• ベストアンサー

音節末の音について

つぎの表現に出合いました。 古代中国語の音節末におかれる子音には、現代の共通語(普通話)のn、ngのほかにm、p、t、kもあった。 何の根拠もなく、ただ抱いていた印象に比べ音節末におかれる子音の数が少なすぎる気がしますので念のために、お尋ねします。以下の受け取り方は正しいですか。誤りがあれば解説付きで訂正して下さいませ。 1 現代の共通語(普通話)の音節末は母音またはn、ngに限られる。 2 古代中国語の音節末は母音またはn、ng、m、p、t、kに限られる。 3 知力や教養の点で平均的な日本人の「中国語には幾つの母音があるか」との問に対して、同じく平均的な中国人が「17」と答えたとします。この数字の出所に心当たりがありますか。 同じく「19」と答えたとします。この数字の出所に心当たりがありますか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Big-Baby
  • ベストアンサー率58% (277/475)
回答No.2

Wikipedia「入声」の項は参照されましたか? 推定中古音、広東語、韓国語、ベトナム語との対比の表とかがあってわかりやすいです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A5%E5%A3%B0 ここにも書かれている通り、中古音にはp,t,kで終わる音もありました。 1.普通語では入声がなくなっているのでその通りだと思います。 2.「古代中国語」と一口に言っても、ひとつではありません。2世紀以前の上古中国語と2世紀から宋代にいたる中古中国語のふたつに別れます。「上古音」には-g,-d,-rなどの子音で終わる音もあったそうです(藤堂明保「漢字語源辞典」による)。日本の漢字音に影響を与えたのは中古音ですが、この中古音についてならそう言えるでしょう。 3.「母音の数」というのは簡単なようでいて実は簡単ではありません。日本語の母音の数にしても常識的には5ですが、「愛(ai)」や魚のエイ(ei)なども二重母音に数えるともっと増えます。中国語の短母音についても常識的には(a,i,u,e,o,u")の6種類ですが、実は「四」の音siはこの6種類のどれにもあてはまらず、この母音も入れると7種類になるのです。 http://okwave.jp/qa2991376.html 2重母音は(ai,ei,ao,ou)(-ia,-ie,-ua,-uo,-u"e)で9種類、三重母音は(-iao,-iou,-uai,-uei)の5種類。短母音を5とすると、結局、19種類ということになりますね。しかし正確には、「二」erの音に見られるようなr化音を数える必要があるでしょうね。人によっては、-an,-on,-en,-ang,-eng,-ong等の鼻母音も母音として数えるべきだという人も多く、それらも入れると35近くにまでなります。次のサイトでは36もしくは38としていますね。 http://ushitaki.cocolog-nifty.com/lang2/ 母音の数を数えるとは簡単なことではないのです。

sono-higurashi
質問者

お礼

質問文の >>古代中国語の音節末におかれる子音には、現代の共通語(普通話)のn、ngのほかにm、p、t、kもあった。 この記述は日本語としての漢字の理解を深めるための教養書の記述ですから1、2とも納得できました。漢字が伝来して以降のことでしょうから2は中古音の話でしょう。 3は盛り沢山で今は消化しきれませんが19という数字は、どうやら単韻母と複韻母の数らしいと見当をつけました。これに鼻韻母やらなにやら周辺の話がまだまだあることだけは分かりました。 頭では分かっていても、ついつい一口に中国語といってしまって地域差や時代差を失念しがちで困ったものです。自戒、自戒。 毎度、有り難うございます。またの機会にもよろしくお願いします。

その他の回答 (1)

  • halcionee
  • ベストアンサー率35% (33/92)
回答No.1

こんにちは。 私はあまり詳しくは分かりませんが、誰も回答していないようなので、自分なりの考えを書かせていただきたいと思います。 1の問題はその通りだと思います。元々中国(北京とか)北方の言葉も、今の上海語や台湾語・広東語の様に促音(入音)が有ったり、音節末もm、p、t、kなどが有ったそうです。その後モンゴルのフビライが入って来てモンゴル語の影響で、中国北方の言葉が変化したそうです。ですから今でも上海語や広東語等には促音やm、p、t、k、あとhが残っていますね。でも現在の普通語には有りません。 2はn、ng、m、p、t、kの他にhも含まれると思います。m、p、t、k、h等の名残りは日本語やハングルにも見られますよね。日本語には「っ」の後にサ行が来ると、他の促音と違って「っ」の部分もsの子音が発音されていたり。。。 3に関しては全く分かりません。 すみません勝手な事を書いてしまって。 早く専門的な方からのご回答があって解決すると良いですね。 それでは失礼致しました。 すみません勝手な事を書いてしまって。

sono-higurashi
質問者

お礼

1の件も、2に関する「h」の件も、よく分かりました。中国語へのモンゴル語の影響に具体的に触れた文章は初めてだったので新鮮でした。 日本人が漢字をどう読んでいるかを研究することは、古代の中国でその文字を、どう発音していたかを知る手掛かりになるという趣旨の文章を読んだことがあります。このことと >>m、p、t、k、h等の名残りは日本語やハングルにも見られますよね。 このお言葉とが関連しているのかもしれないと思いました。 中国語の母音の数は素人同士の立ち話程度では正確には述べられないらしいと判りました。 このご回答で十分な予感がしますが、休日になれば答えてやろうという方が居られるかもしれませんので、28日(日)までは締め切らないでおきます。 有り難うございました。またの機会にもよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 日本語の音節が少ないことと仮名文字の関係は?

    日本語の音節が少ないことと仮名文字の関係は? 「『嫌韓流』のここがデタラメ」 P.138 (呉文淑記) ~、日本語は文字の制約により音節数が限られ、同音異義語が多くなってしまったが、韓国語は日本語に比べ、音素の数が多いうえ、それを正確に表す文字があるため、漢字本来の音がいまも温存されているのである。 「日本語は文字の制約により音節数が限られ」の真意についての質問です。 この表現は適切ですか。素人考えでは因果関係が逆転しているように読めてしまいます。 この文章からは仮名が音節文字であるが故に日本語の音節が少ない、と述べているように受け取れます。実際は文字に先行して日本語があり、(多少の切り捨てはあったにもせよ?)日本語の音節全体を包含する形で仮名文字を発明したのではないでしょうか。従って音節数が少ない理由を仮名文字に求めるのは主客転倒している気がします。 さらに言うと日本語の音節がもっと多ければ日本人はハングル同様に子音と母音の組み合わせ文字を開発していたのではないかと考えます。「天地の歌」や「いろは歌」で行き止まらず、50音図表に到達していた時点で、子音と母音の認識があった筈だと考えます。よって、この時点で先達には子音と母音の組み合わせ文字を開発する能力があったとも推理します。つまり子音と母音の組み合わせ文字を開発しなかったのは、その必要がないほどに日本語の音節が少なかったのだと考えます。 こう推測している者に対して「日本語は文字の制約により音節数が限られ」の真意を解説して欲しいく思います。 よろしくお願いします。

  • 母音と脳の働きの関係

    日本語は母音が多く、たとえば「ストライク」は5音節になります。 一方、英語は子音が多く母音は比較的少なくstrikeでは1音節です。 母音の数が脳の働きと直結するわけではないと思いますが、英米人の 方が日本人より頭の回転が早いということがあるのでしょうか。

  • 現在進行形の作り方

    現在進行形ーingの作り方についての質問です。 その一つに、「短母音+子音字で終わる語」については最後の子音を重ねるとなっていますが、その法則でいくとcookについてはcookkingになるはずだと思いました。 文法書でも調べたのですが、cookは単音節であり、上記の「短母音+子音字で終わる語」の単語に区分される思うのですがこれらの単語は 例外なのでしょうか。 その他に、looking もありますし、もしかして子音字の前に母音字が 重なるとそのままーingになるのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 「広い」の意味で、四つぐらいの音節の単語

     日本語を勉強中の中国人です。口語の単語を一つ探しています。「広い」の意味で、四つぐらい(もしかして五つ、六つ)の音節の単語はありませんか(「ひろごべ」? 「ひろあべ」?)。関東地方の方言かもしれませんが、お心あたりの方がございましたら、教えていただけないでしょうか。  質問文に不自然な表現がありましたら、ご指摘いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • スペイン語のアクセントの位置について

    スペイン語のアクセントの位置について (1)母音またはn,sで終わる語→後ろから2番目の音節にアクセント (2)n,s以外の子音で終わる語→最後の音節にアクセント (3)アクセントがついた語→その位置にアクセント という、基本的スペイン語のアクセントのルールは理解しているつもりなのですが、 たまたまprohibirという単語の活用(直説法現在)を調べていたら、 prohíbo,prohíbes,prohíbe~とありました。 上記の(1)のルールに従えば、 i の上にアクセントマークをつけなくてもいいような気がするのですが、あえてつけているのはなにか意味があるのですか?(hは発音しないから子音とみなさないとか?)

  • フランス語の鼻音は中国語話者には n と ng のどちらに感じられているのでしょうか?

    フランス語の鼻音は中国語話者には n と ng のどちらに感じられているのでしょうか?母音から子音に移行するときその終局の音についてです。 あーんさーんぶる、の例では、「さーん」の「ん」は m に近いか b に吸収(同化)していると思います。 「あーん」の場合がまさに聞きたいのです。こちらは s には同化されません。n のほうが近いですよね?ng の調音点から s にはスムーズに移行できないと思います。 明 ming ング 硬口蓋 or 少し奥 看 kan ンヌ 歯茎から軟口蓋

  • 鼻濁音と鼻母音の違い

    フランス語やタイ語、朝鮮語などを(主に音声学的な興味から)少しかじってみて思ったのですが、 鼻濁音(よく日本語で議論になる)と鼻母音は違うものですか? そもそも鼻濁音という言葉の用法が人によって違う気がするのですが、ここで話題にしたいのは音節末に'ng'の音がある場合です。("ng"→軟口蓋鼻音) 例えばタイ語で "on", "om, "ong"という3つの末子音は区別されますが、日本人にはおそらく全て「オン」と聞こえるはずです。一方フランス語では "-on", "-om"というつづりは鼻母音で"o"を鼻にかけて発音する、と教わりますが、日本人にはやはり最初は「オン」に聞こえます。 IPAではフランス語などの鼻母音は母音の上に波線をつけてあらわしますが、末子音の"-ng"は子音として記号が割り当てられています。また、自分で聞いたり発音してもやはり違う音のように感じますが、「鼻母音は鼻濁音と同じ発音方法をすればできる」という先生がいたので、確認したいと思い投稿しました。 面倒かとは思いますがご存知の方よろしくお願いします。(ちなみに自分の鼻母音の発音はネイティブのフランス人の先生には問題ないと言われました)。

  • ドイツ語 Nameの読み方

    こんにちは、よろしくお願いいます。 今日、初めて、ドイツ語の本をめくってみたのですが、 Name をどうして、ナーメーと読まないのですか? 原則の所に、 母音は子音の1個前では長く、2個以上の前では短い とありました。 Name の一つ目の母音のaの前の子音はNだけですから、ナー ふたつ目の母音のeの前の子音もm1個ですからメーとは読まないのですか?

  • 日本語/方言/口語の鼻母音

     日本語では、実際に日常生活で話すときには= 口語的には、母音直後の鼻音が鼻母音として実現 されることがある、と報告されていますが、この 場合モーラ(拍)と音節はどうなるのですか?   また方言として、現在あるいは過去において、 どこで使用されましたか(近代の東京以外)?  また、これも前に回答として書いた内容ですが 中国語、というより漢字として来た時は閉音節で あったのに向こうでは鼻母音に変化はしなかった と学んだのですが、なぜですか? また日本でも なる場合とならない場合があるのはなぜですか?  中国語では、開音節とモーラ音素で構成される 日本語とは事情が違うので、単に、子音が母音を 主としての付加ではないというだけかも知れない のですが、日本語では鼻母音は公的・フォーマル な発音とはされなくてもかなりの使用例があり、 単なる発音上の労力の節約としても、状況の違い が関係するとしても、どこがどう違うのですか? 制限がなければいつも使われているはずです。  他の回答で鼻母音について書いたとき、なぜか 中国語に鼻母音がある話と誤解した人がいたのは この問題を学校教育等で全く教えずにいるため、 認識にまで歪みが生じている可能性があります。  私もかなり注意していないと鼻母音の存在さえ 認識できないので、差はないんです。 たまたま 学習しなければ一生目隠しのままだったはず。  LとRの別は英語等を通して存在がわかる様に ならなくても他国の言語の話だからいいとして、 これは日本語の話です。 自分でも使っている、 その方言にも見られ、それが代表的な例!として 登場します。 「慣れ」が区別能力を奪っている としても鼻母音化制限の理由を知りたいんです。    自分が普段してる事で、他人しか知らない事が あるなんて、プライバシーも何もないですよ。

  • 外国語には五十音図はあるのですか?

    日本語には五十音図がありますが、外国語には母音と子音を組み合わせた五十音図のような表はあるのでしょうか? 私の知る限りでは中国語には「ピンイン」というのがあり、母音と子音の組み合わせを表で一覧できます。でも英語にはなかったような・・・ 他の外国語にはそのような表はあるのか、またあったとしたらURLや参考書籍などお教えいただければと思います。宜しくお願いいたします。