• ベストアンサー

ロンドンのタウンハウス

blackhillの回答

  • ベストアンサー
  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.1

 本が1冊書けるぐらいの質問ですね。  まず、タウンハウスとは、17世紀後半から19世紀にかけて、大地主や富裕な商人が住むために広壮な広場を囲んで建てられた地下室、屋根裏つきの3~4階建てのテラス(連棟式)住宅のことで、日本のタウンハウスとはまったくの別物です。(ロンドンの郊外にも、60年代に簡便なタウンハウスが出現しました)  一方、インナーシティに多い2階建てテラス住宅は、別名bye-law住宅といわれ、労働者向けの住宅です。上下2間ずつなので、2up 2downともいいます。1875年の公衆衛生法で、初めて条例による建築基準が適用されました。それ以前の不潔で危険な労働者住宅は次第に取り壊され、第2次大戦の戦災とその後の復興ですべて姿を消しました。  さて、イギリスでは、都市計画法により、住宅の増改築はまずできません。したがって、建てた時そのままの姿が残っています。また、注文住宅はごく例外的で、ほとんどが建売住宅で、通りの端から端まで、同じデザインの家がならんでいます。  連等式なので、隣家とは壁を共有することになりますが、2重のレンガで仕切られているので、騒音はかなり抑えられています。なお、日本の最近の連等式住宅は、見掛けはつながっていますが、それぞれ独立した壁で仕切られていて、共有部分は少ないと思います。  セミデタッチト(2戸1住宅)が好まれた理由は、やはり見かけがいいからでしょう。増改築や建替えが事実上不可能なので、壁を共有しても問題は起こりません。  もう少し詳しく学ぶのであれば、 マーガレット/アレクサンダー・ポーター著『絵でみるイギリス人の住まい 1』(相模書房)が楽しく面白い。アマゾンの古書で500円。ただし、翻訳に少々難あり。  また、簡単ながら写真が役立つ佐藤健正さんの紹介もお勧めです。 http://www.ichiura.co.jp/e_housing/top01.htm#

kateliz
質問者

お礼

ありがとうございます。 ご紹介いただいたサイトの開設は大変参考になりました。 第一次大戦後にロンドンに新築される戸建はテラスハウスかセミデタッチトのみと政策で決められた時期もあったんですね。 確かに隣との間がくっついていればたくさんの住宅を供給できますが、しかし、ロンドンのタウンハウスやセミデタッチトは表通りは間口が狭いですが、多くは広いバックヤードが付いているので縦に長いですよね。そんなに住宅が足りなければ庭を削れば多くの家を建てられるじゃないか、とも思ってしまうのです。イギリス人にとっては「庭がない家なんて戸建じゃない!!」というものなんでしょうか? 佐藤さんのサイトを見て、タウンハウスの成り立ちもいろいろとわかりましたが、日本の住宅イメージではイギリスのタウンハウスをそのまま理解できないなとも感じました。 黒川紀章さんがデザインしたタウンハウスも現存していますが、あまり一般的ではないですよね。

関連するQ&A

  • アメリカのタウンハウス。築年数45年。

    アメリカの郊外のタウンハウス(日本でいう長屋のような家)の築年数について教えてください。 アメリカに引っ越すことになり、住む家を探しています。 家賃や立地の関係上、気に入ったのが築45年のタウンハウスなのですが、古すぎるのでしょうか? 新築にこだわるつもりは無く、今現在も日本で築20年のマンションに住んでいますが、 特に不便は感じていません。 アメリカの建物の寿命は日本より長いというのは聞いたことがありますが、45年というのは さすがにためらってしまいます。 写真で見た限り外観や内装はきれいなんですが、配管系などはわかりません。 一般的にアメリカ郊外のタウンハウスはどれくらいまでの築年数を目安にすれば良いのか、 また物件を選ぶ上での注意点などもございましたらよろしくお願いします。 渡米の日も近づいておりますので、できれば早めにご回答頂けましたら幸いです。

  • ロンドンでホームステイの受け入れを考えてますが、日本での宣伝はどうする

    ロンドンでホームステイの受け入れを考えてますが、日本での宣伝はどうするのが一番いいでしょうか? ロンドンのゾーン2で、新築(今現在まだ最終作業をしている段階)の4部屋あるタウンハウスにこの冬から住むとになりますが、そのうちのいつの部屋をホームステイとして、最長6ヶ月、貸し出すことを考えています。 日本で興味がある方に、PRするにはどうするのが一番いいでしょうか? 学生さん、熟年さん、働き盛りさん、と幅広く受け入れたいと思っています。 ご回答をお待ち申し上げております。

  • 積水ハウスの家を他社やほかの工務店でリフォームしている方教えてください

    積水ハウスで建てた一戸建て住宅に住んでいます。(築年数は10数年、軽量鉄骨でカラーベストコロニアル屋根です) 台所のリフォームや屋根のリフォームや外壁塗装などあちこちリフォームが必要になってきつつありますが、これは全部積水ハウスでリフォームしないと不都合なことがあるのでしょうか? 同じく積水ハウスで家を建てて、あえて積水にリフォームを頼まず よその工務店やメーカーでリフォームしている方がいたらどんな感じか教えてください。積水ハウスは工法が独特なので他社のリフォームできない場所が多々あるというのは本当ですか? 金額面からすると工務店のほうが魅力的なのですが。 体験者の方のご意見お待ちしています。よろしくお願いします。

  • ノートパソコンをロンドンで使いたいのですが、

    PC音痴のため教えてください。 今回3ヶ月ロンドンに滞在することになりました。 イギリス人の友人の家に(安いフラットが見つかるまで)居候するつもりです。 現在ブラジル在住で、ブラジルのプロバイダーと契約してLapTopを使っていますが、日本語バージョンなので、持参したいと思います。 それで、ロンドンで使うには、イギリスのプロバイダーと契約する必要があるでしょうか? ACアダプターは100V-240V対応なので電圧は問題ないと思います。 FBタイプのプラグもあります。

  • 皆さんの隣人は良い方々ですか?(一戸建ての人)

    こんにちは、私は一戸建てに長年住んでまして、あまり隣人(しかも両隣)の方がちょっと変わられた方たちで困ってるのです。 一言で言うと、話すテーマが「人を見下す」「収入、肩書き自慢のオンパレード」などなど、ちょっとつきあってるとしんどい人たちです。 かなり私なんて見下されて格下に見られてます。 いわゆる密集タウンなんです。一戸建てが並ぶところ。 今は親元に住んでますが、将来は、家と家が離れたところに住みたいって思ってますが、そういうのってやっぱり過疎地的な田舎とかにしかないですよね?東京・神奈川・大阪・兵庫とかのような田舎にはないでしょうか? 私は都会よりがいいなって思ってるので。 ってなるとやっぱり一戸建てに住まざるをえないってことですね。密集タウンの・・・。マンションは密集しすぎて論外なんです。 今いる両隣の苦手な人たちのために今いるところを離れるってのもしゃくなのですが。

  • 【イギリス】ヴィクトリア・アルバート博物館について

     イギリス・ロンドンにあるヴィクトリア・アルバート博物館について、どういう造りになっているのか、どんな展示物があるのか…などを調べているのですが、公式サイトは英語の上、かなり大きなサイトなのでよく分かりません。  日本語で、その辺りが詳しく分かるサイトはないでしょうか?

  • テラスハウスにお住まいの方、教えて下さい。

     お世話になります。  賃貸テラスハウス(反転/一棟二戸式で、同じ棟の隣の家との間に、押入れ・通路・風呂・トイレ等が設けられている、木造か軽量鉄骨のタイプ)では、同じ棟の隣の家に御住まいの方が出す振動や騒音等は、どの程度伝わってきますか? 騒音や振動問題に関して、賃貸マンションや賃貸アパート等と比べると、どのような感じでしょうか?  その他、テラスハウスのメリット・デメリットや、賃貸テラスハウス選びに際して役に立つ情報等があれば教えて頂けたらと思います。  諸条件の違いにより、一概には言えないとは思いますが、賃貸物件選びの参考になればと思い、質問をさせて頂きました。宜しくお願いします。

  • 家の売りやすさ

    アメリカで、一軒家、タウンハウス、コンドなどで、売りやすさなどはどうですか? 庭付き一戸建てがいいんですが、アメリカではあまり小さい家は需要がないみたいで、必要ないくらい大きい家を買うしかないんですかね?

  • ロンドン生活、子供の小学校について

    はじめまして この4月からロンドンに赴任することが急遽決まってしまいました。 住居として、駅は以下がいいとよく聞いています。 1:Finchley Central/West Finchley/Woodside Park 2:Finchley Road/Swicc Cottage/St.John's Wood 3:Acton Town/Ealing そこで、5歳の子供の教育環境をどのようしようか悩んでおり、アドバイスをいただければと投稿させていただきました。日本人学校もすばらしいと伺っているのですが、できればまだ小さいので現地公立校にいれたいとおもっているのですが。 各地域での小学校事情について教えていただけませんでしょうか? オフィスへの通勤を考えると2のエリアが一番ありがたいとは思っています。また妻は英語が堪能ですので、生活は大丈夫と考えています。 よろしくお願い申し上げます。

  • 隣人トラブル

    隣人が最近リフォームをして私たち側をクリアガラスにした。今年、暑かったため、戸を開け見たくもない寝姿が見え、リビングも見通せるほど。この家は50cmは慣れていなく、もうぎりぎり、民法234から236が摘要されると思うのですが、質問は、隣の家は1F部分が車庫で私たちは住居、車庫の下部分は開放で私たちの窓が丸見え、ここも塞げと言う権利があるでしようか?ある弁護士に聞いたらわからないとのこと。教えてください。