• 締切済み

浄化槽についてお詳しい方ご質問です。

sailonの回答

  • sailon
  • ベストアンサー率20% (10/49)
回答No.2

戸建ですが、今年、浄化槽を新設しました。 浄化槽の上を車両が通行する可能性がある場合と、そうでない場合は、上面のコンクリート厚さとか、鉄筋の組方など、そもそも仕様が違います。 設置する側で、車両の通行が想定される場合は、構造的に対策をするか、浄化槽付近に、車両通行禁止とかの立札や囲いをするなど運用で対策をしないとダメです。 管理する側で、そのような対策がされていない場合、普通にトラックを走行させただけでは、運転者に何の責任もありません。 逆に、蓋が陥没したりして、車両のタイヤが損傷したりすれば、むしろ、損害を請求できると思いますよ。

upxupxup
質問者

補足

車両通行禁止とかの立札や囲いなどはありませんでした。 蓋部分にもそれらしき記載はありませんでした。 >浄化槽の上を車両が通行する可能性がある場合と、 >そうでない場合は、上面のコンクリート厚さとか、 >鉄筋の組方など、そもそも仕様が違います。 今回の現場で、この仕様の違いがどのようになっていたかどうかというのは、点検に来た業者の方に尋ねれば教えていただけるものなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 浄化槽に詳しい方教えてください。

    浄化槽は定期的に点検をしています、業者の方が清掃お願いしますと言われたらすぐしていました(7人槽で1年6ヶ月くらい、¥24500)高いのでもしこのまま放置したらどんな感じになるのでしょうか、汚物があふれるのでしょうか、実際そうなったことあるのでしょうか。

  • 浄化槽8人 汲み取りの時期

    浄化槽8人 汲み取りの時期 子供2人 大人2人 日中は誰もトイレ使いません 何年ぐらいで汲み取り時期になるのでしょうか? また浄化槽のふたを開けてみればわかるのですか? 開けてみましたが汚物が溜まっているのは 見えました それとものすごい数のハエが出てきました 100や200じゃないです はんぱない数です すぐにフタ閉めました それとメンテナンス的なことは何もしてません なにかしたほうがいいのですか? たまに業者が営業に来ます 定期的に点検しないとなんチャラカんちゃら。。。。。。。 何をどうするとどうなんですか?しないとどうなるの? 汲み取りだけではダメなんですか? 誰か教えてください

  • 浄化槽について

    今年の4月に浄化槽の定期点検がありました。 保守点検料で13,500円 法第11条検査代で3,700円 合計17,200円を支払いました。 定期点検なのでこれまでもほぼ同じ金額で定期的に支払っています。 ところが、先日(6月)汚物が外の下水溝にあふれ出てしまったのです。 急いで業者に連絡したら、バキューム車で汲み取って行ってくれたので、それは大事に至らず済んだのですが、 浄化槽清掃代として16,800円の請求が来ました。 上記4月の定期点検では点検項目に‘否’はなく、すべて良、水質検査もすべて基準値範囲内で、結果‘適正’となっていました。 備考欄には「ブロックフィルター掃除」となっていました。 定期点検から2ヶ月で汚物流出。これでは定期点検の意味が無いのでは?と思ってしまいます。 また、ちゃんと清掃チェックしているのだろうか?とも思います。 今回の清掃代は支払わなければならないものでしょうか。 不服を申し立てたい気持ちなのですが‥‥。 もう一つ質問があります。 浄化槽の清掃について検索していたのですが、他の問答を見て疑問がわいたので質問させて下さい。 ウチは6人家族。トイレは2ヶ所あります。 容量2.48立方メートル、16人槽なのですが、ちょっと大きすぎてはいませんか? 以上、わかる方教えて下さい、お願いします。

  • 合併浄化槽の汚泥

    業者が定期点検後、汚泥抜き取りを半分しましょうと言ってきました。 この半分という表現を不審に思い、 浄化槽の蓋を開けてみました。 第1槽には汚泥がかなりありました。盛り上がるようにです。 ただその後2か月以上経過しましたが、この状態に変化はありません。 増えも減りもしていません。 第二槽には全く無く、 中の蜂の巣のような器具が透けて見えました。(透明度はかなりありました) 2か月経過後も同じです。 第1槽になにか不備な点が出たのでしょうか。 定期点検後には県の検査も入りました。 その結果は良好ということでした。 去年と比べて数値はよくなっていました。 この半分抜くということをしなくてはならないのでしょうか。 教えてください。

  • 屋内浄化槽

    中古物件を購入しようと考えておりますが、 その物件は浄化槽が屋内にあるとの事で、 寒冷地では珍しいことではないという 不動産業者の説明でした。 1階床に床下点検口があり、それを外すと マンホールの蓋が見える状態です。 臭い等も心配ないとの事ですが、 実の所どうなんでしょうか?

  • 浄化槽から下水になったら浄化槽はどうするの?

    いろんな方の意見が聞きたいのでお願いします。 約2年後に下水の予定がありますが、今(今年8月入居ですが)は浄化槽です。そこで・・・ (1)下水になったら浄化槽は埋めたままでもいいの? (2)将来に下水になってもいいように「バイパス工事?」を行う予定ですが、下水になるときだと遅いですか?コンクリートがあるので費用も多くかかるから先のほうがいいのかな? (3)浄化槽の時は保健所?が点検に来るらしいですが、もし下水にして、浄化槽を使っていなくても、点検は必要ですか?浄化槽の中で変な事(どんな事か分かりませんが)にならないのでしょうか? (4)浄化槽を取り除くの費用はどれくらいなのかな? 以上教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 浄化槽から下水に切り換え

    今、築30年程の賃貸の戸建てに住んでいます。 現在、浄化槽を使っていますが、今回、上下水への切り換えの話が出ています。 ですが大家さんが、下水に替えたら月々の負担が増えるかもしれないので、切り換えるかは私に任せるとの事でした。 今は浄化槽なので、定期点検に3000円程、二年弱で汲み取りに12000円程度かかっています。 下水に替えた場合のプラスになる料金が全く分からないので、返答に困っているので、詳しい方アドバイスお願いします。 ちなみに千葉県柏市在住で2ヶ月に一度の水道代は使用料55くらいで6500円前後払っています。

  • 浄化槽のひびわれについて

    昨日浄化槽の点検があり、水位が低くなっているとの 指摘を受けました。家は築10年です。鉄骨住宅です。 新築3年目に最初の水位の異常があり、 修理をしていただいたものの、すぐにまた、ひびわれ、 今に至っています。最初の修理は、建築主本人の方がしていました。 専門業者ではありません。最初の修理の時に、 本当に大丈夫か何度も確認したのですが、大丈夫との事。 安心していたら、その後すぐにひび割れです。 浄化層というのは、そんなに簡単に割れるものなのでしょうか? 一度直した後は、何度連絡しても、なかなか見に来ていただけなくて、 見に来てくれたと思いきや、 大丈夫だといってすぐに帰ってしまいます。 点検のたびに指摘を受け、連絡して、見に来て、大丈夫と言って帰られるの繰り返しでここまできました。 でも、とうとう 住宅と基礎の間に1センチ程の隙間が開きだし、 浄化槽の蓋の横のコンクリートが完全にひび割れました。 これは、もう一度工事自体をし直さなければ、 どうしょうもないのでしょうか? というより、業者というのは、そういうものなのでしょうか? 分かる方がいたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 浄化槽の悪臭に困ってます。助けて下さい。

    築5年、一戸建て、フジクリーン小型合併浄化槽から かなりの悪臭がして困っています。 点検業者は異常なし、パイプの高圧洗浄もし、 2階にのびてる臭突からも悪臭がするので ドルゴ通気弁 (トイレを流す時、蓋が開き空気を吸い込み、 それ以外は閉じてるので悪臭が外に漏れない) をつけました。 するとドルゴで蓋をしてしまったせいか 浄化槽の蓋から悪臭がします。 窓やエアコンから入ってきて もちろん外はもっと臭いです。 浄化槽の蓋は2つありロックされているのですが、 1つは (泡がブクブクしてる方) 足で押すとグラグラします。 業者はグラグラしてもロックされてるし 完全に閉まらないものだし臭いのは当たり前といいます。 でも浄化槽地域ですがうちだけ臭いし 汚泥の汲み取りの時の強烈な臭さが ずっとしているレベルです。 蓋の上にビニールシートを2枚敷いて、 ゴム製のマットで重しをしても駄目です。 浄化槽無臭元とアクセラーゼを流しても効きません。 蓋は完全には閉まらないのでしょうか? パッキンなどでつけて密閉したいのですが 浄化槽のパッキンをネットで調べても 分からずお手上げです。 もしパッキンで完全に密閉してしまった場合、 ブロアから空気を入れてるのに 空気の抜け道がなくなり浄化槽が壊れてしまうとか トイレから空気がブクブクでるような事になりませんか? 浄化槽で処理された水は雨水のタンクに入り 側溝に流されているのですが 浄化槽タンクからのパイプが下向きにのびて 水に浸かってトラップの役割をしています。 なので蓋にパッキンをしてしまった場合、 臭いは漏れないと思いますが 浄化槽と家の排水管からは空気の抜け道がなくなり それによって何か不具合はでるのでしょうか? とても困っています。 詳しい方いましたらアドバイス宜しくお願い致します。

  • 共有物(私道)にある共有の浄化槽の点検と清掃

    共有の私道に浄化槽があり、およそ10世帯程度で使用しています。 2・3ヶ月に一回汲み取りをし、そのときにかかった費用を全員で分割して払っています。 それとは別に浄化槽の管理に必要な費用を積み立てているとのことで、払って欲しいといわれています。 しかし、私としては「積み立て」ではなく、実際にかかった費用を全員で分割してその都度払うべきものと思っているのですが、どうでしょうか? これまで慣習的に積み立ててきたとしても、新しく入ってきた人に対し、積み立てを要求できるものではないと思うのです。 それから、浄化槽の点検と清掃にかかる費用は一般的にどれくらいでしょうか? 10世帯、30人程度と考えて、概算で十分なので、詳しい方がおられればお願いします。 なお、積み立て金は、はじめは浄化槽の蓋が割れたときのものと説明を受け、私は支払いを拒否し、次いでおよそ1年後に逆流したときの修理のためのものと説明内容を翻して再度請求してきたもので、非常にあやしいものです。 市の環境保全課の職員2人に実際家に来てもらって点検(蓋を開けて見ただけ)をしてもらい、お話をしたところ、そのようなお金を支払わないようにとの話を受けています。 さらに、浄化槽はポンプなどの必要な設備もなく、ただ薬をばら撒いただけの、ろくに管理ができてない状態であると一目見て言われました・・・ この点についても詳しいかたがおられれば助言をお願いします。