• ベストアンサー

法事のお包み?について教えて下さい。

kent_aの回答

  • kent_a
  • ベストアンサー率18% (36/199)
回答No.3

個人的な意見ですが 2世帯同居ということですが 法事の費用を負担されるのでしょうか? 負担されるのならお包みは不要と思います。 負担されないのならお包み必要だと思います。 金額的には地域等によって異なると思いますが 親族(特に兄弟とか親の法事)は一般の方より多めになると思います。 3~5くらいなんでは?

nana325
質問者

お礼

おはようございます。 二世帯ですが、今回の法事の費用はいっさい負担していません。 やはり負担しないと言う事はお包みは必要ですよね。 旦那は5000円でいいんじゃない?って言ってましたが 皆さんのアドバイスを読む限りではかなり恥ずかしい金額ですね^^; もう少しプラスして渡したいと思います。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 法事について教えて下さい。

    法事について質問です。私は40歳です。今度、私の祖父母の20回忌を、私の両親が行うのですが、子供である私は法事のお金はどれ位親に渡したら、宜しいのでしょうか?

  • 義祖母の法事(27回忌)に私の両親が呼ばれました。

    結婚して3年目、旦那の祖父・両親と敷地内同居をしています。 今回、義祖母の27回忌を行う事となり、私の両親が呼ばれました。 御仏前は辞退、お参りと食事をする予定だそうです。 私は旦那の祖父や両親ならまだしも、義祖母の27回忌なので 私の両親がよばれる事は普通ないのでは?と思うし、私の両親も 会った事のない方の法事で、旦那の親族の中食事をするのは遠慮したいと言っています。 旦那は「呼ぶ必要はない」と義父に言ってくれたのですが、 義父から「近い親戚なので親戚づきあいとして出て欲しい」と言われました。 説明するとややこしいのですが、義父と義母は血縁関係のない 親族にあたる為、義父と義母の親族は深く付き合いをしています。 義父はその事もあって嫁の実家を重視しているのではないかと思います。 義妹の結婚式にも私の両親は呼ばれ出席しました。 世間的に私の両親を呼ばないのが常識、と分かれば断れるのですが、 私の考えが違うのかもと思うと、なかなか断りきれません。 義父母とも良い人なので、言えば分かってくれると思うし、 私の両親もお願いすれば出席はしてくれると思います。 私はどうしたら良いのでしょう。ご意見下さい。

  • 法事での包む数

    結婚して旦那の両親と同居しています。私の実家の父の7回忌法要に行くのですが、包むお金は、義両親と私達夫婦と2つ用意した方がいいのでしょうか?私は嫁いで家を出たので、こちら(旦那)の家族になったので、一家族で一つかなって思ったのですが、教えてください。

  • 主人の実家の法事

    今度主人の実家の法事があります。 主人の祖母の3回忌と義父の祖父の33回忌をまとめて行う法事になります。 昨年結婚をしたすぐ後に祖母の1周忌をした際、私は初めての世間知らずで自分の両親にお供えの用意の話もせず恥ずかしい思いをしたので、今回は前もって両親に法事がある旨を伝えておきました。 奈良の田舎でそこそこ風習はあるものの、とてつもなく厳しいというわけではないので、私の両親はお供え物を贈るだけで列席はしません。 ただ、このお供え物について、少し疑問に思ったのですが、主人の実家の法事関係ではどのような物をお供えすればいいのかと義母に聞いたら、 『菓子折り(メーカーは指定されました)を15セット、外熨斗で』との事。 言われたとおりにするのが無難だと思いそのまま用意したのですが・・・ 「この指定って参列の15世帯分の引き物ではないか?」と思ったのですが、引き物を用意するのは私の両親ではないのでは・・・? 昨年の1周忌の記憶でも、色々な家庭から何セット分か用意されてお供えされていたのを覚えています。 正しい法事のマナーや習慣を熟知しているわけではありませんが、15セット用意するのは主人の両親が粗供養として用意する、または主人の兄弟の各世帯までで、私の両親や他の親族が用意するのは純粋にご先祖様に対してのお供えだと思うのですが、これって一般的なのでしょうか? ネットで調べると、最近はお金をお供えとして包むのが一般的と書かれているのを読んだり、友人にいくらぐらいの菓子詰めを送るという話を耳にするので、主人の家庭の風習が独特なのではと思うのです。 私の両親が『お供えを送らせてもらおうと思うのですが・・・』というのに対して、 主人の両親が『では15セット用意してください』というのは・・・ 少し非常識ではないかと身内心に思ってしまいます。 このような風習は古い土地柄だとよくあることなのでしょうか?

  • 法事について

    私は結婚して他家に嫁いでいます。もうすぐ、実家の祖母の七回忌があります。三回忌の時どうしたか忘れてしまったのですが、法事の際お供えとして菓子折り+お金も一緒に供えた方が良いですか?ちなみに相場はどの位ですか? 一般常識な事を知らなくてお恥ずかしいですが、教えて下さい。。。

  • 義祖父の法事

    こんばんは、回答もらえたら嬉しいです。 来月、義祖父(旦那の父の父)の法事があります。多分、十七回忌だろうと旦那は言ってます。 ここで質問ですが、 御香典やお供え物は私たち夫婦は用意すべきでしょうか? 私は用意するのが普通かと思ってたんですが、旦那は そんなのいいよ、必要ないと言ってきました。 お寺に行ってお墓に行って法要のあと、義両親と叔父さん家族で食事をするそうです。 旦那曰く、仏壇のある実家には行かないのだからいらないとのこと。 旦那は長男で、義実家から30分ほどのとこに私たち夫婦は住んでます。 初めての法事でよく分かりません。 私の祖母は準備すべきだと言ってるのですが、旦那は必要ないと言います。 必要ないと言うのは旦那個人の意見で義両親には聞いてない、要らないのだから聞く必要ないよ、と言います。 義両親がどう思ってるか分かりません。平服でいいよとは言ってたみたいですが。旦那も何回忌かも忘れたというぐらいです。義両親の性格からして、必要ないよと言うような気がしますが。 主催者は旦那の父(義父)です。 この場合、準備しなくてもいいのでしょうか…? 一番は私が義両親に聞けばいいのでしょうが、その前にここで聞けれたらと思います。 文章がまとまってなくて申し訳ないです。 良かったらご回答お願いします。

  • 子連れの法事出席について教えてください

    長男の嫁で、4ヶ月の息子がいます。 4月に旦那の母親方の祖母の7回忌があり、出席します。 義父は、義母の兄弟がみんななくなっているため、養子ではありませんが母方の家に入っているような形です。 質問なんですが、法事に子連れで行く場合、子供の面倒は旦那もしくは法事に来ている方などに見てもらって、お手伝いを優先するものでしょうか。 それとも、子供を見ていればいいのでしょうか? それと、これは地域性もあって答えにくいかもわかりませんが、私の実両親が誘われたのですが、そういうものなんでしょうか。 調べると、「七回忌以降は遺族のみで行う」と書いてあるので、実両親は行く必要がないと思うのですが・・。 (その祖母とは、私自身も面識がありません。) 子供のお宮参りでさえお誘いがなかったので、「なんで法事なんか行かないといけないの??」と、実両親が怒っており、はさみうちで困っています。 教えていただけるとありがたいです。 お願いします。

  • 法事があるんですが…

    来週、叔父の家で、祖父の33回忌と祖母の17回忌が合同で行われます。 そのとき、ご仏前のお金とお供えのお菓子をもっていくつもりですが、金額で迷っています。 同じ孫に当たる姉やいとこにきいたところ、一万円とのことです。ただ、姉もいとこも1人か夫婦2人の出席なのですが、うちは夫婦と子ども2人の合計4人で行きます。 例えば、結婚式の披露宴に招待されたときって、食事のこともあり、人数によって金額を考えますよね。今回は法事ですが、法要の後、食事会もあるので、ちょっと気になりました。 また、今回のように、祖父母2人分の法事の場合は、お寺へのお布施も2人分なんですか?ということは、お仏前も通常の2倍渡すべきなんですか? 実はこの夏、父の23回忌もあるんです。この法事を取り仕切るのは母です。このとき、娘にあたる私と姉は、いくらくらい包むのが良いのでしょう? 母に聞いたら、気を使って「小さい子どもがいて大変な時期なんだから少しでいい」と言うと思うんです。母は、1人暮しですが、まだ仕事をしているので、経済的に苦しいわけではないのですが、娘としては、少しは力になってあげたい気持ちもあるんです。 世間一般の常識というか、御知恵をお貸しください。

  • 法事はいつまで?施主は誰がすべき?

    ふと疑問に思ったので教えてください。 私の父は男一人の長男で妹が4人いて、祖父母(つまり父の両親)の法事は父が施主として行なっていましたが、その父も亡くなりました。残った妹達が全員嫁いでいる場合、私の祖父母の法事の施主は長男の娘であり未婚の私がすべきなんでしょうか? もしそうだとしたら私が結婚して嫁いだ場合どうなるのでしょう? 現在のところ個人的に問題にはなってませんし、したい人がすればいいとも思いますが、一般常識的なことを知りたいです。 あと調べると年忌法要は三十三回忌か五十回忌まで続くとかかれてます。地方にもよるでしょうが、本当のところ現代日本では皆さん何年くらいまでしているものなのでしょうか?そのような資料が中々見つかりませんが、どこかに参考になるサイトはありますか?

  • 法事のこと

    実の父親と同居していた祖父,祖母の合斎の法事に参加することになりました。実家は弟夫婦が継いでいて今回の法事から弟夫婦が取り仕切って行われるので,姉として恥ずかしくないようにしたいと思っています。こちらは私達夫婦と子供3人で伺うつもりなのですが,会食はないようです(その変わり商品券)。この場合いくら包んでいけばいいものでしょうか?前回の法事は1万で家族4人(会食あり・大人2膳・子供2膳・その時の引き出物は5千円程度の品)でしたが,周りの友人から金額的に少ないのではないかと指摘がありましたので・・・気になりました。今回の法事ではどのくらい包むのが常識なのでしょうか?教えてください。あと,実の父や祖父祖母の法事ですので,やはり私自身はエプロンなどを持参してお手伝い程度のことはしたほうがよろしいでしょうか?