓口に付いてきてもらったら、あっさり生活保護を受けられるようになりました。 私は、株とFXのデイトレードが趣味なんですが、福祉事務所は証券会社に口座があることは知りません。生活保護費でデイトレードをしようと思うんですが、生活保護費を何に使うかは自由ですよね? それと、利益が出た場合は福祉事務所に報告しないとバレるんでしょうか?

  • 生活保護について

    生活保護を受けて、アパートや宿泊所に泊まり、料金を滞納して逃げ また違う地域で生活保護を受けている人がいます。 こういった実態について福祉事務所に連絡しても何も対応をしません。 厚生労働省に直接問い合わせをするのがいいのでしょうか? 人の税金で暮らし、色々な地域で生活保護を受けられる制度はどうなのでしょうか。

  • 生活保護を郵便で申請すると役所は断れない?

    福祉事務所は生活保護を申請させないために、申請したい人に申請書を渡さないと聞きました。その対策として、生活保護の申請書を自作して郵便で送れば、もともと不受理にする権限を福祉事務所はもっていないから、生活保護申請を断れないと聞きました。 私は25歳男性で、都内在住です。 私が、生活保護を受けるための収入の基準を満たしていた場合、福祉事務所の窓口に行っても申請書をもらえないと思います。(福祉事務所にも確認しました) 私の住む区では、生活保護の申請を郵便では受け付けていないそうです。 ここで質問です。 (1)書類が来ていないという誤魔化しをされないように、自作した生活保護申請書を内容証明&配達証明で福祉事務所に郵送した場合、ほぼ生活保護は受給できるのでしょうか?(法的な基準は満たしています) (2)生活保護は申請さえしてしまえば、ほぼ100%受給できているのが現状だと聞いたことがあるのですが本当ですか?

  • 生活保護の福祉事務所のケースワーカーは、生活保護受

    生活保護の福祉事務所のケースワーカーは、生活保護受給者に対して、チンピラ風の物言いをするケースワーカーもいますよね。

  • 生活保護に詳しい方、

    福祉事務所、生活保護係宛てに郵送した手紙は誰が開封しますか?

  • 生活保護について

    生活保護について 先月6月11日に生活保護の申請をしました。 以後、なんどか福祉事務所から提出した書類などに関しての連絡がありました。 保護の結果について、色々調べますと最長でも30日以内に結果を書類等で通知するということですが (前回の福祉事務所の方からの話で結果が分かった場合は電話でも教えてくれると言ってくれました) 今日7月8日になっても何も通知連絡がありません。 まだ30日は経っていませんが、11日はたしか日曜日のはずなので、 このような場合は、申請が却下された可能性が高いのでしょうか? どなたかお分かりになる方教えてください。

  • 生活保護のケースワーカーについて質問です。 

    だいたいの市町村が公務員の「一般行政職」「事務職」で新人さんが人気の低い生活保護の部署に採用されるようですが、なぜ「福祉職」では生活保護の部署にはいかなくて障害者や高齢者や児童相談所だけなのですか? 福祉職の方が生活保護担当に向いてると思うのですが… 事務職の方では移動が多すぎて信頼関係が築けないと思うんです。 逆に福祉に詳しすぎて個人的な考えが邪魔するからオールマイティな事務職の人が生活保護担当なんですかね? 現在、生活保護を受給していて社会福祉士の資格を持っている私は疑問に思ってしまいました。 私の市ではケースワーカーが毎年のように交代しています。

  • 生活保護をやめたい

    今お父さんが生活保護を受給者です。私もは母も入っているらしく家族3人部と言っています。私は生活保護をやめたいので生活保護福祉課に電話をして私1人で生活保護福祉課に行ってもいいですかと言ったらだめだといわれましたち父と母と来なさいと言われました。1人で行く事は出来ないのでしょうか。私は本当は生活保護福祉課には行きたくはないのです。行かないで生活保護をやめれる打ちきる方法はありますかあとお父さんの生活保護なのに私と母は関係ありますかどうかお願いします。

  • 生活保護者が65才以上で年金を受給して、例えば月の

    生活保護者が65才以上で年金を受給して、例えば月の年金額が約7万円なら、13万円-7万円=6万円が生活保護費になりますが、年金生活になった生活保護者が、例えば都内から神奈川県川崎市に引っ越したいとなると、引っ越し先の管轄の福祉事務所に、新たに一から生活保護申請ということになるんですよね。まあそうなったとしても障害者手帳を持っていると、生活保護の申請は通りやすいとのことですよね。福祉事務所が引っ越し費用を出してくれるのは、やはりケースバイケースなんですかね?

  • 生活保護

    知人の悩みについてです。 実は、行きずりの人との交渉のあと、臨月に突然こどもが産まれると告白されて、産んでしまったようです。 その後、この女性は生活保護を受け、つまりその子供も生活保護を受けているということらしいのです。 そして、最近友人の下に、生活保護を出している市町村の福祉事務所から、「あなたは生活保護を受けている子供の養育の義務あります、生活状態を記入し、返送してください」との文書がきたらしいのですが、 今までの経過に納得のいかない友人は、「こんなもの出してられるか!」と憤慨していました。 最近は、「返送してもいいけど、自分とその家族の生活もままならないのに、どうしたらいい?」と悩みを打ち明けてきました。 正直傍から見ても、かれの暮らしぶりがいいとはいえない状況です。 状況経過を知っている私としては、彼の納得がいかないのも分かりますし、こういった運命で生まれてきた子供もある意味不幸にも見えます。 長くなってしまいましたが、彼はその状況を書いて返送する文書(福祉事務所宛)は出すべきなのでしょうか?もし彼がこれを返送しないと、彼はその後どうなるのでしょうか?また、仮に彼の養育能力というか余力がないと判断された場合に、その子への生活保護はどうなるのでしょうか? とりとめのない文面ですみませんが、どなたかご回答ください。