• 締切済み

音節の数え方

英語の音節の数え方がよくわからないので教えてください。 子音と母音が関係しているとかいろいろありますがイマイチ法則?が分からなくて。 例えば chocolate は何故二音節? 母音時が四つあるのに。 みたいな感じで分かりません。

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.5

辞書を引くとどの辞書でも必ず choc.o.late のように間に印を入れて3音節であることが示されています。(親切な辞書なら、さらに発音記号のところで音節の間に '-' を入れて表示しています) 「発音される母音」が一つの音節を作ります。チョで1つ、カで1つ、リッ(ト)で1つと数えます。chocolate の最後の 'e' は発音されませんので、4つ目の音節は存在しません。 注:発音は3音節なら等間隔に3拍で発音します。発音の大事な基本です。 cure は1音節です。母音部をキューアみたいに発音しますが1音節です。しかし do.a.ble は3音節です。do + able という成り立ちがそうさせるのでしょう。複合母音的な部分はちょっと複雑ですね。 特例があります。ap.ple は2音節です。最後の 'e' は発音されませんが、ple の処にアの母音があるように発音しますので、音節を作ります。 doesn't は辞書では普通音節を示しませんが、2音節です。ダで1つ、ズン(ト)で1つです。(親切な辞書なら発音記号のところで音節の間に '-' を入れて表示しています) 「法則」は一言で難しいので、辞書をめくりながら検討してみて下さい。

machibay
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 他の人の解説も参考にしながらやっていこうと思います。

  • ForrestG
  • ベストアンサー率62% (139/223)
回答No.4

基本的には他の方々の書かれたとおりなのですが、例外として「子音だけで構成される音節」も存在しますのでご注意下さい(例:apple、doesn't はいずれも母音が1つしかないが、ap-ple、does-n't と2音節)。 母音でないのにこのように音節を担う子音を、syllabic consonant(音節主音的子音[おんせつしゅおんてきしいん])と言います。 詳しくは、例えばこちらなどを。 http://www.excite.co.jp/dictionary/english_japanese/?search=&match=&dictionary=NEW_EJJE&block=00078179&offset=0554&frommenu=true 上記のようなこともあって、法則化は非常に難しく(実際、上記辞書でも区切り方の法則にまでは踏み込んでいない)、また実際問題として音節の数や区切り方を問うようなテストもまずないので、専門家を目指しておられるのでなければ、音節については都度辞書で確認する程度でよろしいと思います。

machibay
質問者

お礼

分かりやすい解説ありがとうございます。 確かに、テストでそんなの出ませんね。 今後は辞書を引く時は出来るだけ細かな点まで気にしていこうと思います。

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.3

英語としての chokolate は、[チョーカリッ(ト)] みたいな発音です。 語末の [ト] -te の部分は、発音記号で表すと [t] だけなので、そこは音節に入りません。 [チョー] [カ] [リッ] のそれぞれの部分に母音がありますから、音節は3つということになります。 俳句で五七五といいますが、あれが音節の数を表しています。 「ふるいけや」で、5音節。ローマ字で書くと fu-ru-i-ke-ya で、5つに分けることができます。 cookie (クッキー) なんかは、語尾が「キー」と伸びていますけれども、その語尾の部分の発音記号では [ki:] で、[i] という母音が1個だけです。 ただし、二重母音といって、母音が連続した場合には1音節としかカウントしない場合もあります。 英語で「雨」のことを [レイン] rain といいますけれど、この rain を発音記号で表すと [rein] で、[e] と [i] の、2つの母音が含まれています。 この場合には、「二重母音」といって、音節を1つと数えます。 また、たとえば house [haus] なんかも、母音が2つありますけれども、音節としては1つということになります。 母音が連続しても、後ろの母音にアクセントがあれば、前の母音と後ろの母音は、それぞれ独立した母音とみなすといったこともありますが、とりあえずは上に記したことが分ればいいと思います。

machibay
質問者

お礼

皆さん、いろいろとありがとうございます。 僕自身発音記号は読めるのですが、つまり辞書を引いたときの発音記号の母音字=音節 ってことですね。 解釈が違ったらすみません。

回答No.2

choc-o-lateは3音節です。簡単に言えば、母音の数が音節の数になることが多いのですが、chocolateの場合は最後のeは発音しないので数には入れません。だから、o-o-aの3音節になります。同様に、makeは母音が二つありますが、最後のeは発音しないので、1音節(単音節)ということになります。ちなみにbeautifulは母音が5つありますが5音節ではなく3音節。理由は、母音が連続しているとき(eau)はそれをまとめて一つと数えます。だから、eau-i-uの3音節になります。辞書を引いてみれば、-で区切られているので、すぐにわかりますよ。

  • purunu
  • ベストアンサー率42% (518/1214)
回答No.1

・実際に発音される母音の数でかぞえます。なお、長母音、二重母音は1つとします。 ・ですから、次は1音節です:be, bit, byte, I, my, might, mate, meet, meat, mail, may, it, its ・上述のように、母音字の数ではありません。Yは母音として読まれる場合は数に数えられます。 ・chocolate は、 cho-co-late の3音節です。

関連するQ&A

  • 英語の音節について

    英語の音節に関して分からないことがあります・・・。 英語の音節には、重音節と軽音節があると思うのですが、その区別というのはどのようにしてすればいいのでしょうか? 一応、長母音・短母音を使った見分け方の解説を色々と調べ、考えてみたのですがどうも上手く区別できません。 もし分かりやすく見分けられる方法など、ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 音節末の音について

    つぎの表現に出合いました。 古代中国語の音節末におかれる子音には、現代の共通語(普通話)のn、ngのほかにm、p、t、kもあった。 何の根拠もなく、ただ抱いていた印象に比べ音節末におかれる子音の数が少なすぎる気がしますので念のために、お尋ねします。以下の受け取り方は正しいですか。誤りがあれば解説付きで訂正して下さいませ。 1 現代の共通語(普通話)の音節末は母音またはn、ngに限られる。 2 古代中国語の音節末は母音またはn、ng、m、p、t、kに限られる。 3 知力や教養の点で平均的な日本人の「中国語には幾つの母音があるか」との問に対して、同じく平均的な中国人が「17」と答えたとします。この数字の出所に心当たりがありますか。 同じく「19」と答えたとします。この数字の出所に心当たりがありますか。 よろしくお願いします。

  • 音節に関して

    こんばんは。いつもお世話になっています。 音節というものの存在を最近知りました。発音する母音の数で決まると習ったのですが、largeはaとeともに発音するのにどうして1音節なのでしょうか?また母音はa、i、u、e、oとだけと習いましたがfluentlyはflu・ent・lyという風に最後のlyを音節扱いしています。これはyが母音扱いされているということなのでしょうか?

  • 日本語の音節が少ないことと仮名文字の関係は?

    日本語の音節が少ないことと仮名文字の関係は? 「『嫌韓流』のここがデタラメ」 P.138 (呉文淑記) ~、日本語は文字の制約により音節数が限られ、同音異義語が多くなってしまったが、韓国語は日本語に比べ、音素の数が多いうえ、それを正確に表す文字があるため、漢字本来の音がいまも温存されているのである。 「日本語は文字の制約により音節数が限られ」の真意についての質問です。 この表現は適切ですか。素人考えでは因果関係が逆転しているように読めてしまいます。 この文章からは仮名が音節文字であるが故に日本語の音節が少ない、と述べているように受け取れます。実際は文字に先行して日本語があり、(多少の切り捨てはあったにもせよ?)日本語の音節全体を包含する形で仮名文字を発明したのではないでしょうか。従って音節数が少ない理由を仮名文字に求めるのは主客転倒している気がします。 さらに言うと日本語の音節がもっと多ければ日本人はハングル同様に子音と母音の組み合わせ文字を開発していたのではないかと考えます。「天地の歌」や「いろは歌」で行き止まらず、50音図表に到達していた時点で、子音と母音の認識があった筈だと考えます。よって、この時点で先達には子音と母音の組み合わせ文字を開発する能力があったとも推理します。つまり子音と母音の組み合わせ文字を開発しなかったのは、その必要がないほどに日本語の音節が少なかったのだと考えます。 こう推測している者に対して「日本語は文字の制約により音節数が限られ」の真意を解説して欲しいく思います。 よろしくお願いします。

  • uncle はなぜ2音節ですか?

    辞書を見ると、uncle は、un-cle となっています。しかし、cle には母音がありません。それなら1音節の語だということになると思いますが、どうして、このようにわけているのでしょうか? uncle は1音節の語ですか、それとも2音節の語ですか?

  • horrible は何音節の語ですか?

    辞書を見ると、 hor・ri・ble と分けられています。ble の部分は発音記号を見ると母音は含まれていませんが、これも1音節ということになるのでしょうか? 今まで1つの音節には必ず母音が含まれていると思っていました。

  • 現在進行形の作り方

    現在進行形ーingの作り方についての質問です。 その一つに、「短母音+子音字で終わる語」については最後の子音を重ねるとなっていますが、その法則でいくとcookについてはcookkingになるはずだと思いました。 文法書でも調べたのですが、cookは単音節であり、上記の「短母音+子音字で終わる語」の単語に区分される思うのですがこれらの単語は 例外なのでしょうか。 その他に、looking もありますし、もしかして子音字の前に母音字が 重なるとそのままーingになるのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 母音と脳の働きの関係

    日本語は母音が多く、たとえば「ストライク」は5音節になります。 一方、英語は子音が多く母音は比較的少なくstrikeでは1音節です。 母音の数が脳の働きと直結するわけではないと思いますが、英米人の 方が日本人より頭の回転が早いということがあるのでしょうか。

  • 今更ですが進行形の作り方教えてください!

    いつもお世話になります。 私は50過ぎて英語を勉強しているものです。 発音とか洋楽などを聞き、発音記号を勉強してヒアリングそのものは大分できると思うのですがボキャとグラマがプアなものでそれを強化しています。 ふと、思ったのですが進行形の作り方の法則がこんがらがってしまいました。 今更ですが英語は高校でならって、(その後、会社などでの講座も積極的に参加はしましたが)それっきりで今更ですが進行形の作り方が分からなくなりました。 ただ、結構適当に使い分けている自分がいます。 (ただ、以下のような基本的な単語は感覚的になのか?覚えています。) 「一般には短母音のあと子音であれば重ねる」となっていると思います。 open/óʊp(ə)n/(母音、母音、子音、(母音)、子音)→opening →重ねない cook/kˈʊk/(子音、母音、子音)→cooking→重ねない swim/swˈæm/(子音、子音(半母音?)、母音、子音)→swimming→重ねる stop/stάp|stˈɔp/(子音、子音、母音、子音)→stopping→重ねる (上記間違いがありましたらご指摘いただけると助かります) 短母音は長母音と二重、三重母音を除くという意味だと思いますが解釈が間違っているのでしょうか? 上記の様にこんがらがってしまいます。 正直、何分、何十年も前に習ったことで忘れている部分が多いです。 他の同内容のQ&Aサイトを見てもスッキリ理解できません。 シラブル(音節)的な考えが必要なのでしょうか? サイトのQ&Aを数件、閲覧しても正直、混乱するばかりです。 何方か、私に理解できる説明を賜ると助かります。 宜しく、ご教授の程お願いいたします。

  • (言語学) 英語には幾つの音節がありますか。

    (言語学) 英語には幾つの音節がありますか。 familyはfa、mi、lyの3音節でできているそうです。 英語には全部で幾つ程度の音節があると考えられますか。日本語とは比べようもないほど多くの音節があるのだと予想しています。 よろしくお願いします。