• ベストアンサー

曽祖父に会いたいです

putidennyの回答

  • putidenny
  • ベストアンサー率43% (160/369)
回答No.1

曽祖父さんがおられるとは、双方にとって素晴らしいと 思います。 是非お会いされたらと思いますが、実際にどうするかは 本人と家族の状況によると思います。 高齢者は、孫などの若い人に会って会話をすると、大変 元気になります。しかし、老人ホームへ入っても同じ気 持ちかどうかは、人によっても状況によっても違います。 最初は「自分の元気な姿だけを記憶に残して欲しい」と 言っていた人が、いつでも老人ホームへ来てもらっても 良いということもあります。また御質問のように『家に 帰りたい』という気持ちを起こしても、それが不可能な 状況の場合は、フォローを考えておく必要もあります。 本人の性格や意思を確かめた上で、自分のためではなく 相手も望んでいるのであればお会いになればと思います。

関連するQ&A

  • 曽祖父の戸籍について

    曽祖父の戸籍に不明点があり、質問させていただきます。 昭和初期に結婚し、未子が生まれて1年たたないうちに曽祖母が亡くなっているのですが、未子の出生地と曽祖母の亡くなった場所が異なっています。かなり離れた土地です。また、死亡を届け出たのは曽祖母の「同居人」となっており、曽祖父ではなく、苗字も異なる男性です。 これは、未子が生まれたのちにすぐ曽祖父と曽祖母が別居し、別居先で亡くなったということなのでしょうか。同居人との関係も気になります。小さい子供が数人いるので、そんな時に別居するのは何故なのかと気になります。 どうしても曽祖父と合わず、家を出たのか? 曽祖父は恐らく転勤が多かったようです。曽祖母が亡くなった地域にも、曽祖父の仕事に関する施設があったようなので、仕事の都合なのか…。 予想していただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 曽祖父、曽祖母を見た事がありますか?

    皆さんが産まれた時、両曽祖父、曽祖母は、御健在でしたか?私は、居ませんでしたが、(「居ないのが、当然!!」と思っておりましたが、)テレビで、一般人の方が、曽祖父母と映っておられる姿や、芸能人が、曽祖父母の事を語っておられる所を見かけまして、「実は、曽祖父母が居なかった方が、珍しかったのではないか?」と思っております。果たして、皆さんや、皆さんの知り合いの方はどうでしたか?御回答して頂く際は、(20代前半や、60代後半などで構わないので、)御年代も、御聞かせ願いたいです。

  • 祖父に適した施設を教えてください

    老人ホームについて教えてください。 祖父が入所する施設を探しています。要介護に認定はされているようですが、自分で歩いたり、出された食事を食べたりすることはできます。トイレも自分で行くことができます。程度としては上記の通りですが、便器を汚すという理由でこれまで同居していた息子夫婦から施設に入るようにいわれました。(といっても、もともとは祖父の家なのですが。食事の用意や掃除洗濯の面倒を見てくれるわけでもありません。) 老健と特養の違いなどはほかの方の質問を見て少しわかるようになったのですが、一体どちらが祖父には適しているのかわかりません。また、欲を言えば祖母と一緒にいさせたいと思っています。祖母は足腰が弱いものの食事、会話、トイレもしっかりしています。たぶん要介護認定は受けていないと思います。そんな2人を引き離さずに生活させられる施設はありませんか?教えてください。

  • 祖父のことで困っています

    祖父は今、認知症で、精神科に入院しています。(年齢は90歳です) 家族で、面倒を見ることができず(半年くらいみていたのですが、限界でした・・・)、入院させました。 その病院は、介護老人保健施設を持っており、そこに入所する予定なのですが、そこには3ヶ月から半年くらいしかいられないらしく、その期間が経ったら、出て行かなければいけません。 うちとしては、家に連れて帰るのは不可能なので、特養(特別養護老人ホームなど)に入れようと考えています。 ですが、特養などの施設は、待ってる人が多く、100人~300人以上も待っているそうです。。。 そこで、栃木県内、もしくは、関東地方で特養や、施設などはありますでしょうか? HPなどあるとたすかります。(なくても大丈夫です)

  • あと1、2ヶ月で死んでしまうかもしれない祖父

    大学受験生です。 祖父の癌が進行し、もう長くはありません。 父の転勤などで年に数回しか会えないときもありましたが、近くに住んでいた時もあってほんとうに大好きで大切な人です。 今は遠くに住んでいますが、まだ私のことを私とわかってくれ、話せる時に会っておきたいと思って祖父の家に来ています。 受験があるのでこちらにいても勉強しなければならないし、月曜日には家へ戻らねばなりません。 次に会う時にはもう話したりすることはは出来ないかもしれないと親に言われました。 みなさん、大切な人がもう長くはないかもしれないというときなにをされましたか? また、何をしておいたほうがよかった、と思いましたか? 親類の死は小学校低学年の時に曽祖母が亡くなった時くらいしか経験がなく、どうすればいいのかわかりません。 元気だった祖父が弱っている姿をみてかなりショックで涙ばかりでます。 ですが祖父の前では泣いてはいけないと思って隠しています どうやって気持ちの整理をつけていけばよいのでしょう、、、 勉強なんて投げ出してずっと祖父のそばにいたいですが、祖父もそれは望まないと思うのであと数ヶ月頑張りたいのですが… 今も何が何だかよくわからない状況なので乱文申し訳ありません

  • 80代の祖母が90代の祖父を介護で限界。どうすれば?

    80代の祖母が、90代の祖父を介護しています。(2人暮らし) 祖父は何年か前から痴呆が始まり、ひどくなってきたため、子供達が交代で 月に何度か祖父母宅へ行くようになりましたが、粗相をするなどの ヒドイ状況は祖母と2人きりの時にしか起きず、結局は祖父の面倒を見るのは 祖母のみとなり、祖母も年なので限界になったのでしょう。「老人ホームなどに 入れたい」と言っているそうです。 しっかりした祖母で、これまで一生懸命介護していたけれど、そんな祖母が 限界を訴えているので、孫としてもなんとかしてあげたいと、介護施設等を 調べてみたのですが、聞いていた通り高いですね。 月額10万円位であれば、兄弟の負担+祖父の年金で何とかなるように 思いますが、最初に払う入居一時金のようなものが高くて厳しいと感じます。 兄弟達は生活には困っていないものの、定年していて、安定した収入は ありません。 祖父母宅は持ち家ですので、この家を売って介護施設に祖父が入り、 祖母は兄弟誰かと同居、となるしかないのでしょうか。 祖母はまだ子供達の世話になるつもりはないようで、少し祖父から解放された のではないかと思い、祖母が住む家は残してあげたいと思っています。 介護で困っている家族は、たくさんあると思うのですが、皆さん どうしているのでしょうか。 こういう方法がある、等のアドバイスをいただければ、と思います。

  • 祖父祖母とともに心中するしかないのでしょうか?

    皆様のお知恵を貸してください。 私の家は4人暮らしで 私 32歳 父 54歳 祖父 89歳 祖母 84歳 の4人家族です。 母はおりません。 妹が1人おりますが、結婚して地元を離れています。 父は長距離トラックの運転手で、ほとんど家におりません。 祖母は足と目が悪く、いろうと尿のチューブをしており完全に寝たきりで介護が必要です。 今は週2回デイサービス、その他は朝に社会福祉の方がお世話に来て頂いております。 私は仕事でずっと家にいられるわけではなく、丸一日家をあけることもあります。 祖母の介護はほぼ祖父が行っておりました。 しかしこのほど祖父も体調を崩し、手術の結果入院致しました。現在も集中治療室におります。 戻ってきてもとても祖母の面倒を見れる状態ではなく、祖父にも介護が必要になるかもしれません。 祖母のことを考え、社会福祉の方にお聞きしたところ、祖母は特別養護老人ホームへの入所、ショートステイの利用は難しいそうです。いろうをしていることが原因です。 とてもではありませんが介護をしながら仕事を続けることは私も父も不可能です。 今は休みを取っておりますが、当然いずれは仕事に行くために家を空けることになります。 祖母は夜になるとわめくことがあり睡眠もろくにとれません。(祖父は耳が悪いことが幸いしてあまり影響を受けませんでした) 住んでいる所は非常に田舎で近所も高齢者の方しかおらず、頼ることもできません。 こういった「介護を出来る人がいない」場合、何か国の施策などで助けて頂くことは出来るのでしょうか? 老人ホームに入ることも出来ない、一時的に看て頂けるところもない、仕事にも行けない、一生の蓄えがあるわけでもない、 冗談抜きで「祖父祖母と共に死ぬしかないのか」という状況です。 どうにか助けてくれるところはないでしょうか?

  • 福祉サービスを拒む祖父

    父方の祖父80歳、祖母78歳の事です。 祖父は健常ですが、祖母は重度の入り口程度の認知症です。 入浴は勿論、身の回りのことはほぼ出来ないようになってしまいました。 ここ1年、深夜の徘徊、妄想がひどくなり、いよいよ祖父の手には負えなくなってきたので、父の兄弟姉妹で話し合った結果、「老人ホーム」のお世話になろうと言うことで意見が一致しました。 同居は全員物理的に無理な状況です。 老人ホームも何件も回り、幸いにもかなり良い条件のところが見つかったので、どうかと祖父、祖母に勧めてみたところ、祖母は「ここで暮らす、皆に迷惑をかけたくないし。(日中は何故か普通に会話できるのです)」と言いました。 祖父も「ここでいい」と言い、一度は納得したのですが、数日後、なんと、契約の日にトンズラしたのです! 「やはり嫌だ、格好悪い」が祖父の言い分です。 老人ホームを進めるまで、兄弟姉妹でそれぞれ仕事育児をしながら交代で止まって、介護してきましたが、金銭的、精神的にも限界がきました。(祖父は介護、食事費用全て自分の子どもたちに出させてきました。それをあたり前だと思っているらしいです) 誰かが行かねば、祖母をお風呂に入れずに、10日でもほったらかし。 ならば、デイサービスに祖母を連れて行けば、少しは楽になるのではと、ケアマネージャにも仲介してもらいましたが、 「そんなとこ嫌」 ヘルパーさんに来て貰おうか?とすると 「泥棒するヘルパーがおるから他人には入ってほしくない」 「子どもがこんなにおるのになんで人の手を借りるんや」 とにかく福祉サービスの手を借りたがりません・・・ 父を始め、叔父叔母の疲労が日に日に蓄積され、それぞれの家庭でこのことに関する喧嘩が絶えません。 良いお知恵があれば教えてください。

  • 私の祖父(父方)が特別養護老人ホームに入居していま

    私の祖父(父方)が特別養護老人ホームに入居しています。 昨日(9日)の明け方に老人ホームの車椅子用トイレで頭から血を大量に流して倒れてるところを施設職員さんに発見されたそうです。 祖母によりますと、搬送先の病院にて、付き添ってくださった施設の看護婦さんから渡された着衣を見たら、血が大量に付着してたから出血後から発見までにかなりの時間が開いてたのでは?と言ってました。 発見者は看護婦さんとは別の方だそうです。 この場合は、施設側は何らかの責任があるんですか? あと、搬送先の病院の先生の指示で施設に祖父の薬を取りに行ったら、施設内を歩いてると沢山の職員さんが謝りに来てくださいました。 私は気まずいなと思っていますが、これからは私は施設職員さんとどのように接すれば良いですか? 私はたまに施設に足を運ぶので、施設職員さんが顔を覚えててくださっています。 祖父の倒れた原因が不明ですが、頭には損傷がないため、虐待や脳の病気ではないです。 祖父は来週退院予定です。

  • 祖父の命日の贈り物はどうしたら良いのでしょうか??

    私の旦那の祖父の命日がもうすぐです。 調度4年前になくなったのですが「何もしないで」ということで今まで特に何もしてはいなかったのですが今朝急にお義母様から電話があり、「もうすぐ命日なのでちょっとしたものでいいので何か送ってほしい」といわれました。 旦那は亡くなった祖父の次男の長男にあたります。 祖父らは遠い島に住んでおり、旦那も小さい頃から3・4回しか田舎に帰ったことがなく、祖父のお葬式で十数年ぶりに帰ったくらいです。 長男が島に残りずっと暮らしており、次男である旦那のお義父様とは本土に出て行った者として争いが耐えない感じです。残った祖母は祖父が亡くなる前から老人ホームにずっと入っております。 田舎に帰るのに交通費だけで1人15万くらいかかるということで、本土に出てる親戚たちは命日に帰ったりとかもありません。長男の方がお金の管理やらやってくれてる状態だそうです。 お義母様には長男の家に送るように言われました。 やはりそれは老人ホームの祖母より長男宅なので良いのでしょうか? 私は初めてのことで何をどうしたら良いのか分からないのですが、思いつくのは花なのですが・・他にどのようなものを送るものでしょうか?あと「ちょっとしたもの」と言われてもだいたいどれくらいの金額のものを送るのが常識なのでしょうか? 無知すぎ恥ずかしいのですが調べてもわからず困っているので教えてくださいっ! 送るのに8日~10日ようするので遅くても明日中には発送しなければなりません!宜しく御願いします・・