• 締切済み

事業仕分け、皆さんの良い仕分けではない方の仕分けは

ryo2000sの回答

  • ryo2000s
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.3

本日の事業仕訳の中でびっくりしたのは、 ★★★10億円の事業のために5億円の間接費★★★ を使っていた特殊法人があったと言うことです。 言語道断、まさに天下りを税金で食わせる為の事業だと思われます。 当事者の役人達は、何の疑問も感ずに、こんな事業を継続していたのでしょうか? その収支感覚の無さを疑わざるを得ません。 (と言うより恐ろしい。。。) 公開しなければ一般国民には分からなかったことが、 これからもいっぱい出てきそうですね。

siroyu
質問者

補足

こんばんは。 >★★★10億円の事業のために5億円の間接費★★★ を使っていた特殊法人があったと言うことです。 どのような、事業だったかを聞いています。

関連するQ&A

  • 「天下り」の逆はなんという?

    退職した官僚や議員などが政府の外郭団体や民間企業に行くことを「天下り」といいますが、ではその逆で外郭団体や民間企業の人間が官僚や議員などになることはなんというのでしょうか?

  • 行政と民間企業の間に癒着はあるのですか?

    中央官僚・地方行政と、純粋な民間企業の間に癒着はあるのでしょうか? 例えば入札の事前談合などはそうかと思いますが、他に何か例はありますか? 立ち上げ当初から半官半民の天下り団体ならわかるのですが、もともと純粋な民間企業がどういう形で中央官僚の天下り先になっていくのでしょうか? 政治初心者です。 日本の「政・官・業」構造の悪い仕組みについて調べています。 <<政治家、官僚、民間企業、天下り団体、官僚OB、族議員 賄賂、予算、法、票、政治資金、便宜、便宜強要、利権、談合>> などの言葉を中心に、相互の癒着構造・利益構造についての一番基本的なことを知ろうとしています。

  • 日本の官僚はいつ頃から駄目になったのでしょうか?

    日本の官僚はいつ頃から駄目になったのでしょうか? 日本の官僚は昔は優秀だったと聞きます。その為に、アジアで最も豊かな国として繁栄してきたのも、民間の力だけではなかったと思います。 しかし、ここに来て、官僚の天下りや、政治化との癒着などを理由に、官僚叩きが盛んに行われていますが、いつ頃から日本の官僚は駄目になってしまったのでしょうか?

  • 日本郵政の社長を変えたのは?

    天下り社長が 政権交代のドサクサで交代していましたが、 民間(東芝)のいにしかわさんがなるようです。 日本郵政は やはり まだ お役所仕事の会社なのでしょうか? 天下りの役人社長では、全然ダメなのでしょうか?(座っているだけ?) もし、そうなら、財務省の時も 座っているだけだった、ということなのでしょうか? やっぱり民間のたたきあげ社長だと、元官僚などとは全然能力(成果)が違うのでしょうか?

  • 大臣が官僚より弱いのはなぜ?

    独立行政法人(官僚の天下り先)の改革が渡辺行革大臣によって勧められ 民間でもできる、と判断した団体の廃止や民営化を求めましたが 結局小規模な団体の廃止やハコ物施設の売却ぐらいで、期待はずれでした。 舛添大臣はもっと協力的なのかと思いましたが、厚労省関係の独立行政法人の改革に消極的なようです。 団体の理事などを転々と渡り歩き、2~3年で何千万も退職金をもらって、また違う団体で退職金もらって・・・という一部の官僚にまだまだ税金を吸い取られていくわけですが、 なぜ政治家(大臣)が国民の利益より官僚を守ろうとするのでしょうか? ムダな独法に流れる税金を、国民の福祉などに使ってもらいたいと思うのですが、、、。 官僚ってそんなに力持ってるんですか?

  • 安倍総理は一枚噛んでいたの?一枚噛まされたの?

    民間企業などが事業を滞りなくすすめるために、事前に一枚噛ませて共犯者にしておく、事前に利益供与をしておく、なんてことが多くの場で行われていたりします。 その典型が官僚の天下りで、民間企業が官公庁との結びつきを深め、様々な事業委託を受けたり、優先的な意向を持ってもらうために便宜を図ったり、都合のいいように法改正をして貰うための斡旋をしたりし、合法的に遊んで暮らしてもらうための官僚のための高所得ポストを用意して結びつきを強くしておくなどが普通に行われています。 またこのようなことは元々は日本の民間企業間で行われていたもので、官僚の渡りや天下りは民間企業のそれら慣行を模倣することで形作られたとも言われています。 今回の森友学園問題にしても加計学園の問題にしても、同じような図式が見えてきます。 民間議員を始め改革と称して商人たちの動きも活発です。 安倍総理大臣は一枚噛んでいたのですか?一枚噛まされていたのですか?

  • NPO法人の障害者支援などに詳しい方いらしたら

    介護関連の求人を見ていると、NPO法人「○○○」などというものを見かけます。 NPO法人というのは元々は利益を追求する団体ではないという認識なのですが、 これらもいわゆる官僚達の「天下り」が存在するのでしょうか? いくつか面接の約束をしたり問い合わせをするのですが、電話口で対応している人が 通常のアルバイト風の若い人だったりして、会話に積極性も感じられないことがいくつか ありました。 これらについて詳しい片がいらしたら教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 政治家と官僚の関係とは?

    日本は政官業の癒着と言われます。政治家は業界から票と献金を引き換えに業界に仕事を与え、官僚は天下り先と金と引き換えに業界に認可権や仕事を与える、というのは分かりやすいのですが、 では政界と官僚はどんな関係なのですか?政治家は官僚から何が欲しいのか?官僚の何が怖いのか?逆に官僚は政治家をどうしたいのですか?そして政治家の何が怖いのか?よく分かりません。教えて下さい。 推測:政治家は官僚から色々な情報が欲しいわけなのか?もしそうだとしたら官僚から色々な情報を貰うために官僚に対して何がエサとなるのですか?(例えば不正などを目を瞑ることがエサとなるのか?) 官僚は予算が欲しいのか?そもそも官僚は何が目的なのか?政治家を思うように動かして予算を獲得して何の利益があるのか?その予算を獲得してその予算でわけの分からない団体を作って天下り先を増やしたいのか?そうだとしたらそのために政治家に対して何がエサとなるのですか? とにかく政治家と官僚の関係がよく分かりません。 ※ちなみに各省の事務次官などの人事権は政治家にあるのですか?

  • 官僚の給料ってどのぐらい?

    日本の黒幕、超上流階級、富も女も独り占め、天下り、というイメージが強い官僚についてですが、だいたいどのくらいの給料なんでしょうか? 民間企業の役員でさえ、年収5億円やら6億円やらもらっている人がざらにいるわけだし、大企業ともなれば普通の社員でも年収2000万円とか行きますからね。 官僚ともなれば、当然それを大幅に上回っていると思うのですが。 30歳の官僚で年収600万程度というようなうわさをしている人がいたのですが、高卒のノンキャリ公務員の間違いですよね??

  • 官僚削減の経済効果はどのくらいか?

    日本の不景気が12年継続しています。景気対策として、公共投資もやりましたし、低金利政策もやりました。また、減税も一時的にはやりました。残されたものは、官僚削減です。官僚削減による効果は、直接的には人件費が削減されるということがあります。間接的には、不要な規制を実施する者がいなくなり、規制緩和がされるということもあります。また、官僚は自分たちが民間の厳しい世界に放り出されるので、自分たちでも起業できるように、あらかじめ規制緩和するということもあるでしょう。さらには、官僚が減ると、長い目で見ると天下りが減りますし、民間に就職する若者が増えますので、企業が活性化します。このように、官僚を削減すると多くの良い効果が発生し、経済成長の原因になると考えます。官僚削減人数1万人あたりの経済効果は何兆円になるでしょうか?