• 締切済み

お客様の声(Voice Of Customer)を有効に活用したいのですが…

私は、EC事業を行っている会社のカスタマーサポート窓口で、 エンドユーザの対応をしています。 (メール、電話、書面など、対応方法は様々です) そこには、弊社サイトを利用している多くのエンドユーザから お問い合わせが入ってくるのですが、そのお客様からの声を使って、 会社に利益をもたらせないか、と考えています。 ※利益というのは、必ずしもお金でなくてはならないということでなく、  会社にとってプラスになるという意味です。 ここからが本題です。 「エンドユーザから意見をいただく」⇒「サービスの改善に活かす」 というアクションは意識して起こすようにしています。 ただ、それ以外に顧客の声(VOC)を有効に活用することは出来ないか? 例えば、VOCを使って直接利益を生み出す方法はないか?ということを 調べています。 他社がVOCをどんな風に活用して、どんな風に利益につなげているのかを 調査していますが、なかなかうまく情報が拾ってこれません。 そこでアドバイスをいただければと思います。 1.VOCの有効な活用方法はないでしょうか? 2.VOCを活用した成功事例を教えていただけないでしょうか? 3.他社がVOCをどのように活用しているかご存知ないでしょうか? どんなに些細なことでも、よくある使い方でも構いませんので、 たくさんの意見をいただければと思います。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

はじめまして、あるメーカーに勤める者です。 私が実際に経験したケースなのですが、1993か4年頃に所属する部門長が、「お客様の声を電子化したい」との要請から始まりました。した。 何より発行者にとって使い易いに配慮したつもりですが、1年程で提出枚数が10倍になりました。 それまでも手書き&メール(社内メール)でしたが、情報受信者に対応にバラツキ(トボけて逃げてしまう)が目立ちました。 このため、主に営業ですがダーツの矢が突き刺さる様(当該部門長経由にデート印をフローさせた)な、情報をトークン化(エビデンス:DB化されている)する程度つもりでしかありませんでした。 内容的にも苦情ばかりではなく、購入したい旨の連絡が入りはじめ、営業の「お客様の声」=ネガティブな印象が払拭された様に記憶します。 その後、私のを離れてIIS化や全社化が計られましたが、5年程経過した時点において開発や生産が、次期生産商品の拠り所にしていることを知り、感慨深い思いをしました。 現在では10名程の統括部門で、無くてはならない基幹システム(背骨)になりました。 我々がなぜ給与をいただける(お客様に)のかを考えれば、いづれ遠からず同じ現象に出会うのではないでしょうか。 取るに足らない情報はありません、大福帳を参考されると良いのではないでしょうか。 日本には既に江戸時代にドリルダウンマイニングが活用されていました。。 案ずるより生むが安し、是非導入を検討ください。 表現が少しよくありませんが、ガベージコレクションこそ究極の科学的手法なのではないでしょうか。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

従来のように、お客様からの指摘事項を、訪れた実際の店舗に連絡して本部からチェックに入るというフィードバック以外にも、いくつか試みがあるようです。 特に、同じような問題や要望がいくつも寄せられる場合、それをいかに見つけて最優先課題にするか、というのがあるようです。これは、店舗に関係なく全店舗で起こりうるシステム的な問題や、新サービスの開発につながります。 テキストマイニングというのが使われることもあります。これは、アンケートの自由記載欄などで、良く出てくる語(同じ意味やニュアンスの語もまとめる)が何回でているか、どの語とどの語が一緒に出てくることが多いか(チャーハンとラーメン、スープと麺、など)を分析するものです。

heiwagaiti
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 多くのサイトや企業を調査してみましたが、やはりテキストマイニグ⇒システム改善 もしくは企画提案というのが多いようですね。 テキストマイニングはシステムの導入に費用がかかることやツールを十分に 使いこなせない可能性も考えると、まずは小さく、自分自身の手でテキストマイニングを やってみるのがいいのかもしれませんね。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • クレジット決済売上未確定分(1年前)の請求について

    EC販売において、自社販売サイトに某オンライン決済代行サービスのシステムを導入して、クレジット支払いに対応させております。 大まかな支払いのお金の流れは↓こうです。 Aエンドユーザー様 ↓ Bクレジットカード会社 ↓ C決済代行サービス ↓ D弊社 一般的に、クレジットの支払いはエンドユーザー様が購入決済する時点では、与信という、あくまでもその代金を支払う枠が与えられた状態、いわゆる仮売上の状態であり、 実際の売上として計上されるには、弊社にて売上確定の処理をする必要があります。 今回、その売上確定の処理を失念していたため、売上確定として清算されず、決済代行サービスから弊社への入金明細に含まれていない分があることが弊社の決算会計照合にて判明しました。 いくつかは売上確定処理を行い、無事清算がされましたが、約1年前(2020年10月)の分だけがその確定処理の際にエラーになり、決済代行サービスの管理画面の一覧の表示からも消えてしまいました。 その部分に関しては、決済代行サービス側に問い合わせて対応中です。 ただ、決済代行サービスからはすでにその請求分に関しては1年以上も前のため清算処理はできない、 方法としてはエンドユーザー様に連絡をして経緯を説明して改めて決済していただくしかない、 旨の返答はいただいております。 この場合エンドユーザー様に連絡をしたとしても1年も前のこと のためご本人様も覚えてらっしゃらない可能性もありますし、 弊社から当時の取引のメールや納品書などを提示して把握できたとしても、当時のクレジットで請求がされていない、または請求がされてあったとしても、その後払い戻しや返金などがされてあることを エンドユーザー様が把握されないと納得して再度お支払いをしていただくことは難しいと考えられます。 エンドユーザー様が当時の取引後の明細を今でも確認できたり、 エンドユーザー様からクレジット会社側に調査をかければ、それも可能でしょうが、 エンドユーザー様が1年も前に1度だけ購入したその分のためだけにそのような手間をかける可能性が低いため、こちら側にそれを求めてくることの方が可能性が高いと考えられます。つまり、支払われていない証拠を出してください等。 そのため、エンドユーザー様へ支払いを求めるのではなく、決済代行サービスかクレジット会社側へ何かの方法で請求は可能でしょうか? また、エンドユーザ様から支払われていない証拠を出してくださいといわれた場合、 C決済代行サービスからD弊社に支払いがされていないという証明はできますが、 Aエンドユーザー様 から Bクレジットカード会社への支払いがない証明は、 AとBの間での取引のため、 第3者であるD弊社にはBクレジットカード会社に対して情報開示請求などは不可だと考えられます。 ただし、C決済代行サービスとの取引(トランザクション)のデータは保存しています。 請求情報である マーチャントID、サービスID、トラッキングID、受注ID、受注日時、顧客ID、商品ID、商品名、請求金額、請求番号、TransactionIDがあります。 これを基に、Bクレジット会社に対して何かしらの請求を起こすことは可能でしょうか? このトランザクションに対してエンドユーザー様からクレジット会社側へ支払いがされてるか返金がされてるかの情報を求められるかです。 支払いがされていれば、当然弊社からクレジット会社側へ売掛金の債権請求が可能ですし、 返金がされていれば、その情報を基にエンドユーザー様へお支払いを求めることができます。 どなたかお力添えをいただければ幸いです。

  • カスタマーサポートで使う敬語を教えてください!

    長文失礼します。  この度、webシステム系のカスタマーサポートの仕事を始めた外国人の友人から、日本語の敬語でどういえばいいか分からないので教えてほしいと言われました。私自身、カスタマーサポートの経験もなく、敬語にも自信がないので、敬語に詳しい方どうか助けていただけませんでしょうか?私がネットで調べて自分なりに書いてみたものを添削していただきたいです。質問が5つもありますが、どれかひとつでもお答えいただけたら嬉しいです。 質問1)お客様より「残高確認したい」と電話があったが、残高は個人情報のためこちらでは見ることができない。自分でスマホアプリから確認してほしい場合。 1)「ご意向に添えず申し訳ございませんが、お客様の残高は個人情報でございますので、私どもではお客様の残高を確認いたしかねます。 大変お手数をおかけいたしますが、お客様ご自身でアプリよりご確認いただけますでしょうか?よろしければ、アプリでの残高の確認方法をご説明いたしましょうか?」 質問2)会社のシステム上、メールアドレスを教えていただかないとお客様の情報を見ることができず、お客様の質問に答えることができないのでアドレスを教えてくださいと言ったものの、教えてくれないお客様の場合 2)大変恐れ入りますが、お客様のお電話番号をお教えいただかないとこちらでお調べすることができませんので、お客様のお電話番号をお聞かせいただけますか。 質問3)当社に似た別会社のサイト(確かに似ていて間違えるのも理解できる)で登録したお客様が、間違えて当社に問い合わせしてきたが、まったく別の会社なのでこちらでは対応できないと言いたい場合。 質問3)誤解をお招きいたしまして申し訳ございません。お客様が誤解されるのもごもっともでございます。しかし、そちらのサイトは弊社とは関係のないサイトでございます。大変恐縮ですが、こちらでは対応致しかねます。 質問4)アカウントにシステム上の問題が起こったお客様で、担当部署に連絡して、調査には時間がかかるのでわかり次第担当部署からのメールで返事をすると回答したが、再度お客様よりカスタマーサポートに電話があり、「あとどれくらいかかるか。だいたいの時間を教えてほしい」と言われたが、カスタマーサポートでは全くわからないので、他部署からのメールを待ってほしい場合。 4)この度はご不便をおかけして申し訳ございません。お急ぎのところ申し訳ございませんが、こちらでは分かりかねますので、担当部署からのメールをお待ちいただけますでしょうか? 質問5)お客様の質問は、このお問い合わせフォームからでは解決できないので、ここには入力しないでほしいと伝えたいとき。(私もよくわからず、内容が漠然としていますm(__)m) よろしくお願いいたします。

  • 声が出ないけれど握手会に行きたい!

    私は今、いろいろあって声が出ないのですが、前から大好きだったアーティストさんの握手会に行きたいと思っています。 ただ、自分は声が出ないので、普通の人のように「応援してます!」なども言えません。 考えているうちに握手会の日が近づき、行かない方がいいかも・・・とも思うのですが、やっぱり好きなので行きたいです。 どういう風に対応(?)すればいいのでしょうか? 自分の気持ちを伝える方法を教えてください(>_<)

  • 独占禁止法について

    独占禁止法について教えてください。 あるメーカーの商品のオプション部品を弊社が開発し発売しようとしたところメーカーから、直接ユーザーに売ってはいけないと言われました。 元の商品の販売ルートは、メーカー → 販売店 → ユーザーです。弊社も販売店の1つです。 メーカーの説明では、現在その商品を使用しているユーザーには販売店がついているので弊社は他の販売店のユーザーと直接取引きをしてはいけない、ということです。ユーザーが弊社のホームページを見てその部品が欲しい場合、販売店→メーカー→弊社へと注文しないといけないそうです。 弊社としては、安価な部品のため、この方法では利益がありません。又メーカーに販売促進をお願いしてもこの金額では販売店も利益が少ないので動いてくれないようです。 弊社としてはユーザーを横取りしようなんて気持ちはありません。ユーザーにとって安価で便利なものを考えたのですが、ホームページやDMなどで自由にユーザーに販売できないというのは法律的に問題はないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 声が小さい人ばかりの会社

    職場での挨拶が小さい声なのと、静かすぎる環境でストレスに感じてしまう事があります。 転職してきたこの会社での事なのですが、挨拶の声が小さいです。 例)「(ハキハキと大きな声で)おはようございます!(^o^)」→「……まーす…」 「お疲れ様です!(^O^)」→「お……さまでぇす…」 文字ではうまく表現出来ずもどかしいのですが、とにかくボソボソと発言する人ばかりです。 役職者は元気が良い方が多いです(50〜60代) 勢いが無く、死んだような声というか、やる気の無い声というか、、会社ってこんな感じが当たり前ですか? 電話対応も元気が無いです。社内が静かなのでこちらまでボソボソ話さないと浮いてしまいます。けど、そんな風に話すのが性に合わない為ストレスに感じます。 もしかして社風が合ってないのでしょうか…?

  • 友達?と一緒に歌うと声が枯れていく

       前の前の質問の友達(?)や親戚の人とカラオケで歌うとだんだん声が枯れ音程もずれ、 高温が出せなくなってしまいます。  こういう時どう対応すればいいですか? また、こういうふうにならないためにはどういう方法で直していけばいいでしょうか? もしかしたら、緊張や焦りからきているかもしれないのでリラックス方法も教えてくれると幸いです。

  • フロントエンジニア、カスタマーサービスの方へ

    来週から、IT系の会社でカスタマーサポート部に配属されることになりましたので、 事前にどのような勉強が必要か教えて下さい。 会社はソフトウェアを自社開発しています。 主に使用方法や不具合対応です。 これ以上の詳細は記載できないので、基礎知識が学ばる本など 紹介頂ければと思います。 IT系の学校なども出ていません。現在は事務職です。 自分で調べてた結果はITパスポートの勉強が1番よさそうでした。 よろしくお願いします。 さ

  • MCP、MCTSについて

    エンドユーザーが利用するソフト等の保守、操作説明等ができるカスタマーサポート、エンジニアに今後転職をしたいと考えております。 自社ソフトを提供している会社がある中、まずソフトの使用方法を覚えるのが一番とは思うのですが、根本的にWindowsの操作、トラブル対応の知識を埋めていけると対応の幅が広がるのではないかと感じ、MCP、MCTSの資格勉強をしようと思うのですが、MCP・MCTSの資格は種類が多くどの資格が一番私の要望を満たすものか教えていただきたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 会社の事に介入してくるお客さんについて

    介護用品の通販会社で働いています。 コールセンターが併設であり、10人ほどのオペレーターがいるのですが、もうずっと毎日のようにお電話をかけて来られるおじい様がいらっしゃいます。 弊社の商品を長く利用してくださっており、雑談ばかりしていても無碍にはできず、スタッフがお電話やお手紙など対応しているのですが、最近になって社内の事にも口を出してくるようになりました。(例えば、会報誌を同梱しているのですが、ページ数をもっと増やした方がいい、や、こういうコーナーを作ったほうがいい等…) スタッフが『お声として頂戴いたしますね』と対応してもやんわり受け流されるのを感じたのか、長文の抗議?(自分の意見が通らない旨の)のお手紙が届きました。 上層部はほとんどお客様については介入しませんので、このことを相談してもそっちで何とかしてと言われると思います。 確かに大切なお客様ですが、最近は少し行き過ぎているような気もします…。 他のサイトに『男性社員や責任者などに対応させる』とも書いてあったのですが、多分そうするとまた長文のお手紙を送って来られると思うのです。 たった一人のお客様の為に、同梱物を見直し、お手紙を書き、1日何回何時間も対応することを問題視せず黙認している職場もおかしいとは思いますが、これからどう対応していくのが正解なのでしょうか?

  • 不動産のWeb活用

    論文制作に対するフィードバックが ほしくメールいたします。お忙しいとは思いますが、お手すきの時間にでもアドバイス頂ければ、非常に参考になりますし、ありがたいです。何卒、よろしくお願いいたします。 【論文テーマ】 ●不動産業界におけるWebの活用方法 【概略】 ・擬似的に大野不動産会社(仮名)を想定する。その中でビ  ジネスWebビジネス(ホームページ制作等)を導入し、  その後の運用方法の考察。 【アドバイス頂きたい点】 ・有効的な不動産業界におけるWebの活用方法 ・今後の不動産業界におけるWeb活用の予測 ・特に不動産コンサルティングにおいてのWebの活用方  法 【大野不動産の特徴】 ・営業範囲を地域的にしぼり、堅実で利益  率の高い経営(バブル時にも堅実経営)をしている   -そのため社内的にはかたい雰囲気がある ・オーナー重視  -地域の地主との関係が深いため、    分譲住宅ではなく注文住宅中心にサービス    を提供  ・不動産コンサルタントがメインだが、建築設   計事務所でもあるのでトータルにサポートできる

専門家に質問してみよう