• ベストアンサー

スイングが速過ぎる

autoroの回答

  • ベストアンサー
  • autoro
  • ベストアンサー率33% (1228/3693)
回答No.8

>ドライバーのスライス >体重移動 >バンカーでのチョロミス >アプローチでのザックリ、チョロミス 体の左サイドでゴルフが出来ていない典型ですね 練習場では、何をテーマに練習しているのでしょうか? まず、全般的に、腕で(腕だけで)クラブを振っているのが 上記の結果に繋がります どのクラブでも、左肘を体の左側から離さないで振れるように 練習する事です インパクトで、左サイド(膝から腰、肩までの線)が ボールより少し前に出た位置に来ていれば スイングの最下点が一定になります これを身につけられることでしょう 左サイドが一定すれば、ドライバーのヘッドが走るようになり スライスが解消します 左サイドがボールよりも前にということは、体重移動も出来ています バンカーでのスイングもクラブの最下点が決まりますし クラブヘッドが走るようになり、振り抜きが楽になるでしょう (ただし、バンカーでは腕だけで振るほうが良いときもあります 左サイドでクラブを振るというのは、あくまでも基本です) アプローチのザックリやチョロミスはクラブの最下点が一定しない 顕著な事例ですが、左サイドが一定の位置で決まるようになれば 最下点も一致する(ハンドファーストの形になる)ために 結果的には、ダウンブローが徹底され、悪い原因は払拭されます 以上、信じられるかどうか ゴルフプレーは「自身であり、自信なのです」 因みに、私のゴルフは、両脇を体から離さないのが基本で 特に、アプローチでは両肘が体に付いたまま(バンカーだけは別) の形で、体ごとクラブを振るようにしています 参考まで、追記

nh1037
質問者

補足

丁寧な回答ありがとうございます。 練習場では、テーマというかいかにジャストヒットできるかを念頭にあとは方向性ですね。 ウエッジから始めて9番から番手を上げていきウッド、ドライバーで最後の数十球をアプローチに70、50、30ヤードと打っています。 途中詰まると番手があるとそれを重点に打っています。 最近はドライバーとウッドが調子悪いので多く打っています。 アドバイスいただいたように手打ち気味は気になっておりました。 本日、左肘を体の左に密着して打ってみました。 確かにアイアンは6番までは上手く当たるようになりましたが 5番になるとトップ気味というかジャストヒットが少なかったです。 あとウッドも5番を打ちましたが結構方向性、打感は良かったです。 そして問題のドライバーですが方向性はスライスの程度はかなり抑えた感じでしたが低い弾道ばかりで・・・。 どうもヘッドの下ばかりに当たっている感じでした。 インパクトで体が伸び上がってしまっているのでしょうか。 あとアプローチも当たっているのですがどうも手前で少しダフって当たる打球が多かったです。 ボールと体の距離が近すぎるからでしょうか。 見てももらっていないのにどうでしょうかと聞くのはおこがましいですが何か良いアドバイスありましたらお願いします。

関連するQ&A

  • スピンサーブでスイングスピードを上げる

    スピンサーブでスイングスピードが上がらず、バウンド後の十分な跳ねが得られず、困っています。 以前スライスサーブでも同様に、バウンド後にスライスしないという悩みを持っていたのですが、それは、テイクバックのときにラケットヘッドを落とすことを意識することで、克服できました。 スピンサーブのときも、ラケットヘッドを落とすことを意識しているのですが、十分なキックが得られません。どうすれば、よいスピンサーブが打てるようになるでしょうか??雑誌に、『インパクト後にプロネーションをすると、スイングスピードが上がる』と書いてあったのを見かけたのですが・・・。

  • 切れのあるスイングとゆったりしたスイング

    ふとした疑問ですみません。フルスイングプロのスイングは日本女子は割とゆったりしたスイングをしている人が多く、男子はタイガーのような切れのあるスイングをしている人が多い気がします。良く言う攻めると言う状態と関係してますか。私はどちらのスイングでも力まないようにしてます。切り返しの状態で変化します。トップになる前に切り返しをするとスイングスピードがあがり切れのあるスイングになります。反対にトップに達してから切り返しをするとゆったりします。当然飛距離の差は歴然です。 質問の主旨がわかりずらくてすみません。 ゆったりしたスイングと早いスイングをするプロは何に重きをおいたスイングなのでしょうか?

  • テークバックとダインスイング

    質問致します。 テークバックとダウンスイングで悩んでいます。 レッスン受講中なのですが、何かよいイメージをご教授頂ければと思います。 <テークバック> テークバック時にフェースが開く癖を指摘されました。 フェースを閉じる、あるいはフェースがボールを見るイメージと教わっているのですが、 そのテークバックをするとトップで右肘が開き気味になります。 <ダウンスイング> クラブの重みを感じながら下す、頭ではわかるのですが、体がついてきません。 結果ぎこちないスイングになります。 自分が気持ちよく振れるスイングをした場合、スライスが出ます。 何か、よいイメージをつかめるアドバイスをお願いします。 40代、170cm、ゴルフ歴は20年、HSは計測器でドライバーが44です。 宜しくお願いします。

  • バックスイング(テークバック)を早いほうが・・・

    50過ぎてゴルフはじめ、2年8ヶ月 身長170 体重68k ヘッドスピード市販の測定器で41~45 週1回の練習 コースは平均 月 1回 です  2月初めにコースへ行ってきました ドライバーで打てるところは、すべてドライバーで打ちましたが OBが多く、スコア 110でした   平日と言うこともあって、ハーフを追加で回ることになり 今まで、ドライバーで意識的にゆっくりテークバックしていたのを 早くしたところ、真っ直ぐ飛んでいき 距離も出ました 残りも、バックスイング早くしてラウンドし、良い結果がでました 結局、OB 1回だけで、ハーフ 46で回ることができました 翌日、まぐれかなと思い 練習場へ行き、ゆっくりテークバックと早いテークバックを試したところ やはり、早い方が 真っ直ぐ ミート率 ヘッドスピードも格段に良い結果がでました 自分が思うにスイングプレーンに上手くのれるような気がします ご質問ですが バックスイングをゆっくりされてる方 早くされてる方 両方試したけど やっぱり・・・みたいな方 メリット デメリット ご意見よろしくお願いします

  • バックスイング

    たびたびすみません。昨日からスイングを少し変えました。以前はテークバックが2段階(バックスイングでシャフトが地面と平行になる位置でフェイスが背中の傾きに平行になるようにゆっくりあげて、そこからトップにもっていく)であげていました。ビデオに撮って見たところ、なんかぎこちないスイングでしたので、スムーズにあげるように(スピードはゆっくりで、一気にトップまで)変えました。そうすると、トップの位置に違和感があり、シャンクやトップが繰り返し出るようになりました。 もしかしたら、慣れれば大丈夫かも知れませんが、このままスイング改造を根気良く続けてスムーズなスイングを目指すべきでしょうか? ご教示お願いします!!!

  • ゴルフスイングについて

    約1年レッスンプロにつき、100切りがやっとから90は切れるようになりました。 90を切る原因はドライバーのOBがなくなったこと、以前よりアプローチが上達したことだと思います。 ここ最近は忙しくてレッスンには行けない状況です。 ゴルフスイングについて2点質問です。 (1)レッスン後ドライバーは良くなったのですが、その代わり3W、5Wがさっぱりです。以前所謂手打ちの時のほうがフェアウェイウッドは安定していました。体幹を使った打ち方を習得してから、ダブリかトップかのどちらかです。以前はドライバーに自信がないときは3Wだったのですが、ティーショットでも全く使えなくなりました。何か思いつく原因はありますかね? (2)テークバックの際、体幹特に左サイドの捻りを意識するよう教わりました。そして捻り戻すことを意識するようにダウンスイングを教わりました。ドライバー、アプローチは良くなりましたが、先ほどと同じく3Wやミドルアイアンがスライスあるいはそれを嫌い右肩をすこし止めるよう意識すると今後はチーピンです。 ゴルフスイングはどのクラブも同じとプロや上級者は言われますが、同じスイングをしているつもりで1W、アプローチは上達し、フェアウェイウッド、ミドルアイアンは下手になることって考えれられますでしょうか? 何かよいアドバイスをお願いします。イメージとしては3W、ミドルアイアンはドライバーと同じように体幹を意識したスイングよりも腕を意識してスイングするほうが打ちやすかった、という感じです。 よろしくお願いします。

  • ダウンスイングでヘッドが先に下りてくる

    一ヶ月ほど前から、ドライバーのダウンスイングの時に 自分が意図するよりも、ヘッドが先に降りてきてしまい タイミングがとれないことがあります。 トップでは左親指の腹でグリップをささえ、 そこから体の回転でダウンスイングに入っているのですが 親指の支えがなくなったとたんに、ヘッドが下りて来てしまう感じです。 そのため、体のパワーを伝えることができず、 軽く振ったみたいなスイングになってしまいます。 普段はH/S50くらいで270Yは飛びますが、 この症状が出た時は、45くらいに下がり左右に曲がります。 アイアンではこの症状はでず、気持ちよく振れます。 試しにグリップを強めに握ってみたところ、 症状は治まりましたが、ヘッドが走っておらず何か違う感じがします。 テークバックが早すぎるのかと、ゆっくりあげてみたのですが、 それもしっくりきませんでした。 もっと、切り返しでヘッドの位置をトップのままキープする意識が必要なのでしょうか? 自分では腕から切り返していないつもりなのですが。 色々考えたのですが、はっきりとした答えがわかりません。 何かアドバイスをください。 ドライバーのシャフトはEV-6(S)の45インチ、バランスD2です。 アイアンはDG-HL(S)、バランスD2です。 ゴルフ歴3年 平均スコア85 よろしくお願いいたします。

  • スイングの動作ががいつも定まらない

    度々、アドバイスいただき、大変助かっています、万年HC36の年配者です。 コースでも、練習場でもテークバックとダウンスイングが、いつも曖昧で定まっていないので、きちんと知っておきたくアドバイスいただければ幸いです。私の場合、 1.テークバックは、左肩、左上腕を一緒にしてクラブを持ち上げるように回し、トップをつくっています。 2.トップは、ボディのねじれが限界に達する寸前に、左手親指の腹にシャフトが乗り、左手の甲がどちらにも折れていないことをチェック後、左足のかかとを下ろし、ダウンスイングに移りますますが、肩の戻し方が、左肩からなのか、左右一緒なのかいつも定まっていません。

  • スライスを直すコツ

    テイクバックとバックスイングで体が外に向かない様に意識、ひとつの平行線の起動を描く様にするとうまくボールがヘッドに当たるようになったのですが、スライスする癖はどうしても直りません。スライスを直すコツを教えていただけないでしょうか?力を抜いて振っても力を入れて振ってもスライスします。

  • ゴルフスイングに関しての質問です。

    ゴルフスイングに関しての質問です。 切り返しは下半身からと言いますが、自分が未熟なせいか、下半身から切り返すと軸が右方向(右打ちです)に傾いてしまいます。 その対策として、下半身始動をあまり意識せず、切り返しと同時に左腕を真下に引き下ろす感じでボールを打つと、アイアン(短いクラブになる程)フックが出て、ドライバーになるとスライスが出てしまいます。 アウトサイドインで振ってしまってる感じがします。 未熟者ですが、何かいいアドバイスがあったら宜しくお願いします。