• 締切済み

会社に年齢詐称、そのまま保険証・年金手帳が交付され・・・

Hamidaの回答

  • Hamida
  • ベストアンサー率23% (267/1151)
回答No.1

給与書類が残っている内に会社の誤記による訂正として、戸籍謄本か印鑑証明を持って、社会保険庁に訂正に行った方が良いと思います。貴方の罪としては、公正証書原本不実記載に該当しますが、誤記で通せれば、何事もなく済んでしまうでしょう。健康保険は、実害はないでしょうから、そのままでも大丈夫です。

yudenasu55
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 年金は自分で訂正できるのですね、何か安心しました。 健康保険証は普通に使用しているのですが、入院するような大きな病気になった時、民間の医療保険(こちらは本来の生年月日で加入)の保障が受けられるか心配です・・。 健康保険証の訂正は会社してもらう他ないですよね・・?

関連するQ&A

  • 年金手帳の交付年月日について

    今度、転職の為、久々に年金手帳を見ていて気になったことがあります。 手帳の1ページ目に基礎年金番号や氏名、生年月日などの記載があるのですが、ここに交付年月日という項目があります。 私は、平成五年(18歳)より働き始めその時に厚生年金に加入したのですが、なぜか年金手帳の交付年月日には平成9年と書いてあるのです。これはどういうことなのでしょうか?平成9年までは、厚生年金に加入していなかったということなのでしょうか?保険料は毎月給与から天引きされていました。 会社は比較的大手の企業でした。 年金手帳は会社が保管しておりましたので、辞めるまで手帳を目にしたことはございません。 お分かりの方、ご教示お願いします。

  • 年金手帳再交付の書き方についてですが、、

    こんにちは、早速ですが年金手帳再交付申請書の書き方について教えて頂きたく書き込みました。経緯を簡単に説明しますと以前、厚生年金に加入しておりましてその後退職しまして厚生年金がない会社に入りまして国民年金も払っておりませんでした、その後厚生年金がある会社に就職しまして年金手帳の提出を求めらたのですがどうも紛失してたみたいで、、。そこで年金手帳再交付申請書を書くように言われたのですが書き方がよくわからず事務の人に聞いても分からないとか言われて困っています。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらどうかよきアドバイスをお願いします。 (1)まず、記入するところは黒い太線の中だけでよいのでしょうか? (2)基礎年金番号は分かりませんがどうすればよいですか? (3)最初に被保険者として使用されていた事業所の名称、所在地及び取得年月日とありますがここは前の職場に聞いてからかくのでしょうか? (4)現に被保険者として使用されている事業所の名称、所在地の欄もかくのでしょうか? (5)現に加入している制度の名称及び取得・喪失年月日とありますが(国民年金や厚生年金保険と書いてありますが)年金は何も払っておりませんので名称のところに丸もつけれません。取得・喪失年月日のところはどうすればいいですか? 以上長くなりましたがどなたか詳しい方宜しくお願いします(会社からは早く出してくれと言われるし、、)社会保険庁に行ければ行きたいのですが仕事の関係上行けません。分かりにくいかと思いますがどうぞ宜しくお願いします。

  • 年金手帳再交付

    15年ほど前に辞めた会社で2年くらい厚生年金をかけていました。 それ以来、恥ずかしいのですが国民年金未加入でした。 今なら2年分さかのぼって保険料を払って国民年金に加入できることがわかったので加入したいのですが、年金手帳を紛失しています。 再交付したいのですがその会社はすでに倒産しています。住所は番地まではわかりません。再交付は可能ですか?今、社会保険事務所は混んでいるし何年も未加入の年金手帳をなくしたややこしい私に親切に対応してくれますか?怒られたりするんじゃないかと思いなかなか足がむきません。

  • 国民年金の年金手帳再交付について。

    先週から初めて社会保険のある会社に入りました。 それで年金手帳の提出を求められたのですが、私は国民年金を払っておらず、年金手帳も紛失してしまっています。 そのことを会社の人に伝えると、 「住んでるところの社会保険事務所にきいてみたら分かると思います。 早急に提出お願いします」 と言われました。 ですが、私は平日の9時から6時までの仕事なので、 社会保険事務所に行けません。 休憩時に、住んでいるところの管轄の社会保険事務所に問い合わせてみたら、 直接来られない場合は、社会保険庁のHPから、年金手帳再交付申請書を印刷して記入して送ってくださいと言われました。 ここで相談させていただき、その書面を見つけることができたのですが、 基礎年金番号も分からないし、 「現に加入している制度の名称及び取得・喪失年月日」 の欄にも何を書けばいいのか分かりません。 取得年月日も喪失年月日も分かりません。 また郵送の場合「再交付には10日ほどかかります」と言われたので、 直接行くとどれぐらいで再交付できますか?と聞いたら、 「やはり10日ほどはかかります」と言われました。 ですが、この「教えて!goo」では、直接社会保険事務所に行ったら、5分ほどで再交付してもらえたと言う人もいます。 何がどう違って、そんなに差が出るのか分かりません。 会社からは早急にと言われているので、出来るだけ早くに再交付してもらいたいのですが、どうすればいいのでしょうか? もし直接行く方が早いとしても、私はすでに会社務めしているので、 親か婚約者に頼むことになると思います。 もし市役所でいいなら母、社会保険事務所の方が早いなら婚約者に頼むことになると思います。 他の方の質問で拝見したのですが、委任状と印鑑と身分証明書だけでいいのでしょうか? また委任状の書き方が分かりません。 分からないことだらけでお恥ずかしいのですが、 教えてください。

  • 年金手帳について

    会社で中途採用者がおり、社会保険の手続きのために年金手帳を持ってきてもらったところ、オレンジ色と青色の2つを持っていました。 この方は生年月日が昭和51年12月31日で、年金手帳の交付年月日が、ちょうど年金手帳がオレンジ色から青色に切り替わる頃ですよね? 年金番号を見ても、2つとも同じなので問題ないと思うのですが、この場合、社会保険の手続きをするには被保険者資格取得届と一緒に青い方の年金手帳だけ提出すれば良いのでしょうか?

  • 年金手帳の交付年月日

    教えてください。 年金手帳の交付年月日は、再発行したら、その日が記載されるのですか? それとも、あくまで交付年月日は、最初に発行された日にちなので しょうか? <質問の背景> 転職が決まり、年金手帳を提出する必要があるのですが、 年金手帳に記載されている交付年月日より、前から前職に勤務していると 履歴書には記載しております。 実際、履歴書内容に嘘はないのですが、 前職にはいった当初は、契約社員であり厚生年金には未加入。 途中から社員となり、年金手帳が発行されました。 履歴書には、契約社員、社員と書かず、○○社入社とだけ記載 していました。 年金手帳を再発行すると、交付年月日が書き換わるのなら、 手持ちの年金手帳をそのまま提出しても、実際加入した日かどうか 調べようがないのではと考えております。

  • 年金手帳の交付年月日

    年金手帳1ページ目の交付年月日に関して質問させて下さい。 平成2年に最初に企業の厚生年金に加入し、 平成7年に離職。4年フリータで国民年金に入っていました。 年金手帳には交付年月日が平成9年1月1日となっていますが、 そに意味と厚生年金に加入していれば 上記の交付年月日平成9年1月1日と付かないのでしょうか? 教えてくださいよろしくお願いします。

  • 会社に渡した年金手帳

    会社に渡した年金手帳 民間企業に中途採用され、必要書類として 年金手帳、雇用保険被保険者証とかを会社に昨日1月16日に渡しました。 が、年金手帳は返ってきてません。 辞めるまでは会社保管が普通ですか? 自分で管理しますから、とか言って返してもらうように話したら非常識? それを根に持たれて些細なミスを口実に解雇になりますか? 入社は21日です。 16日は入社手続きの説明会でした。

  • 年金手帳再発行(ややこしいです)

    年金手帳の再発行の件です。ややこしいのですが、もともと岡山で発行されて、一度県内に引越し→結婚して大阪へ→転勤で福岡というのが今の現状です。結婚した際に、旦那の会社へ年金手帳の提出をしました。そして福岡に転勤してからも旦那の会社から再度年金手帳の提出を求められました。でも年金手帳がない!!!岡山で年金手帳をもらってから、引越しをしたり、結婚をしましたが、特に住所変更や名前の変更などはしていません。この場合は福岡でも再発行は可能でしょうか??戸籍も変わってるので、戸籍謄本など、色々ややこしいのでしょうか??わかりづらくて申し訳ありません。。。。

  • 雇用保険被保険者証と年金手帳で前職のどの程度まで分かるのか?

    会社を退職すると「雇用保険被保険者証」と「年金手帳」を渡されますが、 「雇用保険被保険者証」には その辞めた会社名と、被保険者となった(入社した)年月日、被保険者番号、氏名、生年月日 が記載されています。 また年金手帳はページの初めの方に、初めて被保険者となった年月日、番号、氏名、生年月日 が記載されているだけで、あとのページには一切何も書かれていません。 上記の「雇用保険被保険者証」と「年金手帳」は次に就職した会社へ提出しなければならないそうですが、その新しく就職した会社では過去の職歴や、勤務していた期間まですべて分かってしまうのでしょうか? いったいどうやって調べるのですか?