• ベストアンサー

ひき肉って豚や牛の何処の肉?

jayの回答

  • jay
  • ベストアンサー率27% (207/741)
回答No.1

モモやスネがひき肉に向いているそうです。 その他の部位が入っている可能性は分かりません。

参考URL:
http://www.yoro-meat.co.jp/tisiki/bui.htm
minku2002
質問者

お礼

回答 有り難うございます。

関連するQ&A

  • 挽き肉の変色、凍らない

    挽き肉は古くなり変色すると冷凍庫に入れても凍らないのは普通ですか? 先日豚挽き肉を購入し、その日のうちに小分けして冷凍しようとすると、表面は異常はないのに中が茶色く変色していました。匂いはしないし当日だしまぁ大丈夫だろうと冷凍したのですが、先ほど見てみると、変色した部分だけなぜか凍っていなくて柔らかいです。赤い部分は普通に凍っています。同じ日に購入し同じく冷凍した合い挽き肉(変色していませんでした)も普通に冷凍されています。なんだか不思議です。変色した挽き肉は冷凍庫に入れても凍らないものなのでしょうか??

  • 冷やすラタトュイユに肉を入れるなら?

    最近料理を始めたばかりで、いろいろ勉強しています。 先日夏野菜のお裾分けをたくさん貰ったので、レシピをいろいろ調べ、ラタトュイユを作ってみたくなりました。暑いので冷たくして食べたいですし、少し多めに作って残りは冷凍したいと思っています。そこで、出来たら野菜以外に肉類も入れたいと思っています。ラタトュイユのレシピを調べると、肉類を入れたレシピは、鶏もも肉、鶏ひき肉、豚ひき肉、ベーコンなどが用いられています。しかし、このような冷やす料理に肉を入れたことがないので、どういう仕上がりになるのかがわかりません。肉が傷むとか食感が悪くなるとか何か影響があるのではないかと気になっています。 このようなときにオススメの肉はありますか?

  • 日本人が豚・鶏・牛の肉しか食べないわけ

    日本人は食肉というと豚肉・鶏肉・牛肉がほとんどで それ以外の動物の肉はほとんど食べませんよね。 羊肉は北海道や岩手県で消費されているようだけれどそれ以外では寡少。 ヤギの肉は沖縄県で食べているようだけれど他県では珍しいもの。 馬肉は熊本県をはじめ九州地方で消費が多いようだけれどほかでは少ない。 クジラ肉はかつては広く食べられていたけれど、一部の漁港周辺だけに限定されるようになりました。 このほか飼育動物ではアイガモ、アヒル、トナカイ、ウシガエル、シチメンチョウ、ダチョウなどの肉もありますが、 どれも見かける機会が少ないですよね(地域差もあるでしょうが)。 とくにヤギの肉は世界で最も消費量が多い畜肉であるとされているのに (ものの本によると、世界で消費されている畜肉の70%ほどがヤギ肉であるとか) 日本でほとんど手に入らないのは異様さすら感じます。 また古来日本人が食べていたという各種のジビエ(ウサギ、ツル、イノシシ、シカ、カモシカなど、アイヌ文化も含めればヒグマなど)も現在はまず食べませんよね。 いちばんの鍵となる理由は「市場に出回らないから」でしょうけれど、では市場に出回らない(または出回らせたくない)理由は何なんでしょう。 上に書いた肉のうち、市場に出回る量が少ない理由がちゃんとした論点に基づいて納得のいくように説明されているのはクジラだけです。ジビエであるうえ捕獲数が制限されていますから。 ※当たり前ですが、「少量とはいえ生産しているんだから販売所に行くなりネットで注文するなりで買えるじゃないか」じゃあ回答になりませんよ。「市井の食料品店で日常的に手に入るレベルで流通していないのがおかしい」と申してるんですからね。 単に飼育や繁殖などの難しさの問題でしょうか? でもそれなら、世界で圧倒的に生産量の多いヤギが日本ではほとんど食べられていないというのがおかしい。アフリカ諸国で一般大衆の人が伝統的に飼育しているようなヤギなど、日本の文明度を考えれば、高度な繁殖技術が考案されていてしかるべきはずだからです。 それとも付加生産物(ニワトリは卵を産みますし、ウシは牛乳を出したり革をいろいろ加工したりします)などの関連でしょうか? でもブタの付加生産物なんて何がありましたっけ。体毛(ブラシ用)とか?または学術用途でいろいろ使われるようですが、卵や牛乳・牛革に比べればたいした分量にはなりませんよね。 あるいは加工技術や衛生に関する問題とか? でもこれだって日本の学術知識と技術力があれば難なくこなせるでしょう。たとえ現段階でこれらが無くても改めて研究を始めればよいだけです。日本ならばこんな知識や技術はすぐにものにできます。 それとも流通の問題でしょうか?でもブラジルやオーストラリアなどから食肉を輸入している現状をかんがみれば、日本国内の輸送なんて大したことはありませんよね。 あるいは、儲かる儲からないというくだらない発想(我々の進歩をいちばん阻んでいるのであろう思想)に振り回されているためでしょうか? だとすると、日本の食卓をわびしくしているのは日本が経済大国であるからに他ならないという一見矛盾するような結論が出てきます。 そもそも皆さんは、食肉の種類がブタ、ニワトリ、ウシの3種類だけとあまりに少なくてつまらない、さびしいと思わないんですか? 魚介類は何十種類も食用にしているし、植物(野菜・果物・穀物・キノコ・海藻など)は悠に200種類以上を食用として扱っているでしょう。 肉だって、可能な選択肢は上で書いたようにたくさんあるのですから、もっといろいろな動物の肉を味わうことができるのが当然のはずです。日本の文化や文明のレベルが高ければ。 「魚は何十種類も食べているんだから肉は3種類あればよい」なんていうのは屁理屈ですからね。魚介類の種類が多いのならば肉だって10種類くらいあってもよいのにそれをわざわざ拒否しているのがおかしいんですし、生物学的分布域が気候や地形などの条件によって制限されやすい魚介類や植物性食品とは違って、多くの畜肉は日本国内でもじゅうぶん生産できるものです。もちろん生産が軌道に乗るまでは野菜類などよりも時間が掛かるでしょうが。 ※日本の困った現状を打破する意欲のないバカは回答しないでね。

  • 牛・豚ひき肉

    チルドに入れていて今日までが賞味期限なんですが、 ほーんの少しだけすっぱい臭いがする様な気もします。 もう腐っていると思いますか? ハンバーグを作ろうと思っているのですが。

  • KFC肉の違い

    ケンタッキーでチキンを三つ頼むと、例えばモモの部分のが一つと、残りの二つは、部分が分からないが塊のような肉が二つ出てくる、モモの部分は柔らかくておいしいのだが、残りの二つは非常にジューシーな場合と、パサパサでまずい場合があります。噂では肉の種類が二種類ではなく、何種類か存在しているらしく、モモの部分はいくらか割り増しで変えてくれるらしい・・・という事は、あのパサパサした肉を入れないで下さいという注文は可能なのでしょうか?誰かご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください!!

  • 肉の脂

    昔、「肉の脂は油を飲むのと同じだから食べない方がいい」と言われたのですが、本当ですか? 味が好きではないという事もあり、豚の角煮はいつも脂部分を残していますし、海外では脂部分のみ使った肉料理を出される事が度々あり、いつも気になっています。

  • 牛豚挽き肉・豚のみの挽肉・牛のみのひき肉

    ハンバーグを作る時に 牛豚挽き肉と豚のみの挽肉・牛のみのひき肉では、 どれがおいしいと思いますか?

  • 納豆、たんぱく質、肉、魚についてです。

    納豆(アメリカ、カナダ産)を毎日1パック食べる事は健康な事ですか? (味噌、醤油、豆腐はあまり食べません。) 納豆の毎日の摂取は賛否両論あるようで質問させてもらいました。 偏食は良くない、確かに色々な物を食べる事が大事だと思います。 納豆=健康食品と言ったイメージもありますし、今は、肉、魚も安心して食べれません。 勿論、外国産もありますが、毎日外国産の魚か肉と言うのも気が引けます。 ですが外国産も売ってあるのは安全でしょうか? (安心な国産~♪とスーパーで歌が流れていました=外国産は危険と思ってしまいます。3.11以降国産も・・・ですが。) 1日のたんぱく質は納豆1パックだけでは少ないですよね? 昼に納豆を食べたなら、夜は魚等と毎食度に必ずたんぱく質入れるのがやはり理想でしょうか? たんぱく質で一番手軽に取り入れられ、健康でもあるのが納豆で、つい最近食べてしまうので質問させてもらいました。 (九州産の卵と合わせて食べたりしてます。)

  • お肉の嫌いな人は焼肉店でどうしていますか?

    お肉が嫌いな人に質問です。 私は牛肉、豚肉が嫌いで食べられません。 グループで焼肉屋さんに行った時など、お肉嫌いの皆さんは何を食べていますか? バイキングスタイルの焼肉屋さんは昔に2回行って パスタやデザートで時間つぶしが出来ました。 バイキングスタイル以外の焼肉店はどうしたらいいのでしょう。 (焼肉店の中が分かりません。) あまり周りの人に気を使わせないように過ごしたいです。 ベジタリアンとかではなくて、お肉の食感がオエッとなって無理です。(ひき肉は大丈夫) 他人には理解してもらえないのでつらいです…。

  • ピーマンの肉詰め。豚ひき肉でも大丈夫でしょうか?

    ピーマンの肉詰めを作るのに、合挽き肉を買うつもりが、間違えて豚ひき肉を買ってきてしまいました。 合挽き肉じゃなくても大丈夫でしょうか?