• ベストアンサー

この問題においてとてもよく疑問に思ったのです

「Sを位相空間として、Mを部分集合とする。このとき (M.).=M. (ただしM.はMの内部とする)を示せ」という問題ですが Sを位相空間として、Mを部分集合とする。というのとMを空でない集合とする。というのとどう違いますか? イマイチこの問題においては「Mを空でない集合とする。このとき (M.).=M. (ただしM.はMの内部とする)を示せ。」と書いても同じなのではないかなと思います。 まず普通に(M.).=M. (ただしM.はMの内部とする)を示すに当たってもSが位相空間だとか使わないので。ぜひお願いします!

noname#100530
noname#100530

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.6

>しかも、Mには自然に位相が入る.ならばMを位相空間として考えれば >Sが関係なくなるのでは?と思ったのです。違いますか? 違います.どうちがうのかは,koko_u_uさんのご指摘通り. あとちょいとミスリードしてしまいました. MにSからの位相が入るのは当然なんだけども そうなると「内部」の意味がまるでなくなるわけで. Mはあくまでも「Sの部分集合」であることが本質ですな. #なんで意味がなくなるかはご自分でどうぞ.

その他の回答 (5)

  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.5

>Mを位相空間として考えればいいのでは? M を位相空間と考えた場合に、「(M.).=M. 」の主張(この場合の内部は 位相空間 M の位相を考えた時のそれ)に果して意味があるのか補足にどうぞ。

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.4

>M.(Mの内部)というのはMに含まれる最大の開集合 Sが位相空間で,Mがその部分集合だから Mには自然に位相が入る. だから,Mに対して開集合だの何だのということが使えるって ことがわからないのですか? 一般の任意の集合(位相空間じゃない)に対して 内部とか開集合って何? ともう一度聞いてみる

noname#100530
質問者

補足

しかも、Mには自然に位相が入る.ならばMを位相空間として考えれば Sが関係なくなるのでは?と思ったのです。違いますか? いろいろと、参考書を読んだ結果少しは位相空間という意味も理解はできたのです。あまり言葉ではうまく説明はできないのですがなんとなく 位相空間と書いてあった理由も理解できました。しかし、Mを位相空間 として考えればいいのでは?と思ったのです。

  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.3

>こんなことから「Sを位相空間として、Mを部分集合とする」というのは全く使ってないことになります。 「開集合」と無条件に使っていますが、それが定まっていないと意味がないんですね。

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.2

>Mを空でない集合とする。このとき >(M.).=M. (ただしM.はMの内部とする)を示せ。 空でない単なる集合(位相はない)に対して「内部」って何? ちなみに,この問題, SがMの部分集合であればいいので Mが空集合であっても成立する. この点でも質問者の主張は間違っていたりする. >(M.).=M. (ただしM.はMの内部とする)を示すに当たってもSが位相空間だとか使わないので。 もし本当に使わないのであればその証明は絶対に間違ってる. 最大限好意的に解釈しても 使ってるのに使ってることに気がついてない ということでしょう.

noname#100530
質問者

お礼

空であっても(M.).=M.は成り立つので、こちらから訂正をします。 すみません。ちなみにM.(Mの内部)というのはMに含まれる最大の開集合 のことをいいます。したがって、M.は開集合なので(M.).=M.が成立します。こんなことから「Sを位相空間として、Mを部分集合とする」という のは全く使ってないことになります。今のような示し方にしてもどこが どう使われているのですか?全く分からないです。

  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.1

>というのとMを空でない集合とする。というのとどう違いますか? それだと、M は S とまったく関係がなく、位相すらも入っていないことになりましょう。 また、空でない、との仮定を置く理由はないと思います。

関連するQ&A

  • 位相

    数学科2年のものです。 位相空間についての授業が始まったのですが、演習問題で、わからない問題があります。 初歩的な問題かもしれませんが、どなたか解答お願いします。 集合S={1,2,3,4}に部分集合族Lを L={Φ、{1}、{1,2}{1,3}{1,2,3}、S} により与える。Sの部分集合{1,2,4}をTとおく。 (1)(S,L)は位相空間であることを示せ。 (2)位相空間(S、L)においてTの内部を求めよ。 (3)位相空間(S、L)においてTの閉包、境界を求めよ。 特に(1)の位相空間の定義の、「Lに属する任意個の和集合がLに属すること」の確認の仕方に自信がないので、お願いします。

  • 位相空間の定義に関する疑問

    位相空間の定義: 集合Sが次の条件を充たす集合族をもつとき「位相空間」とよぶ 1. 空集合と、S自体がその集合族に属する 2. 集合族に属する集合の交わりが集合族に属する 3. 集合族に属する無限個の集合の和集合が集合族に属する というのがありますが、1番目の条件は当然として、2番目と3番目の条件で、どうして2は有限個の集合の交わりで定義され、3だけが無限個の集合の和集合で定義されているのかわかりません。例えば、2の条件を「集合族に属する無限個の集合の交わりが集合族に属する」と書き換えるのはどうしてだめなんでしょうか?(具体的に、ちょうど良い例などが浮かばずに困っています。)

  • 位相の問題です

    Rに整数を境界とする開空間とその和集合と、空集合を開集合系を考える。 Rの部分集合がこの位相に関してコンパクトであること、有界であることは同値であることを考えています。 コンパクト⇒有界はわかったのですが、有界⇒コンパクトであることをどのように考えていけばいいのかわかりません。 よろしくお願いいします。

  • 位相についてのご質問です。

    位相について質問です。 「集合Sの部分集合族Kが (1)O(空集合)、SがKに含まれる (2)集合A,BがKに含まれるならAとBの共通集合もKに含まれる。 (3)任意のKの元Fmに対してFmの全和集合もKに含まれる。 以上を満たす時,KはSに位相を与えるといい(S,K)を位相空間という。 そして、Kの元を開集合といいKを開集合系という。」 このKの元を開集合といいという所からさっぱり分かりません。 どこがどう開集合なんですか? 例えばS={1,2,3}とすればK={O,{1},{2},{3},{1,2},{1,3},{2,3},{1,2,3}} となってこれは(1)から(3)を満たすので(S,K)は位相空間でKの元は開集合にもなってないと思うのですが。

  • わからない教えてください。位相数学

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2672839.htmlで質問したものです。位相数学でわからないことがあります。教えてください 松坂和夫の集合・位相入門(44刷)の第4章についてわかりません。 甲) p152にこんなことが書いてあります。ただ、ここにQに似た文字が出てきて、Qを横にしたものがでてきます。いかこのQをよこ向きにしたものをQと表記します。またфの表記は本当はこれではありません。なんかみたことない記号です。似ているこのфで代用します。φは空集合のきごうです。 Sを一つの空でない集合とする。Sの部分集合系(すなわちф(S)の部分集合系)が次の3条件をみたすとき、QはSにひとつの位相構造を定める。あるいは簡単に、QはSにおける一つの位相であるという。 Oⅰ)S∈Qおよびφ∈Q Oⅱ)Ο1∈Q、Ο2∈QならばΟ1∩Ο2∈Q Oⅲ)(Ολ)λ∈∧ をQの元からなる任意の集合族(すなわち、添数集合∧は任意の有限または無限集合で、すべてのλ∈∧に対してΟλ)とすれば∪Ολ∈Q  と表記されています。なおΟλというのはΟλのλは添え字でちっちゃいです。Ο1も同様に数字は添え字です。正直書いてある意味がわかりません。これは定義だとおもうのですが。考えたのですが、前の質問の ”空でない集合Xの位相Oとはなにか”でXがSに対応して、OがQに対応するんですか? 乙) (S、Q)を一つの位相空間とする。以下これをSと書く。この位相空間の閉集合系をΨとする。 Q∩Ψ={S、φ}であるとき、位相空間Sは連結である。と明記されていますが、これも意味がわかりません。 この二つの事柄について教えてもらえないでしょうか?具体的な事例を示してもらえれば納得できるかも。

  • 位相の問題です。

    位相の問題です。 集合Xの部分集合族Qが次の3条件(1)(2)(3)をみたすとき、QをXの位相と呼び、XとQの対(X,Q)を位相空間という (1) X∈Q かつφ∈Q (2) U1,U2,U3,・・・・Uk∈Q ならばU1∩U2∩・・・Uk∈Q (3)任意の集合族{Uλ}(λ∈Λ)について、 U∈Q(任意のλ∈Λ) ならば ∪Uλ(λ∈Λ) ∈Q ここで X=R^m,r>0 とすると Q^(m)={y∈R^m|d(x,y)<r}∪{φ} は上の(1)(2)(3)を満たす事を確かめよという問題です。 Q^(m)の元が無数にあるので普通のシラミ潰し確認するような方法は取れないようなのです。 わかるかたいましたらよろしくお願いいたします。<(_ _)>

  • 離散位相、密着位相はなぜそう呼ばれる?

    X を集合とするとき、X のすべての部分集合からなる位相 を考えることができる。この位相を離散位相(りさんいそう、discrete topology)といい、それを開集合系とする位相空間を離散空間(りさんくうかん、discrete space)という。また、空集合と X 自身のみからなる族 {&Oslash; , X} も位相となる。この位相を密着位相(みっちゃくいそう、indiscrete topology)または自明位相 (trivial topology) といい、それを開集合系とする位相空間を密着空間という。 なぜ、離散、密着という言葉が使われるのですか?

  • 内部と閉包の問題!

    問題 ユークリッド空間R^2の次の部分集合の内部と平方を求めてください。(証明付きで) (1) A=[0,1)×[0,1) (2) B={(x,y)∈R^2|xは有理数でyは無理数} Aの内部は(0,1)×(0,1)、閉包は[0,1]×[0,1]。 Bの内部は空集合、閉包はR^2になる予想はつくのですが、証明ができません↓ 教えてください(>_<)

  • 位相空間

    位相初心者です。次の問題がよく分かりません。 問.実数直線R1の位相をTとする。   BをTに各無理数についてそれだけを元とするRの部分集合を   すべてつけ加えたRの部分集合族     B=T ∪ {{x}:x∈P}   とする。このBにおいて生成されたR上の位相T_Mに対して、   位相空間(R,T_M)をMで表す。     このMについて、次を求めよ。(証明付きで。)  (1) i(Q)、i(P) (iは内部を表す。)  (2) Qの閉包、Pの閉包 (1)は、Qは有理数全体の集合だから、Qに含まれるMの開集合全体の 和集合は、Φ となる。 (2)も同様に、Qを含むMの閉集合全体の共通集合はQである。 こんな感じでいいのでしょうか。もっと適当な証明があれば、 教えてください。

  • 相対位相について教えて下さい!!!!!!!!!

    (X,O)を位相空間、A⊂X、O|AをAの相対位相、X=R,Oを1次元ユークリッド位相、A=[0,1]とする。 部分位相空間(A,O|A)で、Aの部分集合B=(1/2,1]の内部と閉包を求めよ。 という問題なのですが・・・。相対位相がイマイチ分かりません(。。;) BもAの相対位相になるんじゃないんですか・・・? 分かる方お願いしますm(__)m