• 締切済み

uncle はなぜ2音節ですか?

辞書を見ると、uncle は、un-cle となっています。しかし、cle には母音がありません。それなら1音節の語だということになると思いますが、どうして、このようにわけているのでしょうか? uncle は1音節の語ですか、それとも2音節の語ですか?

みんなの回答

noname#114795
noname#114795
回答No.4

これは発音の仕方や,聞こえ方の問題ではなさそうです. はるか昔のことですからよく知りませんが,古い英語の元になった古フランス語に oncle というのがあり, そのさらに元のラテン語にあった aunculus が始めだそうです.その頃は,最後の「-lus」も母音だったのでしょう.その名残と考えられます.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • googoo1956
  • ベストアンサー率47% (623/1316)
回答No.3

 これは辞書の表記の問題です。  つづりの最後に来る「l」、「m」、「n」の前に、いわゆる曖昧母音である「schwa」という発音がある場合があります。  その「schwa」はあまりにあいまいで弱い音なので、音として認識されないこと、すなわち消えてしまうことがあります。  辞書によっては、「uncle」や「beautiful」などのような単語の最後の音節の母音、すなわち「-cle」や「-ful」などの部分にあるはずの(または、かつてあったはずの)母音が記号として表記されていないことが多いのですが、「schwa」の記号が書かれているものもあります。  ご参考になれば・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

私も学生時代は同じ疑問を持っていました。 音の種類によって,遠くまで人の耳に届く度合が決まっていて,その度合いのことを「聞こえ度」と言います。 この聞こえ度が高い音は「音節主音」と言って,音節の中心となり,一つの音節につき,一つの音節主音が存在することになります。 この音節主音は特に聞こえ度が高い「母音」が中心ですが,比較的聞こえ度が高いいくつかの子音も含まれています。 このような子音を「音節主音的子音」といい,[m][n][l] があります。 m, n, l が常に音節主音的子音になるわけでなく,聞こえ度が高くなるような組み合わせになる場合だけです。 pri-sm rhy-thm (辞書では分節していないと思います) sud-den les-son そして,最も多いのが [l] で rid-dle ta-ble peo-ple などがあります。 un-cle もここに入ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rke7
  • ベストアンサー率33% (6/18)
回答No.1

l、m、nの音は共鳴子音なので、音節の主音になれます。(主音になる場合発音記号の下に点の打ってある辞書もあります。) なぜかというと、例えばlの音なら、舌を歯茎に着けたまま、「ウー」という音を出し続けることができるからです。mならもっと分かりやすいかもしれません。 この場合のlは、ある意味母音的な役割をしているわけで、発音上母音と扱ったほうが理解しやすいかもしれません。uncleなら「アンクー」というつもりで最後の「ウー」を歯茎に舌を付けたまま言うのです。最後まで舌を離してはいけません。もし離すと本物の母音が入ってしまいます。

peterpeter
質問者

補足

ありがとうございます。 まったく知らないことだったので、なるほどと思いました。 確認ですが、このような、-cle (と同様の場合にも)にアクセントが来ることはあるのでしょうか? アクセントは、aiueoy だけにあるという理解でいいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • horrible は何音節の語ですか?

    辞書を見ると、 hor・ri・ble と分けられています。ble の部分は発音記号を見ると母音は含まれていませんが、これも1音節ということになるのでしょうか? 今まで1つの音節には必ず母音が含まれていると思っていました。

  • 音節の数え方

    英語の音節の数え方がよくわからないので教えてください。 子音と母音が関係しているとかいろいろありますがイマイチ法則?が分からなくて。 例えば chocolate は何故二音節? 母音時が四つあるのに。 みたいな感じで分かりません。

  • 音節に関して

    こんばんは。いつもお世話になっています。 音節というものの存在を最近知りました。発音する母音の数で決まると習ったのですが、largeはaとeともに発音するのにどうして1音節なのでしょうか?また母音はa、i、u、e、oとだけと習いましたがfluentlyはflu・ent・lyという風に最後のlyを音節扱いしています。これはyが母音扱いされているということなのでしょうか?

  • 音節末の音について

    つぎの表現に出合いました。 古代中国語の音節末におかれる子音には、現代の共通語(普通話)のn、ngのほかにm、p、t、kもあった。 何の根拠もなく、ただ抱いていた印象に比べ音節末におかれる子音の数が少なすぎる気がしますので念のために、お尋ねします。以下の受け取り方は正しいですか。誤りがあれば解説付きで訂正して下さいませ。 1 現代の共通語(普通話)の音節末は母音またはn、ngに限られる。 2 古代中国語の音節末は母音またはn、ng、m、p、t、kに限られる。 3 知力や教養の点で平均的な日本人の「中国語には幾つの母音があるか」との問に対して、同じく平均的な中国人が「17」と答えたとします。この数字の出所に心当たりがありますか。 同じく「19」と答えたとします。この数字の出所に心当たりがありますか。 よろしくお願いします。

  • 英語の音節について

    英語の音節に関して分からないことがあります・・・。 英語の音節には、重音節と軽音節があると思うのですが、その区別というのはどのようにしてすればいいのでしょうか? 一応、長母音・短母音を使った見分け方の解説を色々と調べ、考えてみたのですがどうも上手く区別できません。 もし分かりやすく見分けられる方法など、ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 辞書に載ってない二音節語をどう読むか

    日本人向けのテキストには半角が語間に挿入されているので、辞書で語を検索するに際し、特に二音節以上の場合、誤読しなくて非常に有用ですが、辞書に載っていないと一抹の不安を覚えます このことの例を挙げます☆ 以下、 jin→入るという意味です chang→日本の「場」に相当します 我jinchang很早 と書くより、中国語の学習者にとってはテキストのように 我 jinchang 很 早 と書いてもらったほうがわかりやすいです ここで、jinchangの意味を調べようと 中日辞典と中中辞典の二つに当たってみましたが記載はないです ここでは、接尾語「chang」がくっついて 恐らくは、「場所に入った」という意味になるだろうと推測はできますが、 このように辞書に載ってない二音節以上の語の処理をみなさん、どうされていますか? どうやら、結果補語となっている二音節以上の語もほとんど手持ちの辞書に掲載されていないようです 非常にわかりにくく書いてることを恐れますが、言い換えると ABという二音節語の意味を推定するのに、 Aが接頭語によくなるかどうか、 Bが接尾語によくなるかどうか、補語になるかどうか A Bと二音節に認識しないで一音節の語と認識して意味をまとめる という手順の方法でいいでしょうか? もう一つ例を挙げます☆ 一下午は、午後中ずっとという意味ですが、 一下+午なのか、一+下午なのか、一+下+午なのか 初見の時、わからなくてしばしば辞書をめくっていました;

  • 日本語の音節が少ないことと仮名文字の関係は?

    日本語の音節が少ないことと仮名文字の関係は? 「『嫌韓流』のここがデタラメ」 P.138 (呉文淑記) ~、日本語は文字の制約により音節数が限られ、同音異義語が多くなってしまったが、韓国語は日本語に比べ、音素の数が多いうえ、それを正確に表す文字があるため、漢字本来の音がいまも温存されているのである。 「日本語は文字の制約により音節数が限られ」の真意についての質問です。 この表現は適切ですか。素人考えでは因果関係が逆転しているように読めてしまいます。 この文章からは仮名が音節文字であるが故に日本語の音節が少ない、と述べているように受け取れます。実際は文字に先行して日本語があり、(多少の切り捨てはあったにもせよ?)日本語の音節全体を包含する形で仮名文字を発明したのではないでしょうか。従って音節数が少ない理由を仮名文字に求めるのは主客転倒している気がします。 さらに言うと日本語の音節がもっと多ければ日本人はハングル同様に子音と母音の組み合わせ文字を開発していたのではないかと考えます。「天地の歌」や「いろは歌」で行き止まらず、50音図表に到達していた時点で、子音と母音の認識があった筈だと考えます。よって、この時点で先達には子音と母音の組み合わせ文字を開発する能力があったとも推理します。つまり子音と母音の組み合わせ文字を開発しなかったのは、その必要がないほどに日本語の音節が少なかったのだと考えます。 こう推測している者に対して「日本語は文字の制約により音節数が限られ」の真意を解説して欲しいく思います。 よろしくお願いします。

  • 音節について

    adequateはad・e・quateのような    heroismはher・o・ismのような音節に区切れますが,なぜこのように区切るのでしょうか? adequateは接尾語ateにquがついて一つの音節になっていますが、heroismは接尾語ismにoがついて一つの音節になっていませんがどうしてでしょうか?

  • 日本語の音韻論に関しての質問なのですが、とある本に「日本語の音節構造に

    日本語の音韻論に関しての質問なのですが、とある本に「日本語の音節構造にはV,CVの一音節語とVC,CVC,VCV,CVCVの2音節語がある」とあります。日本語は「ん」「っ」以外には母音で終わるのが基本だと思うのですが、VC,CVCの2音節語というのは存在するのでしょうか?(方言とかではなく、一般的に) もしあるのであれば、その例を教えてください。

  • ロシア語で複音節語の母音アクセント

    最近独学でロシア語の勉強を始めたのですが、一番難しいと感じているのが 2音節以上の単語内で1箇所だけ付く母音のアクセントです。 特に、アクセントの付いてない о は、а と発音しますよね? ベタですが、ハラショーという単語の母音が全部 о であると知ったときは本当にびっくりしました。 辞書や語学書にはアクセントの位置がわざわざ書いてあるのでわかるのですが、 アクセント位置が記されていない実際の文章ではどうやって位置を判別するのでしょうか? 「慣れ」ですか? それとも何か具体的な法則があるのでしょうか? ちなみにロシア語は本当に始めたばかりで、アルファベットの読み書きを覚えたのと、 言語の概要を学んだ程度です。

このQ&Aのポイント
  • 82歳の一人暮らしの母が認知症を発症し脳梗塞と胃癌の疑いがあります。手術は不可で療養型病院への転院が決まりました。
  • 母の体力が戻らず、酸素投与が必要な状態が続いています。胃癌の手術も不可能で、治療の選択肢に困っています。
  • 現在の状況では老健や施設への入所が難しいため、療養型病院でのゆっくりとした療養が必要です。しかし、母のアクティブな生活ができなくなることが心配です。
回答を見る