• ベストアンサー

「ふるとしもなき」について教えてください

三好達治の「池に向かへる朝餉」を読んだのですが、文語の意味がよくわかりませんでした。 (1)「ふるとしもなきうすしぐれ」の部分なのですが、「ふるとし/もなき」なのか「ふる/と/し/もなき」?なのか、どう取っていいのか悩んでいます。 (2)「ひとり居をわびしといはむ」は「ひとりで居ることを侘しいと(人は)言うだろう」といった意味でよいのでしょうか? (1)のほうは、漢字変換するとどのような形になるのか、またどのような意味なのかも教えていただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • nonkn
  • お礼率100% (2/2)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

(1)は、「降る・と・し・も・無き・薄時雨」でしょうね。  「し・も」は特に文語ではこの組み合わせでよく使われるので、一単語の副助詞として扱っている古語辞典もあります。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%97%E3%82%82&dtype=0&stype=0&dname=0na&pagenum=1&index=09816008403500  上記URLの辞書では、2の(2)の用法で、「降る」ということを「部分的に強く打ち消そう」とした表現と考えればよいでしょう。  普通の「時雨」ではなく「薄時雨」ですから、元々、降る程度はわずかなのですが、さらに「特に降るということもない」「降るというほどでもない」といった意味が加えられているわけです。(自信あり)  (2)は、おっしゃるように「む」は文法的には(世の人の)推量ともとれますが、作者の心情ととらえることも可能ではないでしょうか。  場面に登場する人物は作者だけですし、「一日のうれひを感ず」「かなしみばかりしたしけれ」というのは作者の心情でしょう。  「楽しきことを考へよ」というのも直後に「かく思ひ」(=「このように思い」=「楽しいことを考へよと思ひ」)とあるので、作者の作者自身への呼びかけです。「かく思ひ 愉しさにとりすが」るのももちろん作者です。  この詩は作者の心情を吐露した詩と考えられます。  したがって、「この独りで過ごす状態を(私が言葉で表現するなら)わびしいと言おう(意志)」あるいは「この独りで過ごす状態を(私が言葉で表現するとすれば)わびしいと言うことになるだろう(推量)」というふうに解釈するほうがよいのではないでしょうか。どちらかというと「意志」かなあ?(こっちは、自信なし)  時雨の降る晩秋の独り住まいという、わびしさを感させる条件が整った中で自分の心を奮い立たせようとするのに、やはり自分の心は悲しみに傾く。いい詩ですね。  「測量船」は、かつて目を通したことはありましたが、この詩は記憶に残っていませんでした。この週末は、いい漢詩(こんな詩も知らなかったのかと言われるかもしれませんが)にも出会うことができました。収穫の多い週末です。 

nonkn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 ていねいに説明してくださったので、とてもわかりやすかったです。 (1)では「降るというほどでもない」という訳につかえていたものが取れ、すっきりしました。 (2)は作者の心情という考えは浮かびもしなかったので、なるほどと思いながら読ませていただきました。薄時雨の中、自分に語りかける姿が浮かんでくるようです。 今まではぼんやりとしていて風景が浮かばなかったのですが、これからはうまく詩の世界に入っていけそうです。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.2

詩の観賞はなにより音読からはじまるものでしょう。 まずどうにか読めるようになる、そして繰り返し読みながら、そこに自ずからリズムも生まれ、やがて心も動き出し、ようやく全体の意味合いも感じられるようになる頃には、もはや暗唱できるようになっているものだ、と。 たとえば、この詩の冒頭の「水澄み」はどう読みますか。 この詩に続く「冬の日」の「冴え冴えと澄み」はごく普通に「スみ」でしょうが、こちらは「水キヨみ」とも読めないでしょうか。 この詩を拍数で数えてみると、基本的に5拍と7・5拍それに5・7拍で読んでいくと楽なのがわかります。 第一聯は「水澄み/ふるとしもなき・うすしぐれ」で4(5)・7・5調となります。 「降るとも無き薄時雨」に「し」を加えて、わざわざ語調を整えているだけに、「水澄み」が気になります。 第二聯は5/7・5/5・7と三行続くと感じられます。 その場合「ひとり居を・わびしといはむ」は日ごとに変わる「鳥の音」であり、したがって三人称なので推量の意味が込められ、独り住まいは侘しいものだと啼く鳥も告げているかのようだ、と。 とまれ、ご自分でまず繰り返し読んでみることこそ第一歩になるでしょう。 #1さんが愉しまれていらっしゃるように、下手に「文語の意味」などに拘泥されず、何よりまずは「楽しきことを考へよ」です。そうして愉しんでいるうちに、そこはかとなく「かなしみばかりしたしけれ」がオーバーラップしてきたら最高です。もうちっぽけな「文語の意味」が何たら、授業や受験がこうたらを離れて、ふと口ずさんでいる自分に出会えたらもう一生ものです。

nonkn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 詩の鑑賞は音読から、まさにその通りだと思います。意味を気にするあまり、語感を大切にすることを忘れていました。ご指摘ありがとうございます。 「水キヨみ」と読むと、語調が整ってとても読みやすいですね。何の疑問もなく「水スみ」と読んでしまっていました。 「し」が入っているのも、語調を整えるためだったのですね。 「わびしといはむ」の主語を鳥の音としたご説明も、そのような読み方もできるのだと驚きながら読ませていただきました。鳥が「わびし」と言っている、というのは達治らしい考えですね。 教えていただいたように、「楽しきことを考へよ」を忘れず、愉しんで鑑賞していきたいと思います。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 表示できない「樋」という漢字

    5台あるうちの1台のみが、「樋」という漢字がでません。しんにょう部分の点が二つある「樋」になります。音読みなどで変換してもやはりでませんし、他のPCで通常でる「樋」をそのPC上で見ると、やはりしんにょう部分の点が二つある「樋」で表示されます。言語バーはIMEとATOKが入っており、どちらでやっても表示されません。何が問題なのでしょう???外字登録するしかないのでしょうか?どちらかというと、しんにょう部分の点が二つある「樋」の方が表示されないなら旧字体だからかな?と納得もいくのですが。 誰かご存知の方、よろしくお願いします。

  • 外国人の名前を漢字に!

    外国人の男性の名前を漢字に変換して欲しいと頼まれました。 名前はFlorian(フロリアン)です。そして漢字の意味も教えてほしいとのことでした。 考えれば考えるほど迷ってしまい・・。アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 「風邪をひく」の「ひく」の漢字は・・・

    いつも変換の際に迷ってしまうのですが、 「風邪をひく」の「ひく」は、どの漢字を使えば良いのでしょうか・・・。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、是非ご享受下さいませ。 何故その漢字なのかという意味も併せて教えて頂けると 幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 【カラオケ】都市名が入ったカラオケ曲を教えてくださ

    【カラオケ】都市名が入ったカラオケ曲を教えてください。 京都 京都幕情←漢字を間違えていますが気にしないでください 京都の恋 京のにわか雨 女ひとり 大阪 大阪ラプソディー←ラプソディーってどういう意味ですか? 浪速恋しぐれ 他に何がありますか?

  • 一太郎のルビ(振り仮名)をテキストに落とす方法

    一太郎の文書に振られているルビは、テキストデータに変換すると取れてしまうのですが、それをルビ付きでテキストに変換する方法を教えてください。 理想としては、以下のような形になれば幸いです。 例)「漢字」の場合、 出力結果:漢かん字じ 以上よろしくお願いします。

  • 文書を作成しようとして,旧字体(表外漢字)がある場合・・。

    皆さんは,常用漢字と常用外漢字・表外漢字の変換に苦労を されたことはありますか? 私は今すごくそのことに悩んでいます・・・。 例えば, 高→ と言う形で辞書内にある場合も見受けられるのですが, 無い場合もあることは事実・・・。 今,私が探しているものは,苗字『たかはし』の橋の旧字体というか, 表外漢字(きへんにノを書いて一をかいてハシゴのような形をしたもの を書き,最後は回るの一番最後の部分を抜いた字) 正直,説明する自身もあやふやなのですが・・・。 皆さんはどのような形をとりますか? どうかよろしくお願いします。

  • 二ノ宮尊徳について

    お願いします。二ノ宮尊徳の銅像などに書かれている「○誠報徳」の丸の部分がわかりません。 丸の部分の漢字と意味を教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 合同変換の必要十分条件

    R^n上の合同変換の意味を本来の素朴な意味(大きさと形を変えないという意味)として捉えるために、どのような必要十分条件を記述すればよいかと思いました.私は次のようにしたらよいと思いましたがそれでいいのでしょうか? 1. 連結で滑らかでない部分は等角変換になっている 2. 連結で滑らかな部分は等曲率変換になっている 3. 等距離変換 (4. あまり本質的でないですが0を0に移す) ついでに次も同値になっていると思います. 1. 等内積変換

  • IME2002について(「意味」と変換できません)

    こんにちは。低次元な質問で恐縮です。WinXPでIME2002を使用しています。最近、「いみ」と入力して「意味」に変換しようとすると、どうしてもこの漢字が出てこない事に気が付きました。「いみする」と動詞にすればちゃんと変換されます。また、単語登録で「いみ」として登録もしたのですが、相変わらず、「い」と「み」がそれぞれ「猪」「身」などと変換されてしまいます。学習機能も機能していないようで、次に同じ単語を入力すると、また同じ事の繰り返しです。どうしたら正しく一発で変換されるようになるのかご教示いただけましたら幸いです。

  • 頚と頸は違うものですか

    本やwebを見ていると、時々漢字が変わってたりして、 変換ミスなのか、どちらも使うのか、使い方が間違っているのかよくわかりません。 たとえば、ウィキペディアの「動脈」の頁で、「頚動脈」となっている部分と「頸動脈」となっている部分があります。 「頸」と「頚」で検索すると、どちらも同じくらいの数がヒットします。 それぞれの意味(指す部分?)と、どういうときに使うのか または、どちらも同じ意味で、旧字と新字のようなものなのか お答えいただければありがたいです。