• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:年越し派遣村の失業者は甘えすぎですか?)

年越し派遣村の失業者の意欲に疑問 - 甘えすぎ?

Us-Timooの回答

  • Us-Timoo
  • ベストアンサー率25% (914/3620)
回答No.10

>派遣、派遣と派遣にばかり、仕事を拘る必要はないと思います。 >仕事がなくなれば、アルバイトやパートも考えざるを得ない >経済状況に来てしまっています。 派遣労働者の現実と問題を何も理解されてないんですね。 年越し派遣村にきた元派遣労働者の多くは、派遣を切られたことに よって住処を失った「住所不定・無職」になってしまった人たちです。 いまどき、そんな住所不定の人間をパート・アルバイトで 遣ってくれるような企業もお店もありゃしません。 あったとしてもほんの一握り、しかも安定して働いてもらうには 寮なり、日々寝泊りするところを用意するか、提供しなくては いけないですが、パート・アルバイトごときの臨時雇用扱いの 労働者にそこまで経費をかける企業もお店も無いですよ。 >私の知人は、「都会で失業していると嘆いているなら、こっちに >きて働いて欲しいものだ。家賃も取らないで住む場所も用意して >あるのだが。そんなに田舎はいやなもんかねえ」と嘆いていました。 ですから、ノウハウも経験もない人間が、会社員のような確実な 収入の当ては無い、天候に左右される、作ったものは市場の動向に 任せないと価格も決まらない、そんな職業に自ら就くと思いますか? 昨今ではやっと農業に法人である会社組織が参入できるようになり いくつかの農業法人が事業を展開していますが、うまく行って いるのはいるのはほんの一部であり、その一部の農業法人には 「会社員」として農業に携わる人たちがちゃんといます。 ですが、それは生産計画とか販売先の確保とかをちゃんと おこなっている担当者がいて、確実に利益に結びつくように 会社として農業を運営できるからです。 それと、ほかの方の回答の中で、派遣労働者以外の季節労働者の お話が出ていましたが、派遣労働法が改正になる前は 毎年、年末に日雇い労働者・季節労働者の年越しを支援するための 炊き出しや寝所を提供するニュースが流れていましたよ。 ご質問者はそのころから今のようなことはおっしゃっていましたか? 何度も言いますが、派遣労働者の問題はご質問者のおっしゃって おられるような、上っ面の問題ではありません。 派遣労働法の問題、金融政策の問題のしわ寄せが、 簡単に切りやすい派遣・契約・嘱託・パート・アルバイトの労働者に きていて、この中でも企業に直接雇用されない形態の「派遣労働者」 に一番しわ寄せが来ているのです。 その点はお分かりなのでしょうか? それと前にもお尋ねしましたが、 ご質問者の職業は会社員ですか?自営ですか? 繰り返しになりますが、会社員なら「お給料をもらう」という ある程度安定した身分に乗っかり、派遣労働者の身分の不安定さを ぜんぜんわかっておられないですね。 自営ならご自分が得意先から取引を切られた時のことを考えてみてください。 自営はまだ自分の努力で取引先を新規開拓することもできますが、 派遣会社に身をおき派遣会社と派遣先と両方に縛られる 派遣労働者は、それもままなりません。 というか、ご質問者ご自身が >こっちの方が上層階級 というような潜在意識を持っておられるように わたしには感じますけれどね。

noname#104276
質問者

お礼

>よって住処を失った「住所不定・無職」になってしまった人たちです。 (中略)パート・アルバイトごときの臨時雇用扱いの 労働者にそこまで経費をかける企業もお店も無いですよ。 住所不定、無職でも雇ってくれるところはいくらでもありますが、そういうところで働けたとして、肉体労働をする意欲が果たして元派遣労働者にはあるのかどうか?疑問ですね。 >ですから、ノウハウも経験もない人間が(中略)そんな職業に自ら就くと思いますか? TVでみましたが、とある土建屋が農業分野に参入。いままで土建にしか携わったことがなく、農業分野が初めての社員は、直ぐに適応できたとのこと。 ノウハウがなければ、最初は見よう見まねで始めて、数か月もすれば一人前の農業従事者になれます。かつて経験したことがないからできません。やりたくないです。と言うのは、そもそも根性が足りないからです。食うものがなくて本当に困っていれば、人間何にもできないことはありません。 疎開に行った先で、食うものがなくて、困った都会人は、自ら農作業して飢えを克服しました。戦前の人間にはできて、何故戦後の人間にはそれができない? >それと、ほかの方の回答の中で、派遣労働者以外の季節労働者の お話が出ていましたが、(中略)ご質問者はそのころから今のようなことはおっしゃっていましたか? 彼らは、あの時から「自分らが無職なのは政府のせい。政府は衣食住を提供しろ!」とデモったり、公園を占拠したことがありますか? ひたすらに、寡黙に、仕事が来れば働き、仕事がなくなれば仕事が来るまで耐え忍ぶ。 立派な方々ではないですか。 派遣切りに遇った方々に爪の垢でも煎じて飲ませたいですね。 >派遣労働法の問題、金融政策の問題のしわ寄せが(中略)「派遣労働者」 に一番しわ寄せが来ているのです。 そんなことは百も承知。 失業しているのにもかかわらず、それでいて、尚且つ、職を選ぶ余裕のある失業者など見たことがありません。 >>こっちの方が上層階級 というような潜在意識を持っておられるように わたしには感じますけれどね。 あなたは、失業したことありますか? 所謂3K(きつい、汚い、危険)の労働をしたことがありますか? そういう経験を積んだ上、そのようなことを言いなさい

noname#104276
質問者

補足

急いで書いていたもので、 「ご回答ありがとうございます。」 を書くことが抜けてしまいました。 お詫びして、訂正いたします

関連するQ&A

  • 年末派遣年越村の生活保護

    年末派遣年越村の生活保護はどうしてあんなに沢山の方が簡単な手続きで受けられたのでしょうか? 通常の生活保護申請はあんなもんじゃないと思うのですが・・。 私も失業2年目に突入し、生活保護を受けたいですが、まだ働けると求職活動を続けています。

  • 年越し祀り

    かつての派遣労働者の「年越し祀り」について、今冬は発生しないのですか。あの湯浅なんとか言う人も、今冬は『派遣労働者」をかまわないんですか。 年越し派遣村は、現在どうなっているのか。 経済が回復して派遣村は消滅したんですか。 しかし、反安部晋三一派は、アベノミクスでも経済は良くなっていないと言っていますがね。 年越し派遣村 - Wikipedia 年越し派遣村 概要-実行委員会による...-日比谷公園撤収後-年越し派遣村に関... 年越し派遣村(としこしはけんむら)とは、複数のNPO及び労働組合によって組織された 実行委員会が2008年12月31日から2009年1月5日まで東京都千代田区の日比谷 公園に開設した、一種の避難所である。政治的意図を持った社会運動(越年闘争... ja.wikipedia.org/wiki/年越し派遣村

  • “派遣切り”から10年

    2008年のリーマンショックから10年経ちました。当時、“派遣切り”がマスコミに取り上げられ、派遣村等が話題になりました。 当時、警備会社や介護職、タクシー会社や農業等の人手不足の業種へ、等のニュースも見かけましたが、当の元派遣社員や失業者の方のミスマッチ等が言われていたと思います。 あれから10年の歳月が経ちましたが、当時の派遣切りにあった方達は、現在はどうされているのでしょうか? 生活保護?他業種に転職された? それともまた求人が増えた工場派遣?

  • 年越し派遣村(公設派遣村)の困った方達

    年末28日からの年越し派遣村利用者が、年明けて6 日に求職活動費として渡されていた現金2万円を貰っ た後、201人もが行方不明…。(その貰った金で酒・ タバコ等での浪費も。ぐでんグデンに酔って退所処分 されたり、他の施設入所者の荷物が盗まれた騒ぎも) 就労活動のフリしてここでヒマ潰している連中もいて、 本当に困窮している他の入所者には迷惑と。 1/4迄入所だった渋谷区のオリンピック・センター は大半が個室。大晦日でのインタビューで食事が 豪華すぎて(ウナギの蒲焼やトンカツなども)今後 の落差が怖いというもっともなものも…。 仕事をあっせんしてやったら厭だと言い、生活保護を 貰いたい…という何割かの派遣村の人々に都知事も いい顔はしてません。(渡された現金は562人分で 総額1,200万を超えていた) こういうケースには、現金は渡さない方がいいと思う のですが、どう思われますか?

  • 失業保険給付中の短期派遣労働について

    失業保険給付中の短期派遣労働について質問させていただきます。 現在失業保険の待期期間中で、3月末に説明会、最初の認定日は4月中旬の予定です。 最近、登録している派遣業者さんから、短期派遣(2週間程度、一日8時間労働なので、就業とみなされるのではないかと考えます。)のお仕事を紹介していただきました。 仕事に就くかどうかはまだ決めていないのですが、この仕事に就いた場合、その地区の職安によって判断は変わって来ると思いますが、失業保険の受給は取り消されてしまうのでしょうか。 また、この短期派遣労働を終えた時には、すぐに給付は復活するものですか。また一から離職票をもらって、求職の手続きをして…を繰りかえさなければならないのでしょうか? 同じようなご経験をお持ちの方がいらっしゃいましたらお教えいただけますでしょうか。よろしくお願いします、

  • 派遣の失業保険について教えて下さい

    派遣社員として3年間働き、退職しました。 先日、派遣会社から、雇用保険被保険者離職証明書と雇用保険被保険者離職票-2という書類が届き、離職理由が 2(3)労働契約期間満了による離職 の C:事業主が以後派遣就業を指示しない旨を明らかにした場合 に○印がついており、具体的事情記載欄には「契約期間満了による」と記入されていました。 この場合、失業保険は3ヶ月待たずにすぐに貰うことができるのでしょうか? 職安で離職理由を聞かれたら「契約期間満了で、その後仕事の紹介を希望したがみつからないということで打ち切りになった」と答えるつもりです。 派遣なので退職金がなく、すぐに失業保険が出るのか落ち着きません。 宜しくお願いします。

  • 出向先が無い派遣社員は失業中?

    おはようございます。 現在はアルバイトで生計を立てている身ですが、以前無職~派遣社員であった時に気になったので。 失業者であれば法的な条件の下で失業手当が支給されますが、派遣会社に登録していながら出向先が無い状態は、失業手当の給付対象になるのでしょうか。 専門学校卒業後に入社した会社をうつ病で辞めてしまい、職安等で求職活動をしていました。そこで、 ・職安で「雇用形態:派遣」という求人に応募、後日派遣会社にて面接。 ・派遣会社から「職安に出した求人とは別の求人があったのでそちらを紹介します。」との連絡。 ・派遣元の代表と一緒に出向先で面接、結局不採用。 となりました。その後も職安で就職活動を続け不採用が続いていましたが、数ヵ月後その派遣会社から 「もし現在もお仕事が見つからないようでしたら、紹介したいお仕事があるのですが。」 という連絡が入り、藁をつかむ思いで紹介して頂きました。 で、その出向先に採用になりましたが、契約内容の一方的な変更などを強要され、派遣元に相談しても「まあ人間関係は難しいですから。」と取り合って貰えず。 ある日別の社員の労災を揉み消したことで堪忍袋の緒が切れ、一連の問題を社長に問いただしたところ「君は素直じゃないからクビ!」となりました。派遣元に相談したところ「行政や警察のがさ入れが飛び火するのが嫌だから、どうか我慢して欲しい。」と言われました。 私も冷静さを失っていたのですが、その直後派遣元から「では当方で新しい職場を紹介させていただきますので…」と言われたことが気に障りさらに口論になってしまいましたが、 ・その派遣会社から私の登録情報を抹消すること ・私以外の登録社員にはずさんな管理をしないこと を条件に、訴訟は起こさないことにしました。(社名を伏せて愚痴ることはありますが。) ここで気になったのですが、出向先が無い状態であっても派遣会社に登録している人は失業状態とは見なされないのでしょうか。 分かりやすく言えば、「出向先が無いためお仕事もしておらず収入もありません」という人でも「いやあなたは派遣会社に登録していますから失業状態ではありません」と言って失業手当が貰えないのでしょうか。ということです。 聞いた話では私が関わった派遣会社だけでも、派遣にだけ登録しても出向先が無い人が(特に20代~30代の若者)多いそうです。 それに行政としても、こうした「派遣無職」の人間も失業者として扱わなければ、失業手当という出費を抑えることができるでしょう。 結局職安経由での就活は全て失敗し失業保険も期間満了で貰えなくなりましたが、ひとまず現在は駅前のコンビニの店長さんに拾ってもらい、今日明日の生活だけは困らない状態なので、特別急ぎではありません。 ご存じの方がおられたらよろしくお願いします。

  • 派遣退職、失業手当について

    今まで失業保険を貰ったことがない&知識がないので詳しい方教えてください。 派遣雇用で7年勤めていた会社を退職しました。 3ヶ月ごとの更新契約でした。契約更新確認の時期に更新しない旨を伝えての退職です。自己都合になるのでしょうか?派遣の場合は契約更新の途中で辞めると自己都合になるが、3ヶ月のタイミングでの退職は自己都合にならないから失業保険はすぐ貰える、と聞いたことがあるのですが、どうなんでしょう? このたび11月末まで契約が終わり(有給全消化しましたので残っていません)仕事を探していましたが同じ派遣会社での就業が、決まりそうです。(現在合否結果待ち)しかし就業開始が1月~になるので一ヶ月無職の期間ができてしまいます。生活も厳しいので、その期間に失業手当を上手く貰えると大変助かるのですか不可能でしょうか。ちなみにシュミレーターで失業手当の受給額を調べてみたところ16~17万/月でした。日割りで貰えたりするのでしょうか。まだ手元に離職票?は届いていません。 貰える場合最短でどの位で振り込まれるのでしょうか?次の職がダメだった場合は一旦失業保険を貰ってゆっくり職探しをしようと思っています。 あと、社会保険などはどうなりますか? 継続できる(した方が得?)のでしょうか? 手続きなどまず何をするか教えていただければ大変助かります。

  • 派遣切りにあった失業者への安易な生活保護支給に疑問を感じませんか?

    http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090109-OYT1T00670.htm  派遣切りにあった失業者への安易な生活保護支給は、なぜ行われるのでしょうか?正直、働かなくて済むので、羨ましい気持ちもしますが、それ以上に、安易な生活保護支給に疑問を感じます。 http://www.cwnote.org/news/news081020-5/  そもそも、上記のような不正受給が90億円を超えようとしている昨今に、このような事態は、ますます疑問です。

  • 私は失業保険をもらえますか?

    私は5年正社員として働いて(当然雇用保険加入)、その後4年ほどたまに派遣で働く程度の半ニート生活を送っていました、そして、今も派遣労働者です。 私は正社員退職時、失業保険を受給するまでには次の職が決まるだろうと思い、手続きなども面倒に思ったので、失業保険給付手続きさえしませんでした、しかし、実際は自分に甘え、だらだらと無職期間が続きましたが、それでもその都度、あと2、3カ月も待つうちには見つかると、結局給付手続きをすることはありませんでした。 こんな私にもまだ失業保険受給資格はあるのでしょうか? 自分でもざっと調べてみたところ、別に受給できない条件は発見できなかったのですが、さすがに4年も経ってしまうと効力は無効になってしまうのでしょうか? 詳しい方どうか教えてください。