• ベストアンサー

僕はもう望み無しですか。

lc4_dukeの回答

  • lc4_duke
  • ベストアンサー率90% (10/11)
回答No.17

結論から申しますと、上位資格であるEXPERTでいきなり合格を狙うのはかなり困難です。まずは入門編であるASSOCIATEをチャレンジされてはいかがでしょうか? こちらは初心者でも1ヶ月ほどじっくり勉強すれば十分合格できます。勉強範囲としては通関士試験の範囲ともそれなりに重複していますので損はないかと思います。 それに、輸出関連の実務に就いた時、通関士と安全保障貿易管理の両者が密接に関わっていることが実感できます。私の場合、輸出通関の仕事を仕分けしてみると3割がこの安全保障貿易管理に関する内容だったと記憶しています。 EXPERTはキャリアアップ時のツールのという目標として取り組まれるのが良いかもしれませんね。 EXPERT合格なら技術者や営業マン等に社内教育の講師を苦もなく行えるレベルで、なかなかそういう人材はいません。 中途採用でキャリアアップあれば学歴よりも資格と職歴ですし、この分野の求人がある会社ということは法律をきちんと守ろうという意思がある会社と考えられますので、法律違反上等というような会社からは求人がまず出ないです。 参考としてCISTEC のホームページと経済産業省 安全補償貿易管理のURLを貼っておきますね。

参考URL:
http://www.cistec.or.jp/,http://www.meti.go.jp/policy/anpo/index.html
agata1929
質問者

お礼

わざわざ再度お答えいただき、本当に嬉しいです。 ありがとうございます! やはりそうですよね。 御勧めいただいた取得のビジョンも、私が思い描いていた事と一致します。 そうする事にします。 来年一年、通関士を幹に勉強し、あわよくば貿易実務、ASSOCIATEも取れれば、と言う風な頭でいきたいと思います。 就職後、EXPERTをじっくり取り組みたいと思います。 重ねて、本当に有難う御座いました。 来年は、アホな私の粗末な人生のなかでは、一世一代の大勝負の年になると思います。 lc4_duke様の背中を追いかける気持ちで、頑張りたいと思います。やりとげます!

関連するQ&A

  • 通関士・貿易実務検定とは?(質問多いです)

    こんにちは、経済学部に通っている大学生です。 将来、貿易会社(もしくは貿易に関する仕事)で働きたいので、最近、資格についていろいろ調べてみたところ、通関士と貿易実務検定に興味ができました。 ゆっくり時間を置いて「取りあえず挑戦~」するには時間もないし非効率的なので詳しく調べてからどちらかを選んで勉強したいと思っていますが、 1.通関士に受かると「通関士」という職業になるのですか? (簡単にいいますと、通関士という職業があるのか。) 1-1.もしそうだとしたら、通関士に受かったら貿易実務検定は要らないでしょうか。 2.貿易実務検定はA、B、C級あります。、それぞれ通関士に比べたらどれぐらいの難易度ですか? 例)通関士>A級>B級>C級 3.貿易実務検定は民間資格だそうですが、就職に有利でしょうか。 4.大学生の3~4年のレベルなら、貿易実務検定のどのレベルに受験するのが適当でしょうか。 (できればストレートにA級に受けたいですが、受験料も安くないし、そもそもできないレベルだったら無理矢理挑みたくありません。) 5.同じく、大学生の3~4年のレベルで通関士の勉強をして受かるのは現実的に可能ですか? 6.私は台湾人の留学生ですが、外国人でも通関士と貿易実務検定が受けれるんでしょうか。 (一応、制限無しと聞いたことはありますが・・・) 7.あの2つ以外、貿易(もしくは経済に関する仕事)に関する資格があったら教えてください。 (語学除き) 質問が多いですが、知らない質問はパスしてもOKです。 できるだけ書いてくだされば嬉しいです。

  • 通関士の仕事について

    通関士の仕事に興味があります。 貿易実務に4年間従事してきましたが 船積だけでなく輸出通関、輸入通関に携わって仕事をしたいと 思い明日専門学校の通関士試験合格講座に申し込みに行こうかと思います。働きながら資格を取りたいと思います。 通関士の仕事はどんな仕事ですか。 どなたかお教えいただけませんか。 また、ライフワークバランスはどうですか。 アドバイスいただきたくよろしくお願いします。

  • 通関士について

    こんばんわ 僕は今大学3回生で現在通関士の資格を取ろうかどうかを検討しています。 自分で通関士についての本も軽く読み、ネットでも様々調べたんですがどうもすっきりしない点が多いです。ずっと目標にしていた資格なんですがはっきり自分の中でつかめない状態で挑みたくないので質問させていただきます 一点目 実際の通関士になるためには実務経験がいると聞きました。大学の先生に公務員になれば実務経験が詰めるといわれたんですが、通関士自体は公務員ではないはずです。僕は公務員にはならず一般企業で通関業務をやりたいと考えているのでその場合どのように実務経験を積めばよいのでしょうか?また国が運営する税関などで公務員として通関業務を担当している方は通関士資格と公務員資格両方を持っているということなのでしょうか?やはりまず公務員にならないと意味がないのですか? 公務員で実務経験を積んで一般企業に行かないといけないなら通関士の多くは転職なさった方ということになるのでよくわからなくなっています。 二点目 通関士資格は貿易や通関業務における唯一の国家資格です。通関士資格を持っていても通関士の認定は受けずに普通に企業で働いている方もいると聞きます。僕は最終的には通関士になれたらいいなとは思っていますが、まずは流通や貿易関係の会社に普通に就職したいと思っています。その場就職活動において通関士の資格というのは「貿易全般に関する有用な知識を持っている」と企業にどの程度見てもらえるのでしょうか?通関士の資格を持っていてもあまり就活には役立たないという話も聞くので心配しています。貿易実務検定を勉強することも考えましたがどちらがより一般的な就職にゆうりでしょうか? 少し分かりずらいかもしれませんが回答お願いします。

  • 通関士と貿易実務

    資格学校などで、「通関士」と「貿易実務」の講座があるのですが、内容はどう違うのでしょうか??

  • 貿易実務で(貿易関係を学び)転職希望  海外出張(駐在)を狙う

    はじめまして。 僕は現在、中堅メーカーの工場に勤めている30代の男です。 貿易実務(貿易情報、貿易論、通関実務、労務実務、経理実務 文書作成)などの資格を取り、将来的に商社やメーカーの貿易部に入るということを考え希望しています。 それと日本を出て(駐在、出張、現地企業)海外で働きたい気持ちが 強いです。 それと海外出張(駐在も)に頻繁に行かせてくれるのか疑問です? 僕のようなキャリアのない人間(高卒後フリーター、工場作業員、一般事務職を経験)が果たして、資格を取得しても採ってもらえるかも疑問です。 事務的な仕事だが男性でも求人が有り難なくできる仕事か? また、年齢が40代50代となっても続けられる仕事か? も気に掛かるところです。 それと貿易実務、貿易情報、貿易論、通関実務の資格取得は、はじめるにあたり英語の能力(英検、TOEIC)がある程度の基準まで備わっている人じゃないと、あとあと続けるにあたり内容的に厳しいとも 聞きますが、やはり初心者がモノにするには厳しいでしょうか? それと学生時にやった科目で算数、数学、経済、現代史などで 学ぶにあたりよく使い、ある程度のレベルまでできないと駄目なのはありますか? 英語は独学ながら、いちおう勉強はしています。

  • 未経験で通関士

    私は大学卒業後(2浪)2年間働いた後、ワーホリで語学留学をしてきました。 帰って来て就活をしてるのですが、この不況で上手くいきません。 そこで何か資格をと思って、考えたのが通関士です。 TOEICのスコアも770点ありますし、通関士も併せ持てれば流通、貿易関係で少しは有利になるのかなと思いました。 しかし、気になるのが実務経験です。 全くの未経験ですし、一発で通関士試験に合格したとしても、その時点で28歳です。それでも求人というのはあるものでしょうか。

  • 英語を生かした仕事

    26男です。 まずは私の経歴ですが 専門学校を卒業して、飲食店に正社員で就職。 現在店長をしております。(今年の秋にはエリアマネージャーに昇進の話も出ています) ただ大きな会社でもなく、最近業績が著しくないです(特に去年から) そんな事もあり、将来の不安を感じ、転職したいと考えています。 現在独学で英語を勉強しており、それを活かした仕事をしていきたいと考えています。 現段階での英語力は ・英検2級 ・TOEIC605 です。 現状の英語力では厳しいのは理解していますので あと2年以内にはTOEIC900、英検準1以上の習得に励むつもりです。 ただ心配なのが英語関係の仕事の経験がないことです。 このまま店長を続けるか、離職して英語関係の仕事(派遣でも何でも)の経験を積むの とどちらがよいのでしょうか? もちろん英語力の低さで仕事を見つけるのは相当大変だと覚悟しています。 また英語の仕事といってもいろいろあると思いますが、 男が就くとしたらどのような職種でしょうか? 私のイメージでは 貿易事務は女性、貿易営業と通関士は男性のイメージです。 幅広い分野で職種を教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 進路について、迷っています!!

    私は今現在短大2年生です。就職活動をしてみたのですが、あまり魅力的な会社が無かったので、編入しようと決意しました。最近、貿易の仕事をやりたいと思うようになって通関士の資格を編入後取ろうと思ったのですが、友人は「資格が取りたいのなら、専門学校に行けばいい」とアドバイスをくれたんです。だけど、これから先就職活動をするにあたって、大卒という資格はやはり大きいのでしょうか?大卒と短大卒では、お給料もぜんぜん違うって聞きました。通関士になるにはとても大変だから、専門の方が資格を取れるとは思います。でも、もし短大というだけで就けない仕事もあるんなら、大学に行くべきか。。。とても迷っています!皆さんの意見を聞かせてください。お願いします!!

  • バイヤーの仕事についておたずねします。

    海外に行って買いつけをするバイヤーの仕事についておたずねします。 この仕事につくのに取っておいた方が役に立つ資格はなんですか? 貿易事務、貿易実務、販売士、通関士など関連する資格は色々あるようですが、 実際どの資格(知識)があれば就職や現場での実務に有利でしょうか? バイヤーの仕事に就きたく、まずはどこかでバイヤーの経験を積んだ後、独立したいと思ってます。 扱いたい希望ジャンルは、雑貨や洋服、アンティークなどです。 どういう所に勤めた方が近道ですか? また英語はやはりTOEICなどをとっておいた方がよいですか? それとも日常会話が出来ればOKですか? バイヤーについて詳しい方、できればこうした業務に携わってる方、回答お願いします。

  • 英語の仕事に就きたい!

     私は現在27歳の主婦です。一人娘が来年入学するので、何か仕事をしようかと考えているのですが、どうしても英語関係の仕事がしたいのです。私は外国語大学に通っていたのですが、家庭の事情で学費が払えなくなり、2年で中退しました。主婦になってからもTOEICや英検などは受けていて、TOEICは780ほど、英検は準1級の筆記は受かったのですが、二次は絶対無理だと考えたので棄権しました。実務経験は全くなく、会話能力も旅行で困らない程度です。こんな私でも、専門学校に行ったりすれば仕事が出来るようになるんでしょうか。それともこの年で、しかも実務経験0なんてお話しになりませんか?