• ベストアンサー

自信喪失しそうです。

昨日から自動車免許取得時講習の第1段階の技能検定が実施されましたが、その授業は散々なものでした。 コースアウトはしてしまう、クラッチ・アクセル・ギアチェンジ・ハンドルを操作するに置いて、無駄に力が入ってしまうことや、体か頭のどちらかがついていけない(どちらかが反応できていない)で数度注意を受けたりして、終いには「今日の内容では、復習をしておかない限りは8月中の卒業はもちろん、修了検定にはとても挑戦できるとは思えない。」と止めの一言をもらって轟沈状態です。 その担当の先生は、「自転車と同じ原理でハンドルを動かせばよいのにどうしてそれが出来ないのか」「こちらの指示に反応しているのか」とまるで私が初心者ではないと判断しているのではないかというほど見下された感じがして嫌な気分でした。 私自身も、サイドシートからの度重なる注意により集中力を欠いてしまったり、力の手加減をどこでどう効率よくすれば良いのか混乱していたこともありますが、それが嫌なら自分自身が今日も続く技能教習で少しでも進歩している姿を見せることで黙らせるしかないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toron622
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.5

嫌な教官はいるものですね~ 最初は誰でもそんなものだと思います。 私も初日は散々で、エンスト&縁石乗り上げのオンパレードでしたよ~ 隣の教官が何を言っているのか分かりませんでしたし、 路上に出てからも何回エンストしたことか・・・ でも、ちゃんと免許取れました~ それに、最初からうまく運転出来るなら学校に通う必要ありません、 しかし、焦ると逆にいけないです。 教習所内で運転できる間は失敗も全然許されると思うので 気長に教習していってください。 回答になっていなくて申し訳ございません。

speedover
質問者

お礼

ありがとうございました。今は指定されている修了検定日や卒業検定日に拘らずにじっくりやっていこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • nagimaru
  • ベストアンサー率38% (86/226)
回答No.4

変に力みすぎてませんか? 試験だからといって「ミスは許されない」と自己暗示を掛けてミスしないことばかりを考え、本来の運転が出来なかったのかと思われます。 対処法 検定前に実際走る構内コースを見る。 イスに座って目を閉じる。 車の運転席に座っているイメージをして、発進からの手順を思い出しながら運転してみる。 目を開ける。 再度コースを見て確認。 まだ慣れない事も沢山あると思いますので一度に操作しようと思うのではなく、一個一個の動作を確実にすれば大丈夫かと思いますよ。 極端な例 ウインカー出し「ながら」減速し、中央線に寄せ、ギアを変える 一度に三つの事を処理しようとしています。 これを 後方確認、ウインカーを出す、後方確認、中央線に寄せる 曲がりたい手前で止まる、止まってからギアを変える。 とこんな感じでしょうか。 最後に教官なのですが、コレは運なので当たり外れがあります。 運悪く今回は嫌な教官に当たったくらいで忘れてしまいましょう。 あくまでも彼らは生徒を教える立場なので、卒業をさせまいとして言ってるわけじゃないですから自分なりに解釈しどこが悪かったか反省したら教官の罵声は忘れましょ。 悪循環になるのが一番怖いですから。 もしかしたら次は良い教官に当たるかもしれませんよ? でわ

speedover
質問者

お礼

ありがとうございました。火曜日の技能教習は月曜日よりはだいぶマシになったのですが、まだハンドルをみて運転してしまうという悪い癖が抜け切れていないようです。 教官に関しては、火曜日は比較的良い教官に当たれたと思います。残念なのは、MTからATへの変更を余儀なくされたことであると思います。(初日の散々な内容から、おそらくMTでは無理ではと判断されたと思います。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FullTune
  • ベストアンサー率24% (34/141)
回答No.3

運転は考えて乗るより感覚で乗ると思ってください。 要は操作というものは「流れ」なんです。 教習が終わったらその都度イメージトレーニングをするようにしてみてください。技能の教科書を丸暗記するよりも効果的だと思います。 むしろ、技能の教科書は、そのイメージトレーニングのなかで分からなくなったときに確認する程度のものだと認識してください。 とは言ってみても、乗るときは緊張して頭が真っ白になっていることと思います。まずはリラックス。

speedover
質問者

お礼

ありがとうございました。まだ少しなれていないためか、無駄に力が入りすぎているとの指摘を受けたので少しでもそのリラックスを守れるようにしていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yossy69
  • ベストアンサー率33% (22/65)
回答No.2

嫌な教官っていますよね。そりゃあんたはプロなんだから できるでしょうがこっちは免許持ってないから習いに来てるのに って感じですよね。 担当の教官って変更できませんか? 自分の通っていた自動車学校では、教官を指名できたので 自分に合う教官を選んで教習してました。

speedover
質問者

お礼

ありがとうございました。僕の通い始めた教習所は恐らく指名制ではないとは思います。ランダム性ならその先生となるべく当たらないようにしたいものですが、当たってしまったら諦めざるを得ないです。 固定制なら、運が悪かったと嘆くかありません。可能であれば何とか変更できないかどうかを頼むつもりです。 その前に自分自身の腕を磨くことも大切ですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kokoreko
  • ベストアンサー率29% (79/267)
回答No.1

ゲーセンのドライブゲーム 可なりお勧め。 3千円で30回一時間は練習できる 出来るだけ本物そっくりな奴でやる 一回50円のところなら倍練習できる ちょうお勧め。

speedover
質問者

お礼

ありがとうございました。ゲームセンターでも練習できるなら気分転換に言ってみようかと検討してみます。時間との相談になりますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • クラッチを戻すタイミング

    今現在、教習所に通っています。今週中に修了検定があります(2回目)落ちた理由は聞かないで下さい(泣)。 MT車なのですが、いまだに1速から2速に上げてからのクラッチの戻すタイミングが分かりません。今日交差点手前で2速に上げたらクラッチを戻すのが早すぎたせいか、交差点内でガクガクンッ!とエンストしてしまいました。修了検定中にエンストしたわけではなく、これからも気持ちよくギアチェンジが出来るようになりたいのです。 具体的に分かりやすくご教授していただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 教習所での修了検定は教官がはいハンドル回してとか、ここ右折といってくれるのですか?

    教習所での修了検定は教官がはいハンドル回してとか、ここ右折、 はい、ハンドル戻して、右後ろ目視確認など、技能の時間にってくれることを いってくれるのですか?いつもいってくれるのになれて、いきなり言わなくなるとできなくなりそうで怖いです・・・・

  • 車の運転に自信が持てるまでの道

     はじめまして、情けない質問ですがよろしくお願いします。  私は、いま免許を取るために教習所へ通っています。(MT車です。)今日で10時間近く乗っているのですがはっきり言ってうまくないと思います。初めて無線教習を受けましたがエンストするわ(2回)、パニクってしまうわで本当に乗れるようになるのだろうかと思ってしまいます。  で、質問ですが皆さんはどのくらいで「よし!」と思えるようになりました?  さっきも書いたように10時間近く乗ってあと2回とATをすれば修了検定(場内)を受けないといけません。それがすんだら路上です。はっきり言って不安です。ちなみに私は・・・。  1.ハンドルをチョコチョコ動かすので車がふらつく。  2.合図出すのが遅い。  3.車幅がわからず右左折で道のどっちかに寄る。(注意されるまで気づかない。)  4.アクセルとクラッチの使い方がよくわからずカクカク加速する。(特に発車とセカンドへのチェンジ)  がいけないそうです(教官いわく、ちなみに自覚があるのは4だけ)。  なにかコツみたいなものご存じないですか?10時間乗ってこの調子だとやばいですか?私が書いた4点のアドバイスがあったらお願いします。特に4。  こういう悩みって僕だけじゃないですよね?ね?

  • 教習中・・クランクがうまくいかない

    ついにクランクを技能で受けたのですが、 全然うまくいきません。。乗り上げこそしませんでしたが、 第一コーナー(ポールのあたり)で、曲がりきれず、 バック→その後は普通にクリアーといった流れです。 クラッチを意識するとハンドルがうまくいかず、 ハンドルを意識するとクラッチがうまくいかず、 スピードが上がってしまいます・・・ でも、なぜかハンコはもらえました。。 みなさんこんなものなのでしょうか? このままでは検定でうまくいく自信がないです。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 検定員

    自動車学校の技能教習で指導する教官は指名出来る教習所がよくありますが、仮免取得するための修了検定や卒業検定は検定員を教習生自身で指名することって出来るんですか? 技能教習を受ける度に教官が違うし、教官によっては教え方が違うので… もしかしたら検定でも検定員それぞれ採点基準が異なるのかなと…

  • 修了検定の減点の対象についてです。

    来週、普通自動車(MT車)の修了検定を受ける者です。私にはギアを変えるときにチェンジレバーをたまにチラッと見てしまう癖があります。技能教習の時に、教官から「それはわき見運転になるから、検定では減点だよ」と言われました。来週の検定がとても不安です。もし、このようなわき見運転をした場合、何点減点されるのでしょうか? 教えてください、よろしくお願いします。

  • MT車に慣れない

    MT車の運転に慣れなません。 ご閲覧ありがとうございます。 私は大学3年生で教習所に通い始めて、2ヶ月になります。 今日仮免の修了検定があったのですが、落ちました。 原因は合計点数が足らなかったことです。 落ちたことが悔しくて、そのあと補講と技能教習を受けたのですが、車に乗れば乗る程怖くなり動きがぎこちなくなります。ブレーキが遅い、ハンドル操作など 今まで20時間もMT車に乗っていて慣れません。今日も慣れるとは正反対の更に自信を失ってしまいました。 何かアドバイス等ありましたら、よろしくお願いします。

  • 運転免許取得教習で苦戦中

    現在運転免許を取得中で、昨日三、四回目のMT車技能を 受けてきました。 二回目技能時の半クラッチスタート、ギアチェンジは 問題なくできたのですが、昨日の減速ギアチェンジによる 右・左折では何度かエンストを起こしてしまいました。。 じゃっかんテンパる部分もあり、自分で知識として もう一度復習したいと思うのですが、なかなか教本等にも そこまでは詳しくかかれておらず、 ネット等でその辺を詳しく解説しているサイト等を ご存知でしたら、教えていただけると幸いです。

  • 教習所のみきわめについて

    現在、教習所に通って1ヶ月になりました。普通免許のAT限定です。 本日(5月3日)で1段階目の学科10時間、技能12時間を終了しました。 学科に関しては次回で模擬テストなのですが、技能は今日で12時間目なのに教官には特に何も言われませんでした。 「みきわめは12時間乗ってからやるもの」と思ったのですが、調べた所、12時間目がみきわめだと知りました。 手帳のみきわめの欄にもスタンプはありませんでした。 これがいわゆる時間オーバーなのでしょうか? 普通は12時間目でみきわめを受けて、模擬テストを合格して修了検定を受けるものなのでしょうか? 今までも特に「復習」などとは言われず、教官に言われるがままに乗ってました。 今日の技能が終わった後も「次回がみきわめだ」とも言われなかったので、自分が遅れてるのか心配です…。 それとも、みきわめは教官に「みきわめお願いします」と自己申告するもの…じゃないですよね…? 回答のほどよろしくお願いします。

  • MTのクラッチ操作が上手くできないのは靴のせいですか?

    MTのクラッチ操作が上手くできないのは靴のせいですか? 私は今教習所に通っており、明後日に見極めを、し明後日に修了検定を控えております。 MT車の免許取得を目指しておりますが、いまだにクラッチ操作がうまくできません。 半クラッチをキープしたり、アクセルをゆっくり踏んだりするということができず、坂道でもないところでも、発進時にエンストを起こしてしまいます。 私の技能が足りないことは百も承知ですが、最近自分の履いている靴も良くないのかとも思っています。 http://www.converse.co.jp/products/chuck-taylor/all-star-layering-ox.html このような、靴底が厚めで固い物を履いています。 買ったばかりで靴自体が固い、ということもあります。 やはり、靴にも問題はありますか? それとも、単に私の技能不足が原因であって、練習で克服できる問題ですか?

このQ&Aのポイント
  • 担当業務の交代があり、引き継ぎをすることになりましたが、説明がうまくいかずトラブルを起こしてしまいました。
  • 説明の仕方について厳しい指摘を受け、他の人に手助けを頼むことになりました。
  • 来週からの業務に不安を感じ、過去の失敗を考えて落ち込んでいます。しかし、しっかり挽回するために前向きな気持ちで臨む必要があります。
回答を見る