• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:年越し派遣村の失業者は甘えすぎですか?)

年越し派遣村の失業者の意欲に疑問 - 甘えすぎ?

taunamlzの回答

  • taunamlz
  • ベストアンサー率20% (175/843)
回答No.18

>あなたは、朝8:00~夜終電12:00まで。残業代なし。1日16時間労働。昼は仕事しながらパンを食べる。有給消化0日。土日出勤(1年通して)したことありますか? ご苦労様です。 そのような違法な待遇を強要する企業で働いた経験がある事を自慢すること自体が愚かだと思います。 そしてそれを他人に強要する。勘違いもいいところだと思います。 そして、あなたのような人が居るからこそ、ブラックな企業がなくならない。 さらに、そのブラックな企業が浮かせた人件費で商品を値下げするものだから他社も人件費をけずらざろうえない。 >失業してるのに、給与が安いから働きません。それは、雇用主が悪いから。 >給与高ければ働きます、と。 >物価が下落、給与も下落。年収も下落している現下の経済社会。あなたはアメリカの大手企業のCEOですか? >まさに>仕事を甘く考えてませんか?< 仕事とはお金のために働く訳ですから、労働に見合わない対価であれば、それを選択しないというのは当然の権利です。 >派遣切られて失業して、就職活動して、どこかの会社に勤務するも、次回の更新なくまた失業。同じことの繰り返しですか? >景気がいい時はいいけれど、不況になれば今後もこうなること、予想できないのですか。 彼らが就職した時期は就職氷河期で、派遣をやりたく無くてもそれしかなかったという現実をご存知ですか? また、派遣のためにスキルを得にくく、苦労している人も多いと思います。 それがココに来て農業ですよ? 今現在既にブランクがあるわけですが、景気が良くなった時に再就職するにも今よりももっとブランクがあるためにスキルが無いであろうと判断される材料にしかならないと思います。 >一生派遣でいいじゃないか、と云うことですか? それは人それぞれでは? そんなこと言い始めたらなんとでもいえるでしょう。 一生サラリーマンでいいのか?等。 少なくともバイトやパートは主婦や学生など、何か他との掛け持ちが出来る程度の仕事です。 そんな仕事でも選んどけという事が他人事ではないかと申しているのです。 >そこまでして、何故ホワイトカラーに拘るのですか? やりたくない仕事をやらない事を、非難している方が理解できません。 彼らが仕事を選んでいるのは憲法でも補償されている当たり前のことです。 >つまり、自分は楽して他人は苦労しろ、と言うことでしょうか? それは彼らの台詞だと思います。 仕事を選ぶことで「甘えてる」等と言う事が不当だと思います。 >でも最低限「衣食住」は保証される。ならばとりあえず農業をやってみる >と言う選択しは何故とれないのでしょうか? 死なないために働くのならばそれで良いと思います。 でも、それではよくないからみんな(派遣村の人に限らず)仕事を選ぶのではないでしょうか? >逆でしょう。仕事が欲しいなら一流と呼ばれる人と同じ事をしてみろって事です。 >きちんとした仕事ができるのなら年収700万~800万で慢性的に人手不足の職業もありますよ。 そんな良い仕事があるのに、何故NHKは農業なんかを薦めるんでしょうね。 はじめから選ばないであろう職を提示し、視聴者に偏見を持たせるための報道をしたと取るのが普通だと思いますが。 農業しか提示せずに、広い選択肢もくそもありませんからね。

noname#104276
質問者

お礼

>ご苦労様です。 あなたは、年俸3,000万円の給料に価すると思われますからあなたのような方に来ていただきたかった。かなりの専門性が求められます。 事務職でしたが、ある意味肉体労働ですよ。 >仕事とはお金のために働く訳ですから、労働に見合わない対価であれば、それを選択しないというのは当然の権利です。 失業中なのに、そんなワガママ言える状態でしょうか? そんなことを平気で言えるような方がいるから、質問した次第です。 甘えすぎですか?と。 >それがココに来て農業ですよ? 農業のどこが悪いのですか? 農業は悪なのですか? あなたは、いつも誰のおかげで飯食えてますか? >それは人それぞれでは? そんなこと言い始めたらなんとでもいえるでしょう。 確かに。人生色々。十人十色。 自分で会社起こして社長なるなど何故考えない? >やりたくない仕事をやらない事を、非難している方が理解できません。 彼らが仕事を選んでいるのは憲法でも補償されている当たり前のことです。 日本で満足な仕事がなく、不平不満ばかり言う。 やりたい仕事がなく、仕事にご不満のようでしたら外国人が日本に来て労働するのと同じように、あなたのような方は、日本を見切って新天地・外国へ行って満足のいくことをすれば良いのでは?外国にはホワイトカラーの仕事があるかも知れませんよ。 >>つまり、自分は楽して他人は苦労しろ、と言うことでしょうか? それは彼らの台詞だと思います。 仕事を選ぶことで「甘えてる」等と言う事が不当だと思います。 失業してるのに仕事を選ぶ余裕がありますか?そんなに余裕があるならそもそも職探しする必要ないでしょう。 まずは、目の前にある仕事を見つけて手に職をつけることから始めることが大事なのでは? >でも、それではよくないからみんな(派遣村の人に限らず)仕事を選ぶのではないでしょうか? いつまでも現実から逃避しているとしか見えません。 現実を直視しなければ、いずれは餓死すると思います。 >そんな良い仕事があるのに、何故NHKは農業なんかを薦めるんでしょうね。 企業側の求める人材の条件にあう人ではなかったから、農業しか提示できなかったのでしょうね。 因みに、提示したのはNHKではなく、職安です。

noname#104276
質問者

補足

「ご回答ありがとうございます。」が抜けましたので、ここでお詫びと共に訂正いたします。 >彼らが仕事を選んでいるのは憲法でも補償されている当たり前のことです。 憲法で保障されている職業選択の自由の本来の意味を履き違えて理解しています。 ウィキで見ましたところ、あながち間違えていなかったので、引用、ここにコピペします。 *沿革 [編集] 近代社会よりも前は、人々は身分や職能団体の縛りを受け、自由に職業を選択することができなかった。それゆえ、近代社会の成立後は封建制を解体するための重要な人権としてこれを理解した。現在は社会権と対立する部分も多く、むしろ公共の福祉による規制に重きが置かれている。 要するに、自分が働きたいと思っている職業があっても前近代的風習が残っていたので自分の意思で働けない。親が大工やっていたら、自分も大工。親が商人なら自分も商人。 或いは、もっと酷い話しでは(戦前のこと)、職を自分の意思で決めることが許されず、親が勝手に決めてしまう。 こういうことがないように、と言うことで、敢えて憲法で謳っているのです。 不況下で職がない。でも、求人はあるけど働きたい希望の職種が見つかるまで働らかんでいい、との意味では全くありません。 求人があるのに働かない。希望の職種がみつかるまで国が金を出せ、との失業者の主張に対し、国が拒否した場合、憲法25条(生存権)に反するか? 答:反しない 理由:働けるのに働かないのは、その人の勝手。そこまで国が面倒を見る義務がない。 病気その他の理由で「働きたくても働けない人」に対しては、国は面倒を見る義務があります。 また、憲法27条では労働の義務を負っています。 また、「勤労の権利」を自分の希望の業種、職種で働くことができることを定めている、との勝手な解釈はしないでください。 第二十七条【労働の権利・義務、労働条件の基準、児童酷使の禁止】 1  すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。 2  賃金、就業時間、休息その他の勤労条件に関する基準は、法律でこれを定める。 3  児童は、これを酷使してはならない。 その他訂正。 「給料に価すると思われますから」を一部訂正。「給料に価する方と思われますから」に

関連するQ&A

  • 年末派遣年越村の生活保護

    年末派遣年越村の生活保護はどうしてあんなに沢山の方が簡単な手続きで受けられたのでしょうか? 通常の生活保護申請はあんなもんじゃないと思うのですが・・。 私も失業2年目に突入し、生活保護を受けたいですが、まだ働けると求職活動を続けています。

  • 年越し祀り

    かつての派遣労働者の「年越し祀り」について、今冬は発生しないのですか。あの湯浅なんとか言う人も、今冬は『派遣労働者」をかまわないんですか。 年越し派遣村は、現在どうなっているのか。 経済が回復して派遣村は消滅したんですか。 しかし、反安部晋三一派は、アベノミクスでも経済は良くなっていないと言っていますがね。 年越し派遣村 - Wikipedia 年越し派遣村 概要-実行委員会による...-日比谷公園撤収後-年越し派遣村に関... 年越し派遣村(としこしはけんむら)とは、複数のNPO及び労働組合によって組織された 実行委員会が2008年12月31日から2009年1月5日まで東京都千代田区の日比谷 公園に開設した、一種の避難所である。政治的意図を持った社会運動(越年闘争... ja.wikipedia.org/wiki/年越し派遣村

  • “派遣切り”から10年

    2008年のリーマンショックから10年経ちました。当時、“派遣切り”がマスコミに取り上げられ、派遣村等が話題になりました。 当時、警備会社や介護職、タクシー会社や農業等の人手不足の業種へ、等のニュースも見かけましたが、当の元派遣社員や失業者の方のミスマッチ等が言われていたと思います。 あれから10年の歳月が経ちましたが、当時の派遣切りにあった方達は、現在はどうされているのでしょうか? 生活保護?他業種に転職された? それともまた求人が増えた工場派遣?

  • 年越し派遣村(公設派遣村)の困った方達

    年末28日からの年越し派遣村利用者が、年明けて6 日に求職活動費として渡されていた現金2万円を貰っ た後、201人もが行方不明…。(その貰った金で酒・ タバコ等での浪費も。ぐでんグデンに酔って退所処分 されたり、他の施設入所者の荷物が盗まれた騒ぎも) 就労活動のフリしてここでヒマ潰している連中もいて、 本当に困窮している他の入所者には迷惑と。 1/4迄入所だった渋谷区のオリンピック・センター は大半が個室。大晦日でのインタビューで食事が 豪華すぎて(ウナギの蒲焼やトンカツなども)今後 の落差が怖いというもっともなものも…。 仕事をあっせんしてやったら厭だと言い、生活保護を 貰いたい…という何割かの派遣村の人々に都知事も いい顔はしてません。(渡された現金は562人分で 総額1,200万を超えていた) こういうケースには、現金は渡さない方がいいと思う のですが、どう思われますか?

  • 失業保険給付中の短期派遣労働について

    失業保険給付中の短期派遣労働について質問させていただきます。 現在失業保険の待期期間中で、3月末に説明会、最初の認定日は4月中旬の予定です。 最近、登録している派遣業者さんから、短期派遣(2週間程度、一日8時間労働なので、就業とみなされるのではないかと考えます。)のお仕事を紹介していただきました。 仕事に就くかどうかはまだ決めていないのですが、この仕事に就いた場合、その地区の職安によって判断は変わって来ると思いますが、失業保険の受給は取り消されてしまうのでしょうか。 また、この短期派遣労働を終えた時には、すぐに給付は復活するものですか。また一から離職票をもらって、求職の手続きをして…を繰りかえさなければならないのでしょうか? 同じようなご経験をお持ちの方がいらっしゃいましたらお教えいただけますでしょうか。よろしくお願いします、

  • 派遣の失業保険について教えて下さい

    派遣社員として3年間働き、退職しました。 先日、派遣会社から、雇用保険被保険者離職証明書と雇用保険被保険者離職票-2という書類が届き、離職理由が 2(3)労働契約期間満了による離職 の C:事業主が以後派遣就業を指示しない旨を明らかにした場合 に○印がついており、具体的事情記載欄には「契約期間満了による」と記入されていました。 この場合、失業保険は3ヶ月待たずにすぐに貰うことができるのでしょうか? 職安で離職理由を聞かれたら「契約期間満了で、その後仕事の紹介を希望したがみつからないということで打ち切りになった」と答えるつもりです。 派遣なので退職金がなく、すぐに失業保険が出るのか落ち着きません。 宜しくお願いします。

  • 出向先が無い派遣社員は失業中?

    おはようございます。 現在はアルバイトで生計を立てている身ですが、以前無職~派遣社員であった時に気になったので。 失業者であれば法的な条件の下で失業手当が支給されますが、派遣会社に登録していながら出向先が無い状態は、失業手当の給付対象になるのでしょうか。 専門学校卒業後に入社した会社をうつ病で辞めてしまい、職安等で求職活動をしていました。そこで、 ・職安で「雇用形態:派遣」という求人に応募、後日派遣会社にて面接。 ・派遣会社から「職安に出した求人とは別の求人があったのでそちらを紹介します。」との連絡。 ・派遣元の代表と一緒に出向先で面接、結局不採用。 となりました。その後も職安で就職活動を続け不採用が続いていましたが、数ヵ月後その派遣会社から 「もし現在もお仕事が見つからないようでしたら、紹介したいお仕事があるのですが。」 という連絡が入り、藁をつかむ思いで紹介して頂きました。 で、その出向先に採用になりましたが、契約内容の一方的な変更などを強要され、派遣元に相談しても「まあ人間関係は難しいですから。」と取り合って貰えず。 ある日別の社員の労災を揉み消したことで堪忍袋の緒が切れ、一連の問題を社長に問いただしたところ「君は素直じゃないからクビ!」となりました。派遣元に相談したところ「行政や警察のがさ入れが飛び火するのが嫌だから、どうか我慢して欲しい。」と言われました。 私も冷静さを失っていたのですが、その直後派遣元から「では当方で新しい職場を紹介させていただきますので…」と言われたことが気に障りさらに口論になってしまいましたが、 ・その派遣会社から私の登録情報を抹消すること ・私以外の登録社員にはずさんな管理をしないこと を条件に、訴訟は起こさないことにしました。(社名を伏せて愚痴ることはありますが。) ここで気になったのですが、出向先が無い状態であっても派遣会社に登録している人は失業状態とは見なされないのでしょうか。 分かりやすく言えば、「出向先が無いためお仕事もしておらず収入もありません」という人でも「いやあなたは派遣会社に登録していますから失業状態ではありません」と言って失業手当が貰えないのでしょうか。ということです。 聞いた話では私が関わった派遣会社だけでも、派遣にだけ登録しても出向先が無い人が(特に20代~30代の若者)多いそうです。 それに行政としても、こうした「派遣無職」の人間も失業者として扱わなければ、失業手当という出費を抑えることができるでしょう。 結局職安経由での就活は全て失敗し失業保険も期間満了で貰えなくなりましたが、ひとまず現在は駅前のコンビニの店長さんに拾ってもらい、今日明日の生活だけは困らない状態なので、特別急ぎではありません。 ご存じの方がおられたらよろしくお願いします。

  • 派遣退職、失業手当について

    今まで失業保険を貰ったことがない&知識がないので詳しい方教えてください。 派遣雇用で7年勤めていた会社を退職しました。 3ヶ月ごとの更新契約でした。契約更新確認の時期に更新しない旨を伝えての退職です。自己都合になるのでしょうか?派遣の場合は契約更新の途中で辞めると自己都合になるが、3ヶ月のタイミングでの退職は自己都合にならないから失業保険はすぐ貰える、と聞いたことがあるのですが、どうなんでしょう? このたび11月末まで契約が終わり(有給全消化しましたので残っていません)仕事を探していましたが同じ派遣会社での就業が、決まりそうです。(現在合否結果待ち)しかし就業開始が1月~になるので一ヶ月無職の期間ができてしまいます。生活も厳しいので、その期間に失業手当を上手く貰えると大変助かるのですか不可能でしょうか。ちなみにシュミレーターで失業手当の受給額を調べてみたところ16~17万/月でした。日割りで貰えたりするのでしょうか。まだ手元に離職票?は届いていません。 貰える場合最短でどの位で振り込まれるのでしょうか?次の職がダメだった場合は一旦失業保険を貰ってゆっくり職探しをしようと思っています。 あと、社会保険などはどうなりますか? 継続できる(した方が得?)のでしょうか? 手続きなどまず何をするか教えていただければ大変助かります。

  • 派遣切りにあった失業者への安易な生活保護支給に疑問を感じませんか?

    http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090109-OYT1T00670.htm  派遣切りにあった失業者への安易な生活保護支給は、なぜ行われるのでしょうか?正直、働かなくて済むので、羨ましい気持ちもしますが、それ以上に、安易な生活保護支給に疑問を感じます。 http://www.cwnote.org/news/news081020-5/  そもそも、上記のような不正受給が90億円を超えようとしている昨今に、このような事態は、ますます疑問です。

  • 私は失業保険をもらえますか?

    私は5年正社員として働いて(当然雇用保険加入)、その後4年ほどたまに派遣で働く程度の半ニート生活を送っていました、そして、今も派遣労働者です。 私は正社員退職時、失業保険を受給するまでには次の職が決まるだろうと思い、手続きなども面倒に思ったので、失業保険給付手続きさえしませんでした、しかし、実際は自分に甘え、だらだらと無職期間が続きましたが、それでもその都度、あと2、3カ月も待つうちには見つかると、結局給付手続きをすることはありませんでした。 こんな私にもまだ失業保険受給資格はあるのでしょうか? 自分でもざっと調べてみたところ、別に受給できない条件は発見できなかったのですが、さすがに4年も経ってしまうと効力は無効になってしまうのでしょうか? 詳しい方どうか教えてください。