• 締切済み

ソフト開発の委託料金の妥当性についての質問です。

wada-pの回答

  • wada-p
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.6

IT業界人(キャリア10年強)としてお話させてもらいます。 大手でも中小ソフト会社でも個人でも、基本的にやる仕事は同じだと思います。 あとは責任と信頼度の問題でしょうか。 安く作る代わりに、作りっぱなしでサポートに応じなかったりということがないようにということであれば、 大手ソフト会社か最初に開発を依頼した会社にお願いするのが妥当でしょうね。 質問者さんの事例だと、研究も兼ねた大型プロジェクトでSNSの最終利用者数も多いので、 信頼度の高いものにする必要がありますね。 前の回答の中に、新人SEさんの「数行で直せるかな」というのもありましたが、 システムは数行直すだけでも、その場所を見つけるのにも仕様を全てチェックすべきですし、 稼働中のシステムであれば直接直すわけにもいかないので、ソフト会社でも 同じ程度の開発&テスト用のサーバなど環境整備をして、作業を行うことになると思います。 そんなに安くはならないでしょうね。 提案、見積、資料作成、設計、開発、テスト、運用サポート。 仕事の区分はいろいろあるのですが、 これらの区分で見積を出せというのも難しいと思います。 高いと思えば高い、安いと思えばお得。 と考えるのは当然です。 一番怖いのは、こういったサイトで「簡単だろう、安くできるだろう」と 思いこんでしまうことかも。 システムを知っているのは、ソフト会社と依頼者だけですからね。 最近はオープンソースなど安価に始められるものも多いので、若いSEさんだと 自分の趣味でもSNSやブログをやっていると思いますが、学校さんのプロジェクトは そう簡単にはいかないと思いますよ。 学校関連のプロジェクト経験者の私はそう考えます。 とりあえず高いと思うのであれば、なぜその金額になるのかソフト会社の 担当者(営業+SE)に説明を求めてはどうでしょう? 説明出来ないような会社であれば誰もが知っている会社だとしても、 少なくともその担当者の信頼度は低いと思いますよ。 不安であれば合見積をとるのも1つの方法ですが、誰もが知っている会社 というのであれば、そんなことをしなくてもきっと真摯に対応してもらえると思います。

innove
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 >質問者さんの事例だと、研究も兼ねた大型プロジェクトでSNSの >最終利用者数も多いので、信頼度の高いものにする必要がありますね。 まさにその通りです。国もからんで(予算等)いるので、失敗は 許されないんです。そういうことからも実績のある大手に決定した 訳なので、全面的に信頼したいのです。ですから、おっしゃる様に 納得できるまでSEなり営業なりに率直に説明を求めていきたいと 思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 仕様書を書くソフトって…

    システムを開発する仕事をしていますが、同業者の皆さんは仕様書を書くときどんなツール(ワード、エクセルなど)を利用していますが?良いものがあれば教えてください。言語はC#.NETです。 ちなみにソースから(ソース中のコメントなどから)仕様書を作成するツールがありますが、工程順から考えると仕様書が先にあるべきと思っています。また仕様変更の履歴が管理できる機能があるといいなぁとも思います。

  • 妥当な金額ですか?

    この前、引越し業者に見積もりお願いしました。 最初は12月7日の日曜に引越し予定で見積もりしましたが、 1月4日日曜に変更しました。 ですが、金額は変更なしでした。 金額は127500円です。 条件変更なしで、時期を変更しただけです。 どうなんでしょう。 一応、12月の見積もりでは、12月は高いけど、以前の引越しで利用して二回目だったので安くしますと言われました。 1月は安いと以前利用した際に聞いたのですが、 同じ金額なので、妥当なのか不安になりました。 いくら12月の見積もりで安くしてもらったとはいえ、12月と1月が一緒になるのかと。 ご意見お願いします。

  • GREEの登録について

    利用登録画面に、 氏名とニックネームを入れる欄がありますが、 利用時の違いは何ですか? 氏名欄の下に「友達があなたを見つけやすいように実名で登録しましょう」 ってコメントがありますが、氏名に入力した名前も公表されるんですか??

  • 家賃按分について

    自宅での仕事をしていて家賃を経費にしたいと思っています。 ソフトはやよい青色申告を利用していてます。 家賃67000円・駐車場代8000円をまとめて振込んでいるんですが、 車は仕事では利用していないので家賃だけ20%で経費にしようと思っています。 まとめた金額で按分すると駐車場代も含めた金額での按分になってしまいますが、これはどの様に記帳や按分方法をすればいいんでしょうか? 一応決算期最後に按分されるような方法でしようとしています。

  • 宿泊料金について

    先日家族旅行に行き2泊で約8万円になりました。某サイト旅行会社のネットで予約をして5000ポイント利用でチェックイン時請求金額が0円でした。当然ホテル側に確認してもらった所、某サイトの方で支払い完了してますとの事でした。10日後ホテル側のミスで支払い未納でしたと連絡が来ました。支払い時の請求金額が0の紙もあります。これはホテル側と某サイトの問題にはならないんでしょうか?

  • 料金が・・・

    ADSLでインターネットに接続しています。電話は使用していません。ADSLの回線のみです。 利用料金なんですが、現在、NTTに約5500円とプロバイダ(So-net)に1050円(学割)を支払っています。4月からプロバイダのほうの学割が利かなくなるため、通上料金の約2000円を支払うことになります。NTTへの支払いとあわせると、月に7000円を超える金額になってしまいます。 これはインターネットつなぎ放題の利用料金としてはどうなんでしょうか? もし、もっと安く利用できる方法があるのなら、そちらへ変更したいとも考えています。 また、今度引越しをするので、それを機に一旦NTTとプロバイダを解約して、新たに申し込んだほうがいいのかな、とも考えています。 できるだけ低料金でインターネットをつなぎ放題で利用できる方法がありましたら、教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • 業務委託で生計立てられてる方など質問します

    ネットで調べてもいまいち把握できなかったので どなたか教えて頂けますと幸いです。 去年からわずかな収入で業務委託のみで生活しています。 夫はいません。 今は在宅希望なのでやむを得ず。確定申告もなんとかネットの弥生さんとか利用しました。 国保の請求がきたのですが、金額が12500円で少し高く感じました。こんなものなんでしょうか。 子供の専門学校などでお金がかかり月収は10万前後なのでなんとか安くならないかと思ってます。 副業もしたりと、増やすことも視野にいれてますが… よろしくお願いします。

  • インターネット料金

    インターネットに詳しくないので質問させてください。 請求書には ▽NTT東日本ご利用分 フレッツ光利用料 (Bマンション2) 2850円 フレッツウィルスクリア利用料 400円 消費税相当額 162円 ▽料金回収代行サービスご利用分 OCN光withフレッツ利用料等 1998円 ▽NTT東日本(小計) 5410円 と書いてあります。 同じ建物に住む友人は私より2000円程安かったのですが、プランの違いでしょうか…? インターネットしかしないのに月々約5500円は高いと思い、できればもう少し安い金額にしたいです。 近々引っ越しをするので、もしプラン変更等した方がいいのであればこれを機会に変更したいと思います。 ですのでなにか良いプラン等がありましたら教えていただけるとありがたいです(>_<) 無知ですいません…

  • 料金を支払ったのに連絡が取れません・・・

    ある企業に、顧客管理システムの開発を発注しました。 打ち合わせを行って仕様を確定させ、その後連絡を取り合いながら 順調に開発が進んでいる途中で、開発側から資金繰りが苦しいので、 システム完成前だが開発費用を支払って欲しいとの要望がありました。 仕様と開発費用の合意は取れていたのですが、特に契約書を 取り交わしてもいなかったこともあり、支払いに応じました。 ちなみに金額は約350万円です。 支払い後も開発は進み、いざ納品となったわけですが、 プログラムを動かしてみると仕様通りにできていない箇所が 多々あったので、修正の依頼をしました。 先方からは修正に応じる旨の連絡がメールできたのですが、 その後連絡はなく、こちらからしてみても全く連絡が取れません。 当初合意した金額を支払っているにもかかわらず、 合意の仕様にはできあがっておらず、連絡が取れないという状況です。 ある意味詐欺とも思えてしまう状況ですが、 こういった場合どういった対応があるのでしょうか。 ご教示ください。よろしくお願いいたします。

  • 某SNS 利用者の権利は?

    先日、規約違反を理由に某SNSを強制退会になり、同時に所有していた課金アイテム(約30万円)が抹消された件について質問させて下さい。 月額利用料を支払い有料会員として4ヶ月間、某SNSのサービスを利用していました。その間に課金アイテム(アバター等)を数百点(約30万円)購入し所有。 先日、予期せぬアクセス拒否に戸惑いながら、某SNS管理局へ状況説明を求めた所、『管理局から送信したメールを晒した行為が、当SNSの定める規約違反に該当する為、アカウントを利用停止にしました。』との回答が、問い合わせから3日後に、利用停止から4日後に送られて来ました。 管理局からのメールとは、私のアルバムに公開した愛犬の画像を、管理局が無断で削除した件について、問い合わせた際に送られて来た『謝罪』の定型文です。 担当者の名前なども記載されておりません。 このメールを私の日記に公開した事が、強制退会(アカウント停止)に値するのでしょうか? 課金アイテムに財産的価値が認められた例も踏まえて、この事実をどの様に受け止めるべきか、皆様のご意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願い致します。