• 締切済み

他人の子の親権を取ることは可能でしょうか。

shin-shiの回答

  • shin-shi
  • ベストアンサー率40% (40/100)
回答No.2

他人の子を預かった男女が夫婦であれば夫婦が共に養子縁組届けを提出する(夫婦共同縁組)ことによって親権を含めた全ての法的な親子関係が成立します。 そうは言ってもその子の両親の承諾が必要ですからご質問のケースでは簡単に手放すことは考えられそうにありませんね。 2年半もの期間、監護養育した実績をもって裁判所に親権の変更を求めてもそれは受け付けてくれません。結婚を裁判所で強制できないのと同じ理屈です。 本題のケースでは、親の意思に反して親権を手放させることは出来ないとお考え下さい。

fukitou
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。参考になります。 監護養育した実績は、裁判では有効に働かないのですね。 母親が長期間、育児放棄したことはこの場合、罪に問われないのでしょうか。

関連するQ&A

  • 親権者のいない子供

    親権について質問させていただきます。 現在未成年の子供が父、母から共に 親権放棄をする。又はさせることは可能なんでしょう? さらに、親権者がいない未成年とは法律上あり得ることなのですか? 追伸 両親ともに健在ですが、DVを理由に離婚した母子家庭で 父親には接近禁止令が出されています。 母親は精神病を患っていて管理、保護能力がないと 診断され、親族もいないという状況だと仮定して どのようなケースがあるのでしょうか。

  • 親権について

    離婚してから14年ほど経ちます。(娘18歳。弟4歳)シングルマザーだった私は5年ほど前に再婚。今は娘に弟もいます。親権は私達夫婦ですが、娘が父親と一緒に暮らしてみたいなと父親と過ごした記憶がないので、たまに会う父親は輝いて優しく見えています。私は反抗期の娘をよく叱ります。 しかし、1度家裁で口頭弁論を私が申し立てして養育費のやり取りや、音信不通になる癖のある元夫に面会交流をきちんとしてあげるようにと話し合いが行われたことがあります。(娘が10歳あたり) しかしまた最近音信不通になりまして、とても会いたがっていたのに娘は傷つきました。…が、何ヶ月もたってからまた連絡がとれるようになって、その途端【親権】ととるために裁判起こしてやる!!と言っています。 私達夫婦は親権を渡す気はありません。元夫はDVや不倫をして私は逃げるように家を出ました。今は元夫がまた不倫をして離婚に追いやってしまった女性と同居を始めたばかりです。お金は元夫が持っていて金のないお前らに育てられないから俺が養う」と言います。確かにお金は裕福ではありません。そんな環境でも娘が父親と暮らたいことを望んでいれば、親権は取られてしまうのですか?

  • 親権について

    子供がいる夫婦が離婚する際に、親権をどちらが持つか決めると思うのですが、例えば母親の方が親権を持つことにして、離婚が成立したとしますよね? でも離婚が成立してすぐに子供を施設に入れてそのままとかって出来るんでしょうか? 施設でなくても、母親と一緒に暮らさず、親戚の家を転々としたりとかってしてもいいのでしょうか? また、その母親が子供をどこかに預けたままで、再婚したりとかして再婚相手と2人きりで暮らすってことは特に法律的な問題はないのでしょうか?

  • 離婚後の親権変更と養子縁組取りやめに関すること

    離婚した後の家族の話です。 離婚後の状態 ・父親→長男の親権 ・母親→長女と次男の親権 ・子供の戸籍は、父親と一緒になっている。 母親が最近再婚し、長女と次男を養子にしたと連絡があった。 疑問1 養子縁組に戸籍が必要と思うが、     父親の住所から、子供の戸籍謄本をもって、     手続きして養子にして、戸籍が変ったということか?      現在、長女と次男は母親の育児放棄により、児童施設にいる。 児童相談所の方の話もあり、母親の再婚相手はだらしないので、 父親が親権を取るのが良いと思うといっている。 疑問2 この状況で、親権を変える方法とは、家庭裁判所の調停で良いか?     その場合に、養子縁組していることは、どんな影響があるのか?     親権変更とともに養子もやめる手続きが必要か? よろしくお願いします。 以上

  • 親権

    5歳になったばかりの子供を持つ妹がいるのですが、虐待・育児放棄があまりにも酷いので、子供を私と私の母で引き取って育てることになったのですが、問題が発生しました。 この子の親権は妹が持っているのですが、妹本人が現在家を飛び出して行方不明になっており、承諾を得るどうこう以前の問題になっています。(行方不明と言っても私や私の母以外との連絡は普通に取っているようで、自分の意思で家に戻らない状態です) 私も私の母も仕事をしていますので、育てるとなると保育園が必須なのですが、肝心の親権者が一切を放置しているのでそれも出来ない状況です。 何とかして親権を妹からこちらに移して保育園に入れてやりたいのですが、行方が分からないため妹本人に親権譲渡の承諾を得る事が実質的に不可能です。 仮に連絡が取れても、人づてに聞いた話では妹本人は子供を引き続き育てる気が満々なようで(今までを見るに口だけなのが明らかですが)、交渉が決裂することはほぼ確実です。 こういう場合、親権者本人の承諾無く親権を移動することは可能なのでしょうか? 児童相談所と相談した際にも「何年も家に戻っていないとか言う場合は簡単だけど…」と言われましたが、現時点で家を出てから半月ほどしか経っていません。 以前にも子供を放置しての家出歴(?)があり、家に居ても虐待・育児放棄が明らかに見て取れる状態だったのですが、難しいでしょうか?

  • 親権取れない母親

    同じ職場の社員さんと、離婚歴あるという話になった時、「子ども貰えなかったんだよね」と悲しい顔で言ってたんですが、 離婚した年の子どもの年齢は8歳と2歳くらいなんです。(男の子と女の子) 自分の男性知人2人親権もってますが、それはどちらも母親の育児放棄です。 母親が親権取れない理由ってあるんでしょうか? 本人にも聞けず、気になってしまい、質問しました。

  • 15歳以上の親権者変更について

    協議離婚をしました。 元夫(父親)が親権者です。 協議書に 「子が15歳または父親が再婚した場合、子に親権者変更の意思を確認する」 と記載しました。 子どもが15歳になった際に、子どもが 「私(母親)に親権者を変更したい」 と意思を示した場合、親権者変更の申し立てをしなければならない、と思っていますが、その意思が認められる可能性は高いのでしょうか? 息子は父親と共に実家に戻り、祖父母と同居していますので、息子にとって悪い環境ではありませんし、虐待を受けているわけでもありません。息子の世話は主に祖母がして下さっています。 そのような、息子にとって悪い環境ではなくても、息子の 「母親と一緒に暮らしたい。親権者を母親にして欲しい」 という、子の意思が尊重され認められる可能性があるのでしょうか? 私は再婚していますが、息子が希望するのなら、せめて「一緒に暮らしたい」と思っています。

  • 再婚における子供の戸籍・親権

    現在3児の母ですが、離婚をし、1年半程前から再婚を考え同居しております。3人とも前夫の子です。ただ、一番上の小6の男の子が、新しい父となる彼と性格的に合わず、彼もこの子だけを籍に入れる事を拒んでいます。いろいろと話し合った結果(まだ決定はしていませんが)、今後私の父が引き取る予定でいます。私の籍が新しい夫に入っても、この子の籍は今の私の籍に残るんですよね?親権は私ににしておく事はできるのでしょうか?もし彼が、親権も放棄してくれといった場合(今はそんな事は言いませんが)、簡単に親権の変更は出来るのでしょうか。法的にこういうことは認められるのでしょうか?私としてこの子も籍に入れてほしいと思うのですが、おそらくお互いにつぶれていきそうな気がします。。ただ私がしようとしている事は、世間から非難を浴びる事であるというのは承知です。。

  • 未婚 親権争い

    未婚、親権争いについて質問です。 詳しい方、どうか回答宜しくお願いします。 未婚で子を出産しました。子の父親とは同居で生計を共にしていましたが、様々なもつれがあり婚姻は無理だという結論になりました。 それに伴ない、子供の親権を父親が取ると言っています。現在子供の親権は母親である私にあると思うのですが、以下のような状態でも親権を取られずに済む方法はありますでしょうか。 ・現在別居中、私の実家にて子と生活中 (別居を開始したのは数日前です) ・子どもは現在2ヶ月で混合で育てています ・わたしは働いていません。また、実家は母子家庭であり母親は生活保護を受給しています。 ・働く意欲はあります。その間子供はわたしの母親に見ていてもらおうと思っています。 ・子の父親は正社員、実家は持ち家、祖父母ともに健在です また、これまでに3.4度程息抜きのために、子の父親に承諾をもらい子どもをみていてもらい数時間程、実家に食事をしにいったことがあります。このことは育児放棄とみられてしまうのでしょうか? この状況でも私は親権を保つことができますでしょうか? 相手方は裁判まで持っていくと言っています。 また、その為にすべき事(例えば職を決める、弁護士を雇うなど)がありましたら是非ご教授ください。 詳しい方、どうか回答よろしくお願いします。

  • 同一人物との再離婚、親権について

    離婚後、四人の子の親権は母親となりました。 その後、同一人物と再婚。この時、特に養子縁組をした記憶がありません。 明後日、再度 離婚届けを提出する予定です。 このようなケースで子が全員、親権を母親とする場合は再度裁判所への手続きが必要でしょうか?今回は、成人を控えた子の意見も尊重したく親権を分けるか?協議中です。 もし、親権が母親のままなら、親権が分かれる場合は父親との養子縁組となりますか? 現在(離婚前)の親権や詳細については、役所の窓口で教えてもらえるでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いします。