• 締切済み

ご飯がすぐカチカチに…

nolly_nyの回答

  • nolly_ny
  • ベストアンサー率38% (1631/4253)
回答No.5

お米の方にも原因があるのでは。 5~6回水を替えただけでは「といだ」とは言えないと思います。一度、水が澄むまでしっかりといで、吸水も30分以上して、炊いてみてください。 もし安いお米や古いお米を使っているのならなおさら「とぎ」や「吸水」は仕上がりの差に重要です。 私もたまに、時間がなかったり面倒くさかったり、「5~6回水を替えただけ」に近い状態で炊いてしまうことがありますが、そうして炊いたごはんは、やっぱりそのまま食べてはおいしくないし、すぐ固くなるし・・・で、結局チャーハンなどにしてしまいます。

関連するQ&A

  • ご飯一膳のコストは?

    三合炊きの炊飯器を買ったのですが,この炊飯器で三合炊いたとして。 ご飯一膳分だとコストはいくらくらいなのでしょうか?

  • 炊飯器でご飯を保温する時、ご飯が硬くならないようにするには?

    一日毎日2合から3合のお米を炊きます。5合炊きの炊飯器を使っています。何時間か過ぎると、保温しているご飯が硬くなってしまいます。そうなったら、ご飯をほぐすのですが、また、しばらくすると硬くなってきます。そうなったら、お茶漬けをしたりするのですが。なにか良い方法がありましたら、教えてください。

  • ご飯の保温

    はじめまして。 炊飯器がおかしくなって、ごはんを圧力なべで炊いています。時間がない私にはすごく助かってます。でも、火からおろせばさめてしまいますよね。で、保温機なるものがあればほしいのですが、存在するのかどうかもわかりません。どなたか3から5合ぐらいまでのゴハンを入れられる保温機なるものをご存知ないでしょうか?? やっぱ、そんざいしないのかも・・。かなしい~・・。

  • ご飯のほぐし方

    5.5合炊きの炊飯器を使ってます。 最近子供達が食べ盛りで、一度に5合炊くのですが… 鍋肌から剥がすように、鍋底から返すように…というほぐし方ができません。 鍋肌とご飯の間にしゃもじを入れ、そのまま鍋底まで到達させようとすると、熱い鍋とご飯で火傷しますよね(-_-;) 仕方なく、ご飯を食べた後、ご飯のかさが減ってから改めて鍋底から返してほぐすのですが、本当は炊きたてを鍋底から返したいです。 皆さんはどうされてますか?

  • ニオイが強烈な、茶色いご飯は食べても大丈夫?

      我が家には炊飯器が2つあります。 1つは家族用の炊飯器で、1つは自分用(質問者用)の炊飯器です。 今回は前者の話になります。 祖母が前者の炊飯器を使って、一度に5合~6合ほど炊きます。 祖母は80後半にもなり顎の力が弱いので、ベチャベチャした柔らかい米を好みます。 私は噛みごたえがあり炊きたてのご飯が好きなので、自分が食べる分しか炊きません。そのため自分用に炊飯器を持っているわけです。 話を戻しまして、一度に5合~6合ほど炊くのですが、一回の食事で食べる量はご飯茶碗一杯の半分程度です。 それを何日もかけて炊飯器で保温したまま食べているようなのですが……。 炊いた日から2日ぐらい経って、ふと家族用の炊飯器を開くと強烈なニオイが出てきました。 そして中を見ると、とり飯のような炊き込みご飯みたいな、茶色いご飯が入っていました。 ニオイが強烈なので食欲が湧かず味見なんて発想はとんと出てきませんでしたが、ふらっと祖母がやってきて炊飯器を開き、茶碗に茶色い米をよそって食べていました。 ★これって食べても大丈夫なんでしょうか?★

  • 保温ジャーのご飯が臭うようになります

    3ヶ月ほど前から急に保温ジャーのご飯が腐りかけのように臭うようになりました。 以前は  ・Z社一升用保温ジャーを使用  ・米は農家から直買い  ・水は水道水  ・ご飯は一升をガス炊飯器で炊飯し、ジャーで保温  ・そのときの家族の人数により、1日~3日程度は保温  ・3日保温し続けても、乾いたり変色はあってもいやな臭いはでなかった 今は  ・夜に炊いて保温ジャーに移し、翌日の昼、遅くても夕飯時には臭いが出ている  ・臭いが出始めると、ジャーの内側に水気がつき始める  ・さらに時間がたつと、ご飯全体が水気を持ち始める  ・水気の出たご飯は、しゃもじですくうと、ほぐれやすくなっている  ・臭いの少ないうちは、冷えると臭いが消える  ・臭いが強くなっても、腐ったときのように糸を引いたり粘ったりはしない という状態です。 試してみたのは  ・炊く量を5合に減らす  ・保温ジャーを買い換える-同じZ社製・T社製  ・炊く前に炊飯器を漂白剤で拭く  ・保温ジャーの内側を漂白剤で拭く  ・お米を変える-別な袋・市販の米 などですが、効果がありませんでした。 臭いの出たご飯を一般細菌検査というのに出してみましたが、細菌数は問題なし、との事でした。 臭いの原因は何が考えられるでしょうか。

  • 炊飯器のご飯

    お米を2合といて、炊飯器に入れました。 急に、ご飯を炊かないことになりました。 炊飯器のお米は、翌朝まで、そのままでも差し支え ありませんか?(ふやけてしまいますか) それとも、ご飯を炊いて、保温で一晩置いた方がよろしいですか? 今日、女房が不在で、わかりません。 よろしくお願いします。

  • 炊飯について

    皆様、はじめまして。 最近、炊飯器を買いました。象○のIH炊飯器5.5合炊きです。 使用してみると、なんだかお米が「ふっくら」と炊けないのです。 説明書とおりにやってみたのですが、固く芯が残ってたり、逆にやわらかすぎてべちゃとなってしまったり。。。 炊き方はこうです。 ・米はゴリゴリと洗わず、かき混ぜる程度を10回ほど ・釜の目盛りにきっちりと平らなところで水量をあわせる ・2時間ほど置いておいて、それからスイッチオン ・炊き上がったら10分くらい置いてしゃもじでかき混ぜる 毎回、水の量、付け置き時間、米の量などを変えてやっていますが、どうも「ふっくら」には程遠いです。なんというか、ご飯がダマっ、という感じです ちなみにお米は5KGで1,500円のもの、水は水道水をそのまま使用しています 炊飯器のせい?それともお米?水? はたまた炊き方? どなたかご教授お願いします

  • ご飯の保温(保存)で悩んでいます。

    炊飯電子ジャーで、ご飯を炊いていますが、一人ぐらいなんで、2合しか、炊きません。 で、なんか、使っている電子ジャーは、なぜか?ある程度、時間が経過すると、保温温度が、低温から高温に、勝手に変わるようなんです。 もともと、2合しか炊いてないんで、高温になると、機器自体が加熱して、火災とか心配なんですが、どうなんでしょうか? 冷蔵庫にジャーの器ごと、冷やしたりしたんですが、硬くなって、どうしようか?悩んでいます。 これまでは、室温が低かったんで、炊飯が終われば、すぐ、電源を切り、保温はしないで、冷たいご飯を食べてしのいていたんですが、最近、暑くなってきたんで、ついに、この方法を断念して、冷蔵庫に、ジャーの器ごと、入れて冷やしたんですが、かんかちになり、困っております。 何か、よい方法はないでしょうか?

  • 電子レンジ調理器「ひとり御膳」で上手にご飯が炊けません

    質問:「電子レンジ調理器「ひとり御膳」を使い、浸水時間を取らずに無洗米を上手に炊く方法はありますでしょうか」 我が家は日によってご飯を食べる人数の変動があり日々炊き立てのご飯の過不足に悩んでおりましたので、先日、”ご飯が電子レンジで15分で美味しく炊ける”との触れ込みの、電子レンジ調理器「ひとり御膳」を購入いたしました。 しかし実際に説明書を読んでみますと、炊飯時間こそ15分ではあるものの(それでも500Wで5分、そのあと200Wに切り替えて10分などとややこしいのです)、「炊く前に30分程浸水させる」「炊き上がったら10分程蒸らす」等、結局炊飯器で炊くのと同じくらい時間が掛かってしまうようなことが書いてありました。 水を多めに入れて浸水はさせずに炊飯してみましたところやはり芯が残ってしまい、これでは機動性を求めてこの商品を購入した意味が全くなくなってしまうと大変に悩んでおります。 「ひとり御膳」を用い「600Wの電子レンジ」で「1合の無洗米」を「浸水時間無し」で上手に炊飯いたしますにはどのようにいたしましたら宜しいのでしょうか。 ご経験のおありの皆様のお知恵を拝借できましたら幸いに存じます。 なにとぞよろしくお願い申し上げます。