• 締切済み

ディスプレイの選択について

現在、17インチのブラウン管を使用していますが、もう少し大型の液晶に変えたいと思っています。最近のディスプレイはフルHDのものばかり目立っていますが、私の古いシステムで使えるのでしょうか? 現在のPCは、Dell Dimennsion 8300 Pen4 2.4G ビデオカードは NVIDIA GeForce 4 MX420 です。 これで、フルHDのディスプレイは使えるのでしょうか? 用途は、CAD、デジカメ画像の加工がメインで、チャンネル争いに負けた時のDVD及びテレビ鑑賞、その他ウェブサイトの閲覧、OFFICE文書作成で、最近のゲームはやりませんが、液晶の残像は少ないほうがうれしいです。 上下に帯が出るなどは構わないのですが、円が楕円になるのは困ります。 (1)このシステムでお勧めのディスプレイがありましたら教えてください。 サイズは21.5-23位で予算は2万円程度です。 (2)フルHD以外でも良いものがありましたら教えてください。 (3)ビデオカードを交換するとしたら、オススs目のものを教えてください。出来れば安価なものを・・・。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • RosaCanina
  • ベストアンサー率48% (5532/11451)
回答No.3

> ビデオカードは NVIDIA GeForce 4 MX420 です。 > フルHDのディスプレイは使えるのでしょうか? 要するに、1920×1080 の解像度のディスプレイで、 映像が横に延びることなく正常表示されるのか、ということならば、 そのグラフィックボードのドライバーを最新にアップすることで問題ありません。 余程の田舎に住んでいるのでなければ、お近くの量販店で自分の目で見て判断して下さい。 ただ見た目のデザインで選んでも良いでしょう。 サポートや保証を重視するなら、日本のブランドがよいでしょう。 > サイズは21.5-23位で予算は2万円程度です。 言い方は悪いですが、その予算ではどれも海外ブランドの廉価グレードが中心です。 カタログスペック上では、それぞれ仕様について数値の差はありますが、 実際のところはどれも同じようなもので大差はありません。 > フルHD以外でも良いものがありましたら教えてください。 やはり、予算がネックとなり、他には特にありません。 > DVD及びテレビ鑑賞 現状、アナログ放送をパソコンで視聴しているなら大丈夫ですが、 これから地デジ放送を視聴するつもりなら、 低スペックのパソコンでも試聴可能なように作られた TV チューナーを選びましょう。 そして、Blu-ray の視聴も視野に入れているなら、 お使いのパソコンの CPU とグラフィックボードの性能では難しいので、 止めておいた方が無難です。

makko2010
質問者

お礼

ありがとうございます。 ドライバは最新になっているようでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • URD
  • ベストアンサー率21% (1105/5238)
回答No.2

画面のプロパティー、設定 詳細設定 モニタで 「このモニタでは表示できないモードを隠す」のチェックを一時的に外す これで解像度がどこまで上げられるか確認する 設定できる解像度のモニタを買う

makko2010
質問者

お礼

ありがとうございました。表示できそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kawais070
  • ベストアンサー率52% (2242/4282)
回答No.1

アイオーデータ製のビデオカードですが、同じ GeForce 4 MX420 搭載のやつの仕様がありました。↓ http://www.iodata.jp/products/graphics/2002/ga-gf420pci.htm これによると、アナログRGB接続でフルHD対応のようですね。

makko2010
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ディスプレイの調子がおかしい

    最近ディスプレイに映る映像が突然消え、また写ったり、 小さな点が均一に現れたり、残像が残ったりする症状が出ています。 ディスプレイ本体というよりもビデオカードが怪しいかと思うのです。 ビデオカードは二年目、ディスプレイは一年目です。 最近、ビデオカードを抜き差ししています。 その後一週間くらいは問題なかったのですが。 原因と考えられるのは何でしょうか?

  • 8600gtでフルHDの液晶ディスプレイに対応?

    XFX8600GTのビデオカードを使用しております。 BenQ G2220HD 液晶ディスプレイ フルHD http://kakaku.com/item/K0000023791/ を購入して、 Alliance of Valiant Arms http://www.avaonline.jp/ をプレイしたいのですが、 8600GT程度のビデオカードを使って、 この液晶ディスプレイ(フルHD)でプレイできますか? CRTディスプレイではプレイできました。

  • ワイド画面に対応の液晶ディスプレイを買おうと考えているんですが

    ワイド画面に対応の液晶ディスプレイを買おうと考えているんですが、ワイド画面というのはイコール、フルHDになるということになるのでしょうか?また、現在使っているビデオカードは「ASUSTeK EN9600GT SILENT/HTDI/512M」なのですが、これでフルHD(ワイド画面)出力可能でしょうか。 また、なにかお薦めのワイド液晶ディスプレイがありましたらお願いします。

  • 液晶ディスプレイとビデオカードについて

    現在私は、ブラウン管のディスプレイを使っているのですが、液晶ディスプレイに買い換えよと思っています。 しかし、どこのメーカーがよいとかがわからないのと、液晶ディスプレイ2つでデュアルディスプレにしたいのです。 また、そのときのビデオカードはどれがいいかなどの推薦のものがあれば教えてください。 ほしい内容は、 液晶ディスプレイ(デュアルで) ビデオカード(デュアルに適しているもの) 使用目的は主に建築CGを作成します。 よろしくお願いします。

  • マルチディスプレイ

    新しいパソコンを購入する構想もだいぶ煮詰まってきました。 ディスプレイを1台のパソコンに2つ接続したいと思いますが、 よく分からないところがあるのでよろしくお願いします。 ビデオカードは多分2つコネクタがないといけないと思うんですけど、 最近のビデオカードは標準で2つついているのでしょうか? それとも自分でビデオカードを選択しないといけないのでしょうか? 2点目として動かすアプリを自動的にそれぞれのディスプレイに 割り振りたいと思っていますが、 こういうことは自分で設定が必要なのでしょうか。 それとも毎回、手動で操作が必要なのでしょうか。 最後にディスプレイ側ですが、 こちらはマルチディスプレイ対応のものを購入しないとダメでしょうか。 それとも普通の液晶ディスプレイを使い回すことができますか?

  • ワイド液晶ディスプレイとビデオカード

    最近ワイド画面の液晶ディスプレイが出てますが、あのワイド画面と言うのは、ビデオカードがワイド画面に対応していないといけないとか聞きました。 そこで、質問です。 OSがXPの場合ですが、 (1)ワイド画面に対応していない今から2,3年前のビデオカードにワイド画面の液晶ディスプレイをつなぐとどうなりますか? 画面が切れたりせず、ちゃんと正常に写りますか? (2)ワイド画面に対応していない2,3年前のビデオカードに、従来の普通の液晶ディスプレイと、ワイド画面のディスプレイをつないで、マルチディスプレイにしたらどうなるのでしょう? 両方ともちゃんと 写りますか? (3)ワイド画面に対応している最近のビデオカードに従来の普通の液晶ディスプレイと、ワイド画面のディスプレイの両方をつないてマルチにしたら、どうなりますか? 両方もちゃんと写りますか? 以上、よろしくお願いします。

  • ディスプレイの出力が真っ暗に。

    液晶ディスプレイを新調したので交換を行なったところ ビデオカード(Winfast PX9600GT S-FUNPIPE)が何も出力しなくなりました。 当初は液晶ディスプレイの方に原因があるのではないかと疑いましたが 念のためにと思い、スペアのビデオカードに交換したところ 新しい液晶ディスプレイに正しく出力されたので、ビデオカードに原因があると判断しました。 ・交換を行なう前は正常に出力していた ・問題発生後、ビデオカードのファンが断続的に回転/停止している ・裏面のネジ(※1)が外れていた(関係無し?) これはビデオカード(Winfast PX9600GT S-FUNPIPE)が壊れたと 判断しても良いのでしょうか? ※1 ttp://tmp.nengu.jp/file/untitled.png

  • pc用にディスプレイと液晶テレビどちらがいいか

    デスクトップPCのために、液晶テレビがいいかディスプレイがいいか迷ってます。 液晶テレビにはHDMIで接続し、1080P or 1080iのものにしようと思ってます。 ディスプレイは1920×1200のにしようと思ってます。 具体的に悩んでいるところは、PCのビデオカードからHDMIで液晶テレビに接続したときに、どのくらいの精度になるかです。シャレ程度で、ビデオカードにHDMI出力が付いてるのか、それともディスプレイと同じような精度で使えるようになるのか。 ディスプレイを選んだ場合はDVI-Dで接続することになると思います。

  • ビデオカードと液晶ディスプレイ

    あの、いくら良いビデオカードを買っても、液晶ディスプレイの性能が悪いと意味がないものなんですか?

  • 液晶ディスプレイ、液晶テレビの応答速度の表記の違いについて

    主にパソコン用のモニタとして売られている液晶ディスプレイは画面の切り替わりの速さを応答速度として表記しています。一方、テレビとして売られている液晶ディスプレイ(液晶テレビ)はコマ数などで表していますよね。 なぜテレビとディスプレイとでは、このような表記の違いがあるのでしょうか。また、これは表記が違うだけで、技術的な面から見れば結局同じなのでしょうか? ------------ここから自分の考えも混じっています。------------ 動画の原理はぱらぱら漫画と一緒ですが、液晶テレビで残像が残る理由は、画像の切り替わり時に前の画像が消えずに残ってしまうからです。ぶれ幅(残像)を小さくするには画像と画像の間にもう一枚画像を挟めば小さくなります。これが1秒間60コマだったのを120コマにして残像感を軽減するという最近の液晶テレビの原理ですよね。 しかし、そもそも応答速度が速ければ残像など残らずに表示できるわけで、ブラウン管テレビにまったく残像感がないのはこの応答速度に当たるものが限りなく短いからだと認識しています。ですから、液晶テレビで残像感をなくすため、画像と画像の間にもう一枚画像を挟むという技術を開発する以前に、応答速度を速めるほうが先決だと思うのですが、いまだに液晶テレビでは1秒間に○○コマという表記の仕方をしているのはなぜなのでしょうか? このようにコマ補完型で残像感をなくす技術と、単に応答速度を上げることで残像感をなくす技術はまったく別物の技術なのでしょうか?また、現在の最新の液晶テレビの応答速度は何ms位に相当するものなのでしょうか? 私の推理だと、画像補完型の液晶テレビの原理は、足りない液晶ディスプレイの性能(ここでは応答速度が遅いこと)を補う第3者的な助けを借りて実現しているものだと思います。つまり補完画像を作るのは別のハードウェアなりソフトウェアで、そこで作られた補完画像を単にディスプレイに映しているだけです。応答速度の早いディスプレイをあえて使用しない理由は、応答速度の早いディスプレイを使用すると極端に値段が高くなり、このような補完型のハードを追加したほうが安価にできるからかと推理しています。 どうでしょうか??完全に私の推理ですので、何の根拠もありませんが・・・。

このQ&Aのポイント
  • 使用レコーダー:SONY BDZ-EW1200(2TB内臓)。1台目のHDD1は3TBで認識されているが、2台目のHDD2は容量表示が3.2TBになる。
  • 問題機種はELD-QEN2080UBK(8TB)。登録・認識はされるが、容量表示が3.2TBとなり、8TBを活用できないか確認したい。
  • 解決方法を調べたい。レコーダ接続・TV接続・PC接続などを含めて、8TBを有効に活用する方法を知りたい。
回答を見る