• ベストアンサー

自信喪失

自信喪失してます。車の免許を取得するため教習所に通っています。現在第二段階で、学科は勉強して日々理解はしてますが、車の運転で自信をなくしています。今は六時間目でハンコが3つです。今日もダメ出しばかりでハンコがもらえませんでした。項目は4から5と書いてありました。これってちょっとは進んだって考えていいのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20114/39873)
回答No.1

考えて良いですよ。貴方には貴方のペースがあるんですよ。 自信を喪失する経験は今のうちにしておく。 それはセーフティードライバーになる為には大切な事でもある。 そこから貴方なりに卒業までに掴んでいけば良いんだから。 勿論駄目出しばかりだとゆとりがなくなって、運転が覚束無い気持ちは分かるけどね。でも言われる事があるという事は、何かしら注意すべき、改善すべき事があるんだという事。それはしっかり受けとめて、安全に運転できるようになる為のプロセスなんだと自覚して、貴方なりに発見をしながら身に付けていく事。 大丈夫ですよ。必ず貴方なりに体得して卒業してますから。 頑張ってね☆

noname#103334
質問者

お礼

勇気づける回答ありがとうございました!自分なりに頑張ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • nac03056
  • ベストアンサー率48% (203/419)
回答No.5

時代は違いますが、高校卒業前に「金出してやるから今のうちに行ってこい」と親に言われて、気もないまま通っていた私は、はっきりいって意欲もなくてひどい状況で、教習のたびに教官から「はぁ~」という呆れた溜息が出て、ボヤッとしてる私でも結構精神的に効きました。 同時期に入った同級生ら顔見知り達は次々と卒業し、後から遅れて入った連中もさっさと抜いていってしまい、自分はこれからどうなってしまうのかって思うほどのどん底でした。やがて、それでも地味に要領がわかってくると下手なりに合格できるようになり、最後の方はネチネチ嫌味を言われるようなミスもなくなり卒業までたどり着くことができ、免許も取れました。 それから、外に出て自分で走るようになっても、やっぱり下手くそは変わりませんが、それでも2~3年もすると、サンデードライバーの運転要領の悪さに「これだから日曜は走りたくないんだ」と愚痴を言うくらいの余裕は出るようになり、今に至ります。 下手(運動神経の鈍さ)というものは一生変わりませんが、慣れは時間の問題です。いつ慣れるかまではわかりませんが、慣れたなと思える頃には教官から何度も言われて直せなかったことがすんなりと自然に出来ています。変にプレッシャーを抱えても慣れません。いっそ、事故するまでは安全運転のうちなんだくらいの開き直りの方がかえっていいかもしれませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • boyz3men
  • ベストアンサー率22% (242/1065)
回答No.4

とにかく 諦めないことです。(個人差があるのですから・・・) 私なんか、学校卒業の時、私だけじきじきに校長室に呼ばれて 「くれぐれも安全運転で」とお説教までされましたよ でも今ではGOLDですから!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

AT限定免許が出るまですごかったですよ。 当時は第1~3段階が場内、第4段階が路上で、第3段階の無線教習までたどり着けない人(たいていおばさん方)が、ハンコ押す欄が無くなって、コピーして台帳のページ増やしてましたから。 そういう頃普通免許取って、20年後大型取りに行ったら浦島太郎状態でしたね。みんなすいすい卒業していきますから(多少個人差はあるでしょうけど)。気にすることはないですよ。速攻卒業して事故起こす方が恥ずかしいですよ。 ちなみに、都道府県によるでしょうけど、公安委員会が教習所の卒業生の事故発生率を公表しています。その教習所の姿勢が多少わかります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#143153
noname#143153
回答No.2

すんなり進まなくたって、いつかちゃんと免許が取れればいいじゃないですか。 できなくて諦めちゃう人だっているんですから。

noname#103334
質問者

お礼

諦めたくはないです。頑張ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 全く自信がありません。

    自動車教習所に通っていても教習期限切れになった方っていますか?僕はそうなりそうで日々悩んでいます。期限切れが来年の5月で、今は第二段階、路上のハンコが3つしかもらえていません。学科は応急救護と危険予測だけです。明後日路上を運転しますが、またハンコがもらえなかったらって思うと気分が悪くなることがあります。自分では以前教官に注意されたことに気をつけてはいますが、どうしてもできない。というのもあります。こんなんで無事卒業できるでしょうか?

  • 自動車教習所卒業後…練習をしたい

    私は最近無事に自動車教習所を卒業できました。 教習所から卒業証明書をもらい、これから学科試験を受けて、合格すれば晴れて免許取得となる訳ですが、 そこで質問です。 自動車教習所を卒業後、まだ学科試験受けていない、免許未取得の段階で、練習目的で公道を走行してもいいのでしょうか? 教習所卒業後、運転にちょっと自信がないので練習をしたいのですが、仮免許は取得しているので仮免許を携帯していれば(または卒業証明書を持っていれば)運転してもいいのですか? どなたか詳しい方ご教示願います。

  • 仮免許取得までの流れについて

    一月中旬から鳳自動車教習所に通っているものです。 一昨日に第一段階の学科の受講がすべて終わったので 仮免前学科効果測定というものを受けて合格しました。 が、この仮免前学科効果測定のあとに別の仮免許試験なるものが あるのでしょうか? また技能(車の運転)の方はあと5回くらい受ければすべて終わる予定なのですが この技能の見極めが終われば仮免許取得、 第二段階の学科と技能が受けられるようになるのでしょうか? 勉強してなくて、いきなり仮免許の試験があるなんてことになるのはいやなのでお願いします。

  • 普通車免許(AT限定)を取得するにあたって

    表題のとおりなのですが 車には乗ったことがあっても運転席に乗ったことがありません。 車を持っている友人もいません 親は車ありますが遠い場所に住んでいます。 必要性があり免許を取る計画があるのですが スムーズに取得する為には何を学べば良いのでしょうか 運転自体は慣れるとは思うのですが 教習所で学科としてかなりの時間を勉強しますよね? この学科とは何を学ぶ為の時間なのでしょうか 事前に頭に入るように予習をしたいのですが参考になりそうな サイトなどはありますか ちなみに原付免許だけはあります。 始めての教習所通いなので不安があります。 不安を取り除くためによろしくお願いします。

  • バイクの免許をとりたい

    現在車の免許(MT)の取得中で第一段階なんですが、 中型の免許をとりたくなってきました。 車の免許を取る前にバイクの教習を受けると、学科をダブって受けることになるんですか? できるだけ早く取れる方法をおしえてください。

  • 自動車学校の教習について

    私は今年オートマの免許を取るつもりです。 地元の自動車学校にしたんですが、 友達と別々の自動車学校になってしまい、 一人で教習になってしまいます。 そこで質問なんですが、 筆記の勉強の時は友達同士とかそういうのでしょうか? それと教習の流れで、技能教習と、学科教習とか別々になって分かれているみたいなんですけど、 これは選択という意味なのでしょうか?2つとも必須という意味なのでしょうか? 私の行く予定の学校は 入校→適性検査→先行学科(1)→技能教習第1段階→修了検定→仮免許学科試験 →仮免許→技能教習第2段階→卒業検定→公安委員会 適正試験・学科試験→運転免許証 か、 入校→適性検査→先行学科(1)→学科教習第1段階→パソコンで学科試験(効果測定50問) →修了検定→仮免→学科教習第2段階→PCで学科試験(効果測定95問)→合格 →公安委員会 適性試験・学科試験→運転免許証 というような流れらしいんですが・・・ もしこれが選択制でしたら、どちらを選べばよいのでしょうか?

  • AT限定の免許 (2輪ではない)

    わたしは20歳の女です。 今、合宿にきております。 体調が悪く、熱が微熱ですが出ている状態です。 おまけに、夜、寝つきが悪いです。 学科はともかく、技能はボロボロで…いつも気づくと肩に力 が入ってしまい教習所内なのですが一人で運転するのがとても怖いです。(免許取得後は一人で運転するのが当たり前なのですが…) 仮免は受けるのですが、いまだ路上のことを考え始めると、気が重くな ってしまっております。 仮免まで、受けるという方はいらっしゃるでしょうか? その後2段階の路上(教習所内はOK)は受けず、学科のみ受講することは可能でしょうか? 将来的には家の近くの教習所に通って、技能を修得したいと考えたりはしています。 就職(内定済み)に必要なので、半ば半強制的&安易な気持ちで合宿に来てしまいました。 また合宿教習所の地域(県内)に友達がいるので、この地域に来きました。 この先、2年くらいは免許を取得したとしても車を運転することはないだろうと思います。 路上はどんな車、人、状況が起こるかわからないので、 気を付けていても、パニックになってしまうことは目に見えております。 合宿の路上での教習内で一人で運転することはあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。 以下、質問まとめます。 1、仮免まで取得後に、合宿教習を終わらせ、帰ってしまう人はどれくらいい(大体で)いるのか? 2、仮免取得後、2段階の路上(教習所内はOK)は受けず、学科のみ受講することは可能でしょうか? 3、合宿の路上での教習内で一人で運転することはあるのでしょうか? 4、もし仮免だけ取得し、帰る場合、料金はどのくらいかかるのでしょうか?(ホテルには滞在したい。) 5、ブレーキを踏むときは何回かに分け踏み、後ろの人に知らせると教わりましたが、 ずっとわずかに押したままカーブするというのはどうでしょうか? 以上、5点長々と乱文失礼いたしました。

  • 運転が下手だと、普通自動車免許取得(マニュアル)にどれくらい時間がかかってしまうんでしょうか?

    運転が下手だと、毎日二時限づつ技能教習を入れたとして、マニュアル免許取得までにどれくらい時間がかかるんでしょうか? もちろん、下手さの度合いとかにもよると思うのですが、だいたいで良いので、お教えください。 ちなみに現在私は教習所に通っているのですが、まだ第一段階で、技能教習も学科教習もまだ6回ぐらいしか受けていません。一月からはだいぶ時間に余裕が出来るので、毎日二時限づつ技能教習を入れて、学科もどんどん行こうと思います。 それで、なるべく早く免許をとりたいのですが、運転が下手なのでかなり時間が掛かりそうで心配で、そのための参考にしようと思い、この質問を投稿しました。

  • 技能教習のハンコとは?

    ご覧いただき有り難うございます。 早速、質問なのですが、教習所に通い始めて学科を4、技能を4、受けました。 技能教習についてなのですが、皆さんがよく言うハンコとは、どのハンコの事なのでしょうか? 技能教習を行った日付のところに教習をして頂いた指導員の名字のハンコが押してありますが、それは次に行って良しのハンコではないのですか? 私自身、運転に自信が無く、まだまだダメだろうなと思っているので合格のハンコではないと思っているのですが、合格の場合のハンコはどのようなハンコなのでしょうか? 御回答、宜しくお願い致します。

  • 運転技術に自信が持てません!助けてください!!!

    私は仮免許に合格し、第二段階の学科、運転両方とも練習が終わってしまい、気づいたら見極めと本試験が目前という状況です。 大学が北海道なので運転免許がどうしても必要で渋々取ることになり頑張っているのですが…。 路上教習の時から歩行者や、対向車が怖くて緊張し、思い通りに走れません。教官の方には、目線が下がってる、色んなことに注意しすぎだよと指摘を受けるのですが、頭では分かっていてもうまく行きません。特に安全確認が苦手で丁寧に確認するよう心掛けているのですが手元が疎かで蛇行運転になりがちになり、教官にブレーキを何度も踏まれたことがあります。 家では少しでも上手くなれるようにウィンカーの出すタイミングや、寄せかたなど家族と一緒に確認したりしているのですが、やはり本番に弱いせいで全然うまく行きません。 仮免許を取るまでに急ぎ過ぎて、一度体調を崩して予定を延長してしまってからは教習所に行きたくないなと思ってずりずり引きずってしまっています。(情けないです。。。)このままでは大学入学に間に合わないので慌ててキャンセル待ちをして練習をしようとしているところなのですが、上手く運転できないことで気持ちが重く、卒業目前に息詰まっています。 運転を怖がってるばっかりじゃ前に進めないので、楽しく、自信が持てるようになるためにはどうしたらいいか教えてください。 安全確認、目線の事などもアドバイスを頂ければ嬉しいです。

このQ&Aのポイント
  • エレコムマウス「M-XGL20DLSBK」はエクセルの作業でよく使用される「値の貼り付け」を簡単に行えるボタンを割り当てることができますか?購入を考える際の疑問です。
  • マウス「M-XGL20DLSBK」を購入しようと考えていますが、エクセルの作業でよく使用する「値の貼り付け」をボタンに割り当てることができるのでしょうか?エレコムマウスアシスタントで可能なのか知りたいです。
  • エレコムマウス「M-XGL20DLSBK」の購入を検討していますが、エクセルの作業で頻繁に使用する「値の貼り付け」をボタンに割り当てることができますか?エレコムマウスアシスタントの機能について教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう