• ベストアンサー

パニック障害夫が実家に・・・理解が無いと責められます

noname#121701の回答

noname#121701
noname#121701
回答No.8

>夫27歳・私29歳です。結婚2年目です。 まだ新婚早々に入りますね。 それでご主人とご主人への気配り納得いたしました。 性格によりますが通常ですと婚姻3年当たりから立場が逆転しますが、奥様の場合いかがですか。 男の27歳はまだ子供です。 私は30歳で司法書士事務所を独立開業し人様には生意気なことは言ってました。 しかし本当に妻に対して責任ある態度になったのは45歳頃からです。 私の直感で書かせてもらいますと、子供を作らず1年は様子見かと思います。 >そしてこのままの状態が続き、離婚したい!となった場合、私は何をすればいいのでしょうか。 基本的には手に職をつけることですね。 男の若い人はすぐに国家資格を考えて司法書士になりたいという質問が多々あります。 しかし資格とっても単に看板を掲げたにはかすぎず会社員以上の営業努力が必要となります。 女性で手に職。お好きなことで何か浮かびませんか。 私の娘は高校卒業後看護学校に行き看護師の資格をとりましたので、結婚して現在週3日働いています。 看護師はひくてあまたですので出産によるブランクも関係なくすぐに就職でき時給も高いようです。 本当に離婚となって私が思いつくのは、一時実家の協力を得て看護師の資格ですね。 これは再婚して出産育児のブランクが会っても通用する資格です。 >また、夫を養う場合、どういった事に気をつけるべきなのか・・・。 養うのでなく完全に財布のひもを奥様が持つことです。 お会いしてゆっくり状況を把握すればいいのですがネットでの会話、想像で勝手に私の意見書いて混乱させているのではないかと申し訳なく思っております。 ご主人の実家とのこと、いい嫁演じないで言いたいことはきっきり言って対立喧嘩致し方ないとの覚悟を決めてください。 ご主人のこと1年は様子見ながらゆっくりと大人になるよう育てるという発想をお持ちください。 この質問をきっかけにまず自己主張をはっきりする訓練と努力をしてください。 >漠然とした不安のみに終始し、自分ひとりでの解決が難しく思っております。 奥様もまだまだ私の目から見ると子供の世界です。 漠然とした不安致し方ありません。 30歳になり33歳頃より女性はかなり強くなってきます。 基本的に生きる力は男より女の方が強いのです。 今は新婚早々、貴女自身気づかれていないと思いますが愛されるいい妻演じいてます。 その時期過ぎれば女性は自立し財布のひももしっかり握り夫の尻をたたくようになります。 このサイトでの質問回答読んでますとよく夫婦で話し合ってと書かれてますがそれは甘い、尻をひっぱたいて働かせるぐらいで丁度いいんじゃないですか。 見ず知らずの方に少しズケズケ言い過ぎたようです。 年寄りの独り言としてスルーしてください。

nekogurasi
質問者

お礼

早速の回答、本当にありがとうございます。 >まだ新婚早々に入りますね。 それでご主人とご主人への気配り納得いたしました。 性格によりますが通常ですと婚姻3年当たりから立場が逆転しますが、奥様の場合いかがですか。 立場はとっくに逆転しておりました(笑) 夫は何を決めたりやるにしても時間がかかるので、 常に私から「こうしたら?」「考えてるって、どこまで考えたの?」等、お尻をたたいてやってきたのですが、今回こういう事になり、義両親から「理解が無い」と言われるに至ったのだと思います。 財布の紐もすでに握っておりました・・・。 >尻をひっぱたいて働かせるぐらいで丁度いいんじゃないですか。 私もそう思っていたのですが、今回の件で、「病気の理解って・・・」とわからなくなっていました。 >ご主人のこと1年は様子見ながらゆっくりと大人になるよう育てるという発想をお持ちください。 そういうものなんですね。心に余裕ができたように感じます。 手に職を・・・との事ですが、一応、独立できるスキルは持っています。しかしこれを機に、資格の勉強についても考えていこうと思います。 >見ず知らずの方に少しズケズケ言い過ぎたようです。 そんなことはございません。 自分の将来に目を向けられるようになってきました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夫の実家への電話

    夫の実家は中部地方、私たちは四国に住んでいます。 結婚して5年になりますが、夫の仕事の都合から今までに2回か3回くらいしか夫の実家に帰省したことはありません。かわりに年に1回夫の両親と弟がこちらに遊びにきます。 先日私の両親が夫の家にお歳暮をおくったそうで、義母からお礼の電話があったそうです。その時義母に「若い人たちは元気でしょうかね」と言われたそうで、母が私にもっとお義母さんに電話してあげなさい、用が無くてもしてあげなさいと言います。 夫の両親は2人とも元気で、未婚の弟と3人で暮らしています。夫自身は夫の実家から電話がかかってきてもほとんど話せず、疲れてるから切るなんて言ってます。別に仲が悪いとかではなくて、男の子はみんなそんなもんだと自分で言っています。私は正月やその他いただきものをしたときなど、用がある時には夫の実家に電話していますが、特に用も無くご機嫌伺い的な電話はしたことありません。私たち夫婦には子どももおらず、電話してもお互い変わりないことを確認しあうくらいで話すネタもありません。もちろん何かお困りのことがあればとは電話のたびに言いますが。 みなさんは夫の実家に用は特に無いんですが…と電話したりされてますか?

  • 夫の失言の多さで義実家とのつきあいがやりにくい

    夫と義実家の間で行われる会話に、私(嫁)および私の実家が出てくるとき、夫が何気なく発する言葉で、義実家に対して多々誤解をされます たいてい、本人(私)のあずかり知らないところで、誤解を招く言葉が飛び交い、結果、義実家では悪者にされているようでした 義実家の親戚のなんとなく冷たい態度は以前から気になっていたのですが、そんなにつきあいが頻繁ではないため、そんなものかと思っていました ある親戚の集まりで、義実家の親戚の方と話す機会があり、そのうちのお一人から『お嫁さん(私)はが相当常識がなく失礼な人間と、義母から聞いているよ』と聞いて、初めて自分の置かれている状況を知りました 義母が、息子(夫)との会話から 嫁(私)の行動を想像し、それがそのまま実際起こった出来事として事実と全く異なる解釈のまま理解されているのです 義父が亡くなったその日もそうでした 私の両親が、夫の体調を心配して 義実家に電話してきました そのとき、夫の言葉 『ご心配おかけしました。僕の体調は大丈夫です。遺産の話はまだですけどね』と電話口で言ったようです 同じ部屋にいた義母や親戚はびっくり(私はその場におらず、親戚の人から話をききました) 後日、私の親からも私に直接電話があり『遺産のこととか言ってたけど、大丈夫なの?』と心配の電話があったほど 夫にしてみれば、その時頭に浮かんだ言葉を言ったにすぎないのです しかし、義母にしてみれば、『ウチのお父さんが亡くなってすぐなのに、嫁の実家は我が家の遺産の心配をしているのか! なんて失礼な家だ!』となっていたようでした(義実家の親戚 談) このような誤解を招く表現が 夫の口から頻出して、義実家とのつきあいがやりにくくてしょうがありません 夫に『言葉を選んで!』と言っても、『言って良いことと悪い事がわからない』といってムッとします 義母は息子がかわいくてしょうがない人なので、嫁(私)に事実確認することもなく、すべて嫁側が悪いと 親戚中に触れ回ってしまいます 夫は自分が火種を撒いている自覚が全くありません 何か義実家のイベント事のときは都度、ここでこういう話は相応しい・相応しくない という話を事前にしますが、完璧にはカバーできず いつもヒヤヒヤしています このような夫に、話していい事・悪いことをわかってもらうにはどうしたらよいでしょうか または、義実家の親戚の人に理解を求めたほうがよいのでしょうか 私たちは結婚2年目 夫は40代です

  • 実家から義実家への中元・歳暮について

    私の両親はお中元・お歳暮を贈ったり、私が義実家に行くときに何か持たせてくれることもあります。でも、義父母は迷惑なようで夫にいらないと言ったそうです。 義母は野菜を育てるのが趣味で、私たち夫婦と、私の実家へ持って帰る野菜を持たせてくれます。(私が義母に私の実家へもいる?と聞くので「はい」と言います。私の両親は野菜が新鮮でとても喜んでますし。) 義母は自分の育てた野菜を人にあげるのが楽しい様で、あげた見返りに物を求めてはいないようです。 でも、私の両親は私が帰るたびに野菜を持って帰る事もあり何もしないのは悪いという思いもあるようで、義父母の家に行くときに何か持たせてくれたりしました。本当は今年もお歳暮を考えていましたが、いらないと夫が言っていたのを聞いた私は両親に「いらない、って言われたらしいからもう何も贈らなくていいよ」と言ったら「じゃあ、電話で野菜のお礼を言おうか」と言ってたので、私は「それもしなくていいよ」というと両親は「そういうわけにもいかない」と言ってました。最近、両親へ野菜を持って帰っていません。私が強く言ったため、今年のお歳暮はしなかったようですが、年末に義父母の家に渡してと、何か持ってきてくれました。私のことをよろしくという意味」で、今回物をもたせてくれたそうです。 でも、夫はそのことを知るとちょっと嫌そうな顔をしてて・・。 (両親は野菜も貰っているし)「お返しは何もいらないです」と言っても義父母も必ずお返しを持たせてくれます。でも、嫌なんでしょうね。 私の両親も、昔は持たせてもらっていたそうです。 どうしたらいいでしょうか?

  • パニック障害で一度実家に帰るべきか。

    今年、彼と同棲をし 環境の変化など、色々なストレスでパニック障害と診断されました。 今は薬を飲みながら、自分の考え方(マイナス思考)を切り替えてみたり ストレスを溜めないよに前向きにゆっくり治そうと思っています。 幸い、軽度の様で仕事も、家事もそれないりにこなしています。 彼もパニック障害には理解を持ってくれ 協力してくれていますが たまに体調が悪くなると情緒不安定になって彼にとても迷惑をかけてしまうし 彼自身も正直負担になる部分がある時もあると言われた事もありました。 結婚前提での同棲ですが、今は私自身体調をしっかり治す事に重点をおいています。 やはり、パニック障害はいくら彼でも理解できない事が多々あると思います。 それは仕方ないし、理解してもらえないと自分でもよくわかっています。 このまま彼と一緒に暮らしながら治していくか それとも一度実家に帰ってゆっくり治していくか 正直今迷ってします。(親は同棲よりもまずは実家に帰ってゆっくり治さないか?) と言ってくれています。 彼は、一緒にいたいけれど私が実家にどうしても帰りたいのなら一度帰ったら?と言われました。 でも、これで実家に帰れば私は自分自身に甘えてしまうし、 (これで帰ったら絶対親に甘えてしまい(家事とか)、治るものが治らない気もします) このまま彼と生活をしながら治して行こうか・・・・ 一番は、彼に負担をかけていることが辛いです。 それなら実家に帰った方がいいのか、正直迷っています。 アドバイスお願いします。

  • 夫の実家家族(義母)との付き合い方について

    私たち夫婦は夫が次男なので夫の実家から車で10分くらいの所で夫婦と子供の家族4人でアパート暮らしています。  夫の実家は父・母・兄・祖母の四人で暮らしています。義兄はまだ独身です。  夫の実家は会社経営と農業をしています。私は結婚する前から夫の実家で事務の仕事をして一人目の出産後会社を辞めました。出産後も夫の実家(義母の希望で)に毎日食事の支度や農業の手伝いで行っていました。私自身夫の実家の家族の役にたてればと思い今まで頑張ってきました。  以前義母にこんな事を言われました。  ○○○○(長男)にお嫁さんがきたら○○○(私)はこうして毎日来れないんだからわかってるよね??  と言われた事がありそれをきっかけに夫の実家に行くのを控えました。でも10日もたたないうちに毎日のように自宅や携帯にいつ手伝いに来れる??ご飯支度だけでもお願いと言われまた現在まで毎日夫の実家にご飯支度と農業の手伝いに行ってます。  私自身不思議に思うのですが私が夫の実家でご飯支度してる時義母は私の子供の面倒を見てくれています。子供の面倒を見る時間があるのであれば自分の家の食事の支度など出来ると思うのですが・・・  今年から子供を保育園に入れて私もパートの仕事をしようと思っています。それを義母に伝えたのですが・・・  なぜか 仕事が決まっても時間があいたら○○○(私)手伝いに来てちょうだいね って言って来ます。  最近義母の考えてる事が分からなくなって来ました。  結婚当初からですが・・・私たち夫婦は結婚式を挙げていません。でも私の実家の両親がせめて結婚写真でもと言う事で結婚写真を撮りました。  義母に結婚写真の事を伝えるとこう言われました。  私たち実家の分の結婚写真はいらないから  って  びっくりしたのと正直ショックでした。  娘と違って息子の写真はそんなに必要な物ではないのでしょうか??  結婚した後も何回も言われたのですが・・・夫の生命保険は私(義母)がかけてるから保険に入る必要ないからね  とか・・・  でも子供がいてこの先万が一夫に何かあったとき義母が加入している生命保険のお金が私たち家族にくれる分けないと思うのですが・・・実際に受取人は義母名義みたいですし・・・  最近夫が実家に行った時に義母が○○○(私)は料理もらって行きすぎだとかテレビを見すぎだとか○○○(私)はがめついとかいろんな事を言っていたようです。  去年子供が二人共入院した時は惣菜を買ってきていただいたのですがスーパーの値引き品なのでしょうかシールがシールが剥がした後がくっきりと残っていました^^;  子供が熱を出した時に義父と義母が来て野菜買って来たからっておつとめ品の野菜を買って来た事もありました。ほぼ腐ってて使える状態じゃなかったので義母が帰った後捨ててしまいましたが・・  そんな義母が私たち夫婦に家を建てる為に土地を購入してくれると言っていますが・・・  ハッキリ言って期待していませんしアテにもしていません。   義兄は現在36歳で溺愛されていて数年前に300万の車を義母が買ってあげたそうです。(本人が夫に言っていたそうです)  私たちが新婚旅行に行く時義母が少ないけどって1万円くれました。北海道のお土産にカニを買って来てほしいとの事で結局もらった金額以上にカニ代でかかりましたが・・・  長男と次男の格差なんでしょうか??  最近ではいつまでたっても義兄が結婚しないので義母がぼやいています。夫が聞いたみたいですが2コ上の彼女はいるみたいですが全然結婚願望はないみたいです。  私は義兄にお嫁さんが来るまでのつなぎのような物なんでしょうか?  義兄にお嫁さんが来るまでずっと続けなければいけないのでしょうか??  今まで義母や義父と上手くやっていたつもりなんですが夫に義母や義父しかも義兄までもが私の悪口みたいな事を言っていたのを夫から聞かされてとてもショックです。  逆に親しく関わりすぎたのかもと思いこれからある程度距離を置きたいと思っているのですが今後義母とどんな風に対応すればいいのでしょうか?  私自身もう夫の実家には行きたくありません。自分たち家庭の生活もありますし・・・  途中愚痴ってしまい申し訳ありませんでした。夫の実家に手伝いに来てと言われたり義兄にお嫁さんがきたら来るなみたいに言われたり・・・裏でコソコソ言われたり・・もうどうしたらいいか意味が分かりません。

  • パニック障害を理解しない親

    5年前からパニック障害で、1年前悪化し病院へ現在も治療中です。 医者との関係や治療法に不満・不安はありません。 現在一人暮らしで、実家は遠くパニックで乗り物が怖い為 5年は帰省してません。 先日所用で母親がこっちへ来たのですが、私が痩せた事 食事を渋っていた事(この頃は外食出来なかった)で事情を説明せざるを 得ませんでした。 恐らく理解しないので、言いたくなかったのですが案の定 「気の持ち様、病気だと思うからそうなる、睡眠薬など飲むな」等 言いたい事を言って帰りました。 しかし親なりに心配なので、電話してきては全く関係のない話を こじつけます(夜更かしが原因だ!等) 正直この電話が今一番のストレスなのです。 病気を説明しても「そんなの知らない」と聞かず漢方を飲め、薬は飲むな、など自己判断発言にうんざりです。 心配してるからと判ってますが、無責任にあれこれ言われるのも 溜まりません。どの様に扱えばよいでしょう…?

  • パニック障害者との付き合い方。

    タイトルをなんと付けてよいか迷った為、とりあえず上記の様に しました。 妹がパニック障害と病名を付けられて3ヶ月になります。2歳の 息子もおります。 出来婚で、旦那がギャンブル好きと言うこともあり、結婚当初、 2人暮らしをしていた時に、生活費で困ったようです。それまで 適当な生活をしていたらしく(旦那側)、光熱費の督促が来たり 妹はお昼に100円の菓子パンを毎日食べていたようです。 子供が生まれるとすぐに、父が脳卒中で倒れた為、妹は息子をつ れて実家に帰っていました。 経済状態も悪いし、父のことも心配だということもあり、妹家族 は両親と同居する事になったんです。 ところが、義弟は日給の仕事でボーナス無しの為に、お金の事を 考えて毎日イライラの連続でした。そして、今年の春くらいから でしょうか、過呼吸が始まったのは。。。 日に日に過呼吸になっている時間が長くなり、日に2度も3度も 過呼吸を起こすようになったのです。 2歳の甥も傷つきますよね、目の前で母親が。。。 そして、旦那と別居を始めました。旦那の顔を見るとイライラし てしまう、というのですから。一ヶ月くらい悩んだ末の結末でし た。でも、それは離婚を前提でなく二人ともまだ20代前半とい う事で成長しあう為に一時別居という形を取りました。 そして妹も病院へ行くようになりました。今通っています。薬が 合うようで以前よりも過呼吸を起こすことは少なくなったのです が、ここ数日また始まりました。 旦那の行動をメールで聞くとそれでイライラしてしまう。旦那の 祖母が変な人なんですが、その人の声・話を聞くとイライラする。 旦那には、母親が一切余計な事は言わないようにと、伝えたらし いのですが、人間的にちょっと足りないところがあるため。。。 理解できないようで、余計な事を言っています。 両親もこれでは参ってしまいます。 接する側は、どのようにしたら良いのでしょうか。私には、色々と 話してくるので相談には乗るようにしておりますが、言い方を考え てしまうんですよね。。。 体験なさった方、病気に詳しい方、どのように接したらよいかを 教えてください。お願いします。

  • 義実家との関係で悩んでいます。

    20代後半既婚女性、結婚4年目です。 最近、義実家との関係がぎくしゃくしていて困っています。 原因は、夫とお母さん(私からみるとお姑さん)の関係です。 大きな問題ではなく、ささいなことなのですが、アドバイス頂けると幸いです。 【夫について】 ・長男、妹あり。大学進学とともに上京、そのまま就職 ・職場は忙しく、休みは平日休みで連休はとりにくい 【義実家について】 ・飛行機でないと帰れない距離 (夫は、大学時は年に1度、就職してからは2年に1度くらいの頻度で帰省) ・田舎ということもあり、「家族」「親戚」「近所付き合い」のつながりを大事にしている ・お義母さんは農家出身、お義父さんはお堅い職業 ・夫と同世代のいとこが20人くらいいるが、地元を離れて東京にいるのは夫ただ一人 ・お義父さんお義母さん共にいい人で、野菜を送ってくれたり、 嫁である私のことも適度な距離感を持って接してくれる 【お義母さんの意見】 ・年に1度くらいは顔を見せてほしい ・親戚とのつながりや付き合いを大事にしてほしい ・なかなか会えない分、メールや電話など連絡がほしい ・夫の職業をあまりよく思っていない、できれば転職してほしい ・出来れば地元に戻って近くで暮らしてほしい ・夫のいとこ達(姑からみると甥や姪)は皆地元にいるのに、自分の息子だけ遠く離れているので寂しい ・お正月に親戚一同が集まる場で、親戚たちに「OO(夫)は今年も帰って来ないのか~」と言われるので肩身が狭い ・(そもそも)大学進学も東京に行かず地元にいて欲しかった ・(そもそも)就職も地元に帰ってきてほしかった ・早く孫の顔が見たい ・帰省しないことや、仕事ばかりで家族(実家や私)を放っておくのは自分勝手だ、もう少し周りの人のことも考え、大人になるべきだ ・息子夫婦は自分たちのことばかりで一杯なので、もっと基盤を固めて周りとのバランスもとれるようにするべきだ お義母さんも一見子離れしていない親のようですが、息子べったりという感じではありません。 私に対しても 「○○(夫)がいつも忙しくてOOちゃんも大変よね、ごめんね。 もう○○(夫)は放っといて○○ちゃんだけでもこっちに遊びにきていいのよ~笑」みたいな感じです。 仕事を変えてほしいというのも、今があまりにも激務なので、 家族である私に負担がかからない仕事にしたら、という感じです。 確かに、休みが少なく帰りも遅く、さらに転勤もあるので、お義母さんの意見は納得できます。 【夫の意見】 ・貴重な連休は、移動だけで時間がかかる実家に帰るよりも、  ゆっくり休んで疲れをとるか、夫婦二人で旅行にでも行きたい ・お母さんの話が長いし説教が始まるので帰りたくない&連絡するのが億劫 ・仕事を頑張っているのに、応援どころか「転職したら?公務員試験受けたら?」と言われるのが嫌 ・子供は事情があって夫婦で話し合って子供を作らないことも検討中 ・仕事を変えるつもりはない。 ・将来的にも地元には帰らない。 ・将来介護が必要になったら、同居以外の方法で支援する方法を考える。 ・母親の希望や想いも理解できるけど、親の期待に応えるために生きているわけではないし自分の人生だから自分で決めたい。 私からすると、マザコンとは程遠いし、 義実家にもあまり帰らなくてすむので正直楽なのですが、 いつも野菜を頂いたり、可愛がってもらっていて義理の両親のことは基本的には好きなので、 嫁の立場としてどうしたらいいのか困っています。 一応、母の日父の日やお誕生日に贈り物やメッセージなど送っていますが、 「○○さんの仕事が忙しく、なかなか会えに行けなくてごめんなさい、 今年こそは帰省できたらと思います」 こればかり毎年書いているので気まずいです。 私も、義両親は好きだし近くにいたら仲良くしたいし、 あまり帰らないのも気まずいし悪いなぁと思うのですが、 息子である夫本人が帰りたくないのを無理にひっぱってまで 義実家に行きたいとは思いません。 夫の言い分も理解できるので「お母さんにたまにはメールしてあげたら」と何度も言うのも なんだかなぁ、、という感じです。 夫にメールしても返信がないので、基本的に連絡は私に来ます。 お義母さんが寂しがり屋な点と、 自分の希望や価値観を押しつけてくるのは私も困ったなぁと思うのですが、 いい人なので無視することはできません。 ちなみにお義父さんは、夫の上京を後押ししてくれたようで、 帰ってきてくれたらうれしいけど無理は言わないし 仕事もがんばっているようだから応援する、というスタンスです。 ですが男性陣(お義父さんと夫)は、気が優しく口数も少ないので家ではおとなしく、 話し合いをするとお義母さん(ここに妹が加わる場合も)のマシンガントークに完全に負けます。笑 話がまとまらなくて恐縮ですが、 私は嫁の立場としてどうしたらよいのでしょうか。 【質問1】 義実家との付き合いに関して、夫の意向に任せていると この先ほとんど帰省せず完全に疎遠になっていくと思います。 私が計画してでも定期的に帰省し、関係を取り持っていた方が良いのでしょうか。 (あまり損得勘定で考えたくはないのですが、子供の予定がないので 関係を保っていても私たち側のメリットはあまりないですが、 せっかくの縁で家族になったんだしなぁ・・・という気持ちもあります) 【質問2】 夫の仕事に文句をつけるのはやめてほしいですが、はっきり言うべきでしょうか。 私にも、「ねっ、○○ちゃんももっと帰りも早くて休みの多い仕事に転職してほしいわよね~」と 同意を求められると困ります。(一人の時間が好きなので別に不満はありません、とは言えない笑) 私としては、働く夫本人が楽しそうに働いていているし、ちゃんと稼いできてくれるからまぁいいんじゃないと思っていますし、休みが少ない、帰りが遅いのは慣れました。 夫をかばったらいいのか、「そうですね~」とのらりくらりかわしていたらいいのか、わかりません。 【質問3】 私たち夫婦は、自分勝手なのでしょうか。 確かに、夫は仕事人間で、そのせいで帰省や親戚付き合いもおろそかにしています。 しかし、自分達で生計を立てて自立して生活している以上、基盤は十分できていると思っています。 それを、あなた達は子供だ、大人になれ、実家のことも配慮に入れろ、基盤をしっかり云々と言われると、私も少しむっとします。 姑が言う「帰省しないことや、仕事ばかりで家族(実家や私)を放っておくのは自分勝手だ、もう少し周りの人のことも考え、大人になるべきだ」は、私は同意しかねるのですが、結婚とはそういうものですか? 子供も私たちの事情で生まない予定なので、ますます自分勝手と言われそうです。 ご意見頂けたら嬉しいです。長文失礼しました。

  • 夫名義の実家

    新婚1年目のパート主婦(26歳女)です。夫名義の義実家の事で悩んでおります。 お互いにまだ知り合っていない頃に、実家暮らしの夫(26歳長男)が、夫名義で一軒家を購入したらしいです。購入したのは今から4年前との事です。 私たち夫婦は今は賃貸暮らしです。 義父(64歳)は昔、自営業をしていたみたいですが、取引先にとんずらされて借金を背負い、義父ではローンを組めなくなってしまったため、夫名義で家を購入したみたいです。 義父は今、身内のところで農家の仕事をしています。 義父は昔から苦労がたえなかったみたいで、家族で引越すってなった時に、夫がそれなら一軒家を購入しようとなったみたいです。夫の義両親への優しさだと思います。 今は義両親がまだ仕事をしているので、実家のローンは義両親が払っていますが、いずれ義両親が働けなくなった時は夫がローンを払っていく、というスタンスになっています。 まだ付き合ってる時にどうしても実家のローンの事とか将来の事が気になったので、夫に義両親と同居だけはしたくないと伝えました。 夫も同居は反対派です。 義母は現在、自分自身が同居のためか、(義父の母と一緒に暮らしています)義母も同居には抵抗があるみたいです。 なので義両親と家の事で話し合いをした時に義母が「同居じゃなくて私たちが出て行くよ」と言ったそうです。 夫名義の家である以上、同居なしとなると義両親を追い出す形になるのですが、そもそも私の本音はその家には住みたいと思いません。 毎月のローン返済は今住んでいる家賃とさほど金額が変わらないので、払っていけないわけではないですが、今まで夫家族で暮らしてきたっていう生活感MAXの家に私は住みたいと思いません。。 私のこの性格にも問題があるのかもしれませんが… リフォームしてから住むっていうならまだマシですが、町並みもだんじり祭りで毎年うるさいところっていうのも苦手です。 義実家のローンを払っていくなら、今の賃貸暮らしでいいと思ってしまいます。 私に持病があるため(うつ病歴10年)、子供は作らない約束で結婚しました。なので今の賃貸でもじゅうぶんです。 夫は今になって家を購入した事を少し後悔してるみたいです。 新築欲しいなぁと嘆いています。 私も新築には憧れています。 夫がそう言うなら、義両親がローンを払えなくなったと同時に家を売ればいいと私は思うのですが、、 家を残す事を中心に考えると、夫名義の家である以上、同居か義両親を追い出すかってなるし、 私たち夫婦だけ新築に住むのは気がひけるので、それなら義両親も私たち夫婦も、お互いに賃貸暮らしでもいいじゃないと思います。 義両親が今も住んでいるんだから、これからもローンを払いながら住み続けてくれたら一番助かりますが、将来年金だけで払っていけるのかは分かりません。 義両親はまだまだ元気ですが近い将来、実家の事で私の本音を伝えた時に、一悶着起きそうで今から憂鬱です。 今はまだ何も考えなくていいのでしょうか? どうするのが一番いいですか?

  • 義実家への訪問について(男性に質問)

    私は29歳の専業主婦です。 33歳の旦那と1歳の子供がいます。 私の実家と旦那の会社が近い為実家から車で10分のところに済んでいます。 旦那の実家は車で2時間~半位です。 義両親には半年に一度会うか会わないかです。 私と子供で遊びに言った事はなし、旦那交えても子供が生まれてから1度しかありません。30分ほど。 義両親が自宅に来る事もありません。 また、私の実家へも近いのに旦那と子供と3人で行く事もないです。 私と子供で旦那の会社の時間に行っています。 旦那はそれを予想して『うちの母さんにも孫を見せにいってやれよ』と言います。 寂しくて旦那の携帯に電話してるそうです。 私は姑が大嫌いです。 元々義実家の借金で関係は崩れました。 2000万を越える実家のローン残を旦那が肩代わりし毎月返済しています。 義両親とも無職です。 旦那は仕方ない、長男としてあたりまえの事!と一歩もひきません。 むしろ働かせるなら俺が払いたい、と。 義母も悪いわねぇ~と言いながらでも長男だし親に仕送りは当たりまえよね~と言います。 もともと将来は息子に払わせるつもりでローンを組んだようです。(結婚して知りました。) なのでぶつかり不仲の今に至ります 正直借金があるのに無職で働く気もなく息子に依存しまくってそれを当たり前と豪語する義母に孫を抱かせてやるつもりはありません! 私は義実家に行く予定がないのですがこのままだと夫婦関係は壊れるでしょうか? 旦那は強制はしません。 旦那の気持ちが離れるかが心配です。 お金の問題とは別に義両親に孫を会わせるべきでしょうか? どうにも割り切れないのでアドバイス下さい。