• 締切済み

母音と脳の働きの関係

日本語は母音が多く、たとえば「ストライク」は5音節になります。 一方、英語は子音が多く母音は比較的少なくstrikeでは1音節です。 母音の数が脳の働きと直結するわけではないと思いますが、英米人の 方が日本人より頭の回転が早いということがあるのでしょうか。

みんなの回答

  • orrorin
  • ベストアンサー率65% (88/134)
回答No.2

どうやら、母音と子音では処理する場所もその機能も異なるようです。 http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/18234690?dopt=Abstract とはいえ、脳の特定部位がよく活性化するからといって、それによって機能が向上するかというと疑問です。 あまりに使わなければ、衰えることはあるかもしれませんが。 それと関連して、相対的に日本語の方が子音が少ないとは言っても(この前提についてはノーコメントです)、機能が衰えない程度(絶対量)には使っている可能性があります。 このような場合には、使用言語による機能差はみられないでしょう。 No.1の方は「ない」と断言しておられますが、そのすぐ下に書いてあるものはそのまま仮説になりえますので、これを検討しない限りどちらとも言えません。 ただ「頭の回転が早い」といった抽象的なレベルで、何かをいうことはできないでしょう。 あくまで「推論能力」や「単語の意味判断」など、個別・具体的な話になります。

wakaranan
質問者

お礼

言語効率と音節数を単純に考えていたことを反省しました。どうも、ありがとうございました。

wakaranan
質問者

補足

私は言語学や心理学についてほとんど無知なので、単純に短時間で多くの音節を発音する英語のほうが効率的と思ってしまったのですが、実際に言語を使っている人はそれぞれの言語を効率よく使うすべを長い時間に獲得していることがあるようですね。

回答No.1

なぜ、母音の数と脳の働きに関連性があると思われたのか、分かりませんが。 >英米人の方が日本人より頭の回転が早いということがあるのでしょうか。 ありません。 もし言語で頭の回転が決まるなら、英語を母語とする人は全て頭の回転が早いことになります。 英語と日本語のバイリンガルなら、英語を話すときには頭の回転が早くなることになります。 wakarananさんは日本語は単語に含まれる母音の数が多いとおっしゃいますが、文の構成素から見れば、英語は常にSVOをきちんといわなければなりませんが、日本語は文脈で分かればいわずにすませます。 Have you finished your homework? Yes I have just finished it. 宿題終わった? 今終わった。 つまり文脈からの推論能力が発達する「はず」なので、むしろ、日本人の方が頭の回転が早いのではないかという推測も成り立ちませんか? (もちろん、ナンセンスですね) 今から30年も昔、東京医科歯科大学の角田忠信という教授が、 日本語は母音優位の言語なので、日本人は母音を右耳(左脳)で聞く。 それに対して欧米人は左耳(右脳)で聞く。 虫の音は母音に近いので、日本人は言語として聞くが、欧米人は騒音としか感じない。 という説を唱えました。(『日本人の脳』大修館書店) 笑い話のようなトンデモ学説ですが、当時はこれでも話題になったものです。

wakaranan
質問者

お礼

日本人独特の脳の使い方で、日本文化がさらに発展すれば良いですね。 どうもありがとうございました。

wakaranan
質問者

補足

私がこのような単純な疑問を持ったのは、(悪口になりますが)あまり賢いとは思えないアメリカのブッシュ大統領の、機関銃のような早い英語に対して、あれだけ早くしゃべれるのだから、思ったより賢いあるいは英語を話すと脳の中では早く思考しているのではないかと思ったからで、右脳、左脳での音の聞き分け、あるいはそれぞれの言語を話す人がおそらく古代から、脳を自分たちの生活に合うように使い分けていることには考えが及びませんでした。

関連するQ&A

  • 日本語の音節が少ないことと仮名文字の関係は?

    日本語の音節が少ないことと仮名文字の関係は? 「『嫌韓流』のここがデタラメ」 P.138 (呉文淑記) ~、日本語は文字の制約により音節数が限られ、同音異義語が多くなってしまったが、韓国語は日本語に比べ、音素の数が多いうえ、それを正確に表す文字があるため、漢字本来の音がいまも温存されているのである。 「日本語は文字の制約により音節数が限られ」の真意についての質問です。 この表現は適切ですか。素人考えでは因果関係が逆転しているように読めてしまいます。 この文章からは仮名が音節文字であるが故に日本語の音節が少ない、と述べているように受け取れます。実際は文字に先行して日本語があり、(多少の切り捨てはあったにもせよ?)日本語の音節全体を包含する形で仮名文字を発明したのではないでしょうか。従って音節数が少ない理由を仮名文字に求めるのは主客転倒している気がします。 さらに言うと日本語の音節がもっと多ければ日本人はハングル同様に子音と母音の組み合わせ文字を開発していたのではないかと考えます。「天地の歌」や「いろは歌」で行き止まらず、50音図表に到達していた時点で、子音と母音の認識があった筈だと考えます。よって、この時点で先達には子音と母音の組み合わせ文字を開発する能力があったとも推理します。つまり子音と母音の組み合わせ文字を開発しなかったのは、その必要がないほどに日本語の音節が少なかったのだと考えます。 こう推測している者に対して「日本語は文字の制約により音節数が限られ」の真意を解説して欲しいく思います。 よろしくお願いします。

  • 子音と母音

    英語の子音と母音はどんなものですか、辞書や本で調べたけど、難しく書かれているため理解できません、日本語と併せてその違いも教えてください、お願いします、

  • 母音の上に長母音を示す線のある文字の表示法

    アラビア語を英語アルファベットで書き換える場合、母音の上に長母音を示す線のある母音文字や 子音の下に点のついた子音文字がXP内のどこかにあると聞きました。 どこにあるのかお教え下さい。ワードの特殊文字にはないようです。

  • 日本語/方言/口語の鼻母音

     日本語では、実際に日常生活で話すときには= 口語的には、母音直後の鼻音が鼻母音として実現 されることがある、と報告されていますが、この 場合モーラ(拍)と音節はどうなるのですか?   また方言として、現在あるいは過去において、 どこで使用されましたか(近代の東京以外)?  また、これも前に回答として書いた内容ですが 中国語、というより漢字として来た時は閉音節で あったのに向こうでは鼻母音に変化はしなかった と学んだのですが、なぜですか? また日本でも なる場合とならない場合があるのはなぜですか?  中国語では、開音節とモーラ音素で構成される 日本語とは事情が違うので、単に、子音が母音を 主としての付加ではないというだけかも知れない のですが、日本語では鼻母音は公的・フォーマル な発音とはされなくてもかなりの使用例があり、 単なる発音上の労力の節約としても、状況の違い が関係するとしても、どこがどう違うのですか? 制限がなければいつも使われているはずです。  他の回答で鼻母音について書いたとき、なぜか 中国語に鼻母音がある話と誤解した人がいたのは この問題を学校教育等で全く教えずにいるため、 認識にまで歪みが生じている可能性があります。  私もかなり注意していないと鼻母音の存在さえ 認識できないので、差はないんです。 たまたま 学習しなければ一生目隠しのままだったはず。  LとRの別は英語等を通して存在がわかる様に ならなくても他国の言語の話だからいいとして、 これは日本語の話です。 自分でも使っている、 その方言にも見られ、それが代表的な例!として 登場します。 「慣れ」が区別能力を奪っている としても鼻母音化制限の理由を知りたいんです。    自分が普段してる事で、他人しか知らない事が あるなんて、プライバシーも何もないですよ。

  • 音節の数え方

    英語の音節の数え方がよくわからないので教えてください。 子音と母音が関係しているとかいろいろありますがイマイチ法則?が分からなくて。 例えば chocolate は何故二音節? 母音時が四つあるのに。 みたいな感じで分かりません。

  • 日本語のような言語はほかにありますか?

    日本語は母音を中心として話されているのだと聞きました。 逆に英語などは母音のバリエーション(組み合わせ?)も豊富でかつ、子音もたくさんあります。 世界的に見ると、普通は英語のような構成の言語が多いのでしょうか?日本語のような言語は稀なのですか?また、日本語のように母音を中心とする言語、子音が日本語と同等、もしくはそれ以下の数しかない言語は他にありますか? 文法ではなく、母音・子音など、基本的な要素の観点からお願いします。

  • 日本語と母音が同じ言語は?

    友人から、スペイン語は日本語と母音がほぼ同じだと聞いたのですが、 他にも母音や子音が日本語とよく似ている言語はありますでしょうか? ご存知の方、ご教示ください。

  • 韓国語の合成母音について

    書店で購入する韓国語の教材で初頭に合成母音の説明があります 見た限りイウンで始まる発音を掲示しているばかりです 実際にはカの子音と合成母音の文字 があったり(日本語の課長=クァジャンニム)ハの子音と合成母音の文字があったり (日本語の会社=ファイサウオン)それら当然のようにその後テキスト中に現れます なぜ合成母音の説明くだりでイウン+合成母音以外の文字の説明や発音をしっかり説明していないのでしょうか ※ハの子音+合成母音をフェイと発音するのは説明がないとなかなかできないと私は思います よろしくどうぞ

  • 鼻濁音と鼻母音の違い

    フランス語やタイ語、朝鮮語などを(主に音声学的な興味から)少しかじってみて思ったのですが、 鼻濁音(よく日本語で議論になる)と鼻母音は違うものですか? そもそも鼻濁音という言葉の用法が人によって違う気がするのですが、ここで話題にしたいのは音節末に'ng'の音がある場合です。("ng"→軟口蓋鼻音) 例えばタイ語で "on", "om, "ong"という3つの末子音は区別されますが、日本人にはおそらく全て「オン」と聞こえるはずです。一方フランス語では "-on", "-om"というつづりは鼻母音で"o"を鼻にかけて発音する、と教わりますが、日本人にはやはり最初は「オン」に聞こえます。 IPAではフランス語などの鼻母音は母音の上に波線をつけてあらわしますが、末子音の"-ng"は子音として記号が割り当てられています。また、自分で聞いたり発音してもやはり違う音のように感じますが、「鼻母音は鼻濁音と同じ発音方法をすればできる」という先生がいたので、確認したいと思い投稿しました。 面倒かとは思いますがご存知の方よろしくお願いします。(ちなみに自分の鼻母音の発音はネイティブのフランス人の先生には問題ないと言われました)。

  • 音節末の音について

    つぎの表現に出合いました。 古代中国語の音節末におかれる子音には、現代の共通語(普通話)のn、ngのほかにm、p、t、kもあった。 何の根拠もなく、ただ抱いていた印象に比べ音節末におかれる子音の数が少なすぎる気がしますので念のために、お尋ねします。以下の受け取り方は正しいですか。誤りがあれば解説付きで訂正して下さいませ。 1 現代の共通語(普通話)の音節末は母音またはn、ngに限られる。 2 古代中国語の音節末は母音またはn、ng、m、p、t、kに限られる。 3 知力や教養の点で平均的な日本人の「中国語には幾つの母音があるか」との問に対して、同じく平均的な中国人が「17」と答えたとします。この数字の出所に心当たりがありますか。 同じく「19」と答えたとします。この数字の出所に心当たりがありますか。 よろしくお願いします。