• ベストアンサー

interactionsの扱いについて。

以下の一文において、makesの主語はthe interactions であると思うのですが、interactionの複数形である interactionsがなぜ単数扱いなのでしょうか。 Nevertheless, the interactions among the people and with physical objects that makes a behavior setting what it is. もしわかる方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#5377
noname#5377
回答No.1

たとえば、meansは辞書を引けば「手段」などの意味で単複両方可能です。a meansにもなります。複数だから、単数扱いにならないルールはないかと思います。 あと、makesの前には名詞がinteractions, people, objectsと3つあり、すべて複数形になっています。もしmakeとすれば、人間って単純にその前の名詞が主語って思うものです。この場合は、objectsですね。でも、ご指摘のように文法上の主語はinteractionsですので、makesにすることによってobjectsは複数名詞でこれはふつう主語でないので、その前のpeopleと次に考えますが、これもふつう複数名詞で主語でないとなり、最後にinteractionsにたどりづくのです。 だから、別にmakeにしてもいいかと思いますが、makesの方がベターって言うことでしょうか。 これって、文と言うよりは、文の一部ですね。 構造的には、S+V+O+Cになっているかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 意味が分らなくて困っています

    日本語の意味を教えてください While this process does not necessarily make wrong the saying "Beauty is in the eye of the beholder," what the idea of intrinsic value in art objects points to is that beauty, with all its passion, is a more complex issue than people usually think it to be. 特にwhat the idea of intrinsic value in art objects points to is that beauty, with all its passion,の部分をどのようにとらえればいいのかわかりません。

  • この短文

    この短文 What's that got to do with this? これは、 What is (that) that got to do with this? ですか? つまりthatは従属節の主語

  • 英文法

    Among the choices we can make is to have strong and deep relationships with other people. という英文でAmong the choices we can make が主語だと思うのですが、文法的に説明してください。 we can make among the choices と並びかえると、we の前に何かが省略されているのでしょうか? よろしくお願いします

  • 関係詞

    Sometimes (that,what) seems absurd to most people is the very truth. ()カッコの中から正しい方を選ぶ時、答えはwhatになるのですがどうしてですか? 関係詞の後ろはseemsになっていて、主語がないので、関係代名詞になるので、thatでは・・・と思ったんですけど・・・。 わからないので、わかる方、回答お願いします。

  • 疑問詞について質問なんですが

    疑問詞が主語になる場合とならない場合では、なにがどう違うのですか? 日本語を英語にするときまたはその逆をするとき、どう判断したらよいのですか What is that building ? あの建物は何ですか What is in the box ? その箱の中には何がはいっていますか(疑問詞が主語) Who is that girl ? あの女の子はだれですか Who went to the party with you ? だれがあなたとそのパーティに行ったのですか(疑問詞が主語)

  • 和訳助けてください!

    That relationship's basis what it is about dogs that allows them to live at ease with people is still little understood. とくにwhat~dogsの解釈がよくわかりません。 どなたかたすけてください!

  • 英訳をお願いします

    上手く訳せないので、英訳お願いします。 These disciplines are founded on the ordinary common-sense recognition that the behavior of individuals, and what happens in the social world, is powerfully affected by the way individual people are ’collectivized’, that is, by the ways they come to be in similar circumstances of one kind or another. Everyone understands that how people are collective makes a difference to how they are likely to act and what they are likely to think, and that knowing these things helps us when we have to deal with them. これらの分野は、つまり、個人の振る舞いは、個々の人間は”集合化される”という方法により、つまり、様々な種類の環境において、人間は存在するようになるという方法により、強力に影響されるという普通で共通の認識に基づいている。 全ての人は、いかに集合化された人々が、彼らが考えそうなことや彼かがいかに行動しそうかということに対して理解し、そして、彼らを扱わなければ行けない時、これらを知っていることが私たちを助けるかということを理解している。

  • 何て言っているのか分かりませんでした(*´ェ`*)

    Can you please tell me about the common behavior of japanese people? と聞かれて what do you mean to the common behavor? と聞いたら、 qualities or characteristics of japanese people. と言われ、 その後こうも言っていました。 I just want to be familiarize with the common attitudes of japanese, so that when time comes that i be given a chance to visit you out there, i have overview . 何が聞きたかったか分かりませんでした。 文化的なことを聞きたかったのでしょうか? だとしたら具体的なものを言わなければなりませんよね? それって・・・。 なんて言っているのかとたとえばどんなことを言えばいいか(そこは日本語でお願いします。自分で英語で考えたいので。)教えてください! よろしくお願いします。

  • "except that granted it by the people."の構造の説明をお願いします

    以下の文章のexcept以下の箇所の構造がわからないのです。 "We are a nation that has a government -- not the other way around. And this makes us special among the nations of the earth. Our Government has no power except that granted it by the people." that は関係代名詞ですか?倒置も混ざってますか?こういうexceptとthatの組み合わせは頻出ですか? 宜しくお願いします

  • 中学一年英語でわからない部分を教えてください

    中学一年 (1)Which bus goes to city hall?これはなぜgoesのesがついてるのでしょうか 主語が三人称単数ですと動詞にSがつきますよね? この場合 どのバス が主語ですか?どのバスはなぜ三人称単数なのかよくわかりません。 (2)HOW long are the classes?は なぜ isでなくareなんですか classesとゆう授業は複数系ですがそれにあわせて areなのでしょうか (3)Let’s walk to that house over there は なぜthatがいるのでしょうか? (4)October in japan has many sunny days は なぜhasなのでしょうか?10月とゆう単語が三人称単数なのでしょうか 人でもないので三人称とゆう意味がよくわかりません。 (5)Do you see that woman with short hair?はthatの意味がわかりません。なぜthatなのでしょうか? (6)Nothing isでどうゆう意味ですか またこれはなぜ三人称単数なのでしょうか (7)次の文を疑問文にすると 疑問文の時do またはbe動詞が消えるのはなぜですか? His father can drive well→疑問文でCan his father drive well?

このQ&Aのポイント
  • 無線LAN接続で時間がたつとオフラインになり、PCなどから印刷不可になる問題について相談したい。
  • Windows10を使用し、無線LANで接続している環境での問題。
  • ブラザー製のプリンターで初めての事象で、困惑している。解決策を教えてほしい。
回答を見る