• ベストアンサー

子供ができない友人の接し方

umesurugaの回答

  • umesuruga
  • ベストアンサー率22% (40/177)
回答No.2

結婚15年で子供がいない夫婦の妻です。 今は年齢的にも、15年も子供ができないので細々尋ねられたり、説教されたり、はたまた「妊娠する体位」というような話をお酒の席でされるようなことはなくなりました。 経験から嫌だったことは、変に気を使われること、子供ができない=辛い、不幸と決め付けられることでした。 友達にはその友達自身の子供については他の人と同じように話して欲しいと思います。 ごく自然の付き合いがいいと思います。子供を連れていくのももちろんOKです。 ただ、話題が子供の話100%というのは、辛いとかではなくて単純につまらないのでやめた方がいいと思います。80%くらいならOKですよ! 子供を亡くした人とは違います。何か一緒のような対応をされることが多い気がしました。

pon-poko-pon
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 >変に気を使われること、子供ができない=辛い、不幸と決め付けられることでした そうですよね・・・。 私も友人の立場だったら変に気を使われたり、かわいそうと思われたら嫌ですもん。 実は写真の年賀状も気にしてたぐらいです。 >子供を亡くした人とは違います。何か一緒のような対応をされることが多い気がしました そうですよね。 これからも、子供を連れて自然に、なおかつ100%子供の話にならないように付き合っていきます。 umesurugaさんの回答を読み、友人の気持ちが少しわかったような気がしました。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子供の写真を載せた年賀状を送ってもいいですか?

    3年前に友人の子が病死しました。 ちょうど、今の我が子の歳の時に・・・。 友人には他に2名子供がいます。 子供さんが亡くなられて、次の年にお父様を亡くされ、 2年続けて喪中だったので、久しぶりの年賀状になります。 子供の写真の載っている年賀状を送ってもいいのでしょうか? それとも、シンプルなものにした方がいいでしょうか? 遠方に住んでいるので、近況報告も兼ねて写真を載せたい気持ちはあるのですが、 同じ頃の姿は、思い出して辛い気持ちがよみがえってしまうかな? とか・・・ もし、共通の友人からの情報で「うちだけ気を遣われた」と思われるのも・・・と。(これは、我が家が不妊で悩んでいる時に、他の友人が私の家にだけ写真なしの年賀状を送ってくれたときに私自身思ったので) この質問文に目を通してくださった皆様、意見を聞かせてください。 ちなみに、子の写真は1枚だけ4×3cmぐらいのものを載せている、シンプルなものです。 よろしくお願いします。

  • 子供はまだ?に辛くなってきました

    今までは全く気にしていなかったのですが、 結婚して3年、子供に恵まれないこともあり だんだんと周りから「子供はまだなの?」と 聞かれ始めました。 女友達には出来にくいと伝えたところ、 しつこくは聞いて来なくなりましたが、 主人の会社の人、友人から「どうして出来ない?」 「まだなのか?」「子供は可愛いぞ」だの言われたり 男の人なのに、 「エッチは何回してるの?もっとやらなきゃダメだよ」 まで言われてしまいました。 年賀状、暑中お見舞いには自分の子供の写真を 送ってきて、そこにも「2人目が出来ました。お前のところもそろそろ考えたら?」 「私の子可愛いでしょ?」だの書かれてきて だんだんとノイローゼ状態になってきました。 主人に、会社の人や友人には不妊症だから出来ないと 伝えてくれと言ってるのですが、 「皆悪気は無いんだよ」と、全く私の気持ちを理解してくれません。 こういう攻撃には気にしないのが一番だとは思うのですが あまりにも言われたりするので困ってます。 思い切って、”不妊症です”ハガキを出してやろうと 思うくらい追い詰められてきているのですが どうしたらいいでしょうか・・・

  • 流産した友人への年賀状は?

    長年不妊治療をしていた友人が、先日ようやく妊娠したのですが、喜びもつかの間でたった2ヶ月で流産してしまいました。 もうすぐ年賀状の準備をしなければならないのですが、流産の場合は喪中になるのでしょうか? もし出しても構わないのなら、彼女にも年賀状を出すつもり(我が家の子供の写真は入れない予定です)なんですが、常識的に考えてどうなんでしょうか? そして、ほかの友人には子供の写真入り年賀状で、彼女だけ別のものを送るのは却って失礼に当たりますか? まだ心の傷が癒えておらず、精神的にかなり弱っている様子なので、慎重に考えすぎてしまいます。

  • 子供がいる友人との付き合い

    現在妊娠4か月のものです。 長いこと不妊治療をしてようやく子供を授かりました。 私の周りには、不妊治療をしている友人もたくさんおり、 また子供をもっている友人もたくさんいます。 私はまだ実際に子供を産み、育てたことがないので、 お母さんになるということがどれだけ大変なことなのか 今は想像することしかできません。 今でも自分のことで悩んだり、夫のことで悩んだりもします。 確かに、育児に追われるようになったら、いちいち小さいことを気にしていられなくなるのかもしれないのですが、 子供がいる友人に自分の思いや悩みを話すと、 「子供が産まれたら、そんなこといちいち気にしてられないよ。」 そんな感じで一喝、という感じです。 耳を傾けてくれることすらない友人もいます。 もちろん私が不妊治療をしている時に、そういう言葉を かけられたわけではありません。 ただ、私が妊娠したことを告げた途端、 「まだそんなことで悩んでるの?」という感じなのです。 子育てが本当に大変で、子供が生活の中心になっていることは 話を聞いていてよくわかります。 自分のこともかまえないのに友人の悩みに答えるゆとりが ないのかもしれないと思ったりもします。 もしくは、私への「しっかりしなさい」という喝なのかもしれません。 お母さんになる前はみんな同じようにくだらない小さいことで悩み、 つまづきながらも励ましあってきたように思います。 立場や環境が違くても、相手の目線に立って、話を聞いたり答えたりしていたように思います。 子供をもった友人と以前のように何でも話し合える関係を 保つことは難しいのでしょうか。 時間にゆとりができたら話せるようになるのかな、と思うことも あるのですが、人間的に強く成長した感じがあり、 なんだか圧倒されてしまうのです。 こんなことを相談したら、また呆れられてしまうかなぁ・・・と。 そして、私自身がお母さんになった時にも、 そう変わってしまい、子供のいない友人に距離感を感じさせて しまうのかなぁと思ったりします。 子供をもった後でも、環境や立場が違う相手と 変わらない友人関係を保つことができている方が いらっしゃったら、アドバイスいただけないでしょうか。

  • 不妊治療中の友人、私はどうすれば

    二児の母、三人目を妊娠中です。 今回は不妊治療を始めて、4年の友人について本当に困っていますので相談にのってください。 その友人の旦那さんはバツイチで、その理由が『子供ができなかったから』が離婚理由の一番だったそうで、友人は初婚でしたし『私があの人の赤ちゃんを産んであげたい』と言っていました。しかし、元々生理不順の為、産婦人科に通って発覚したのが『不妊』。 その前に私はすでに子供が一人いました。そしてすぐに第二子を妊娠。当時、友人は私の子供を可愛がってくれていました。 しかし、私が二人目を出産した後、彼女に卵巣の病気が発覚。一つ取る手術をしました。尚更、できにくくなってしまったと落ち込む彼女は、薬の副作用とストレスからどんどん太っていきました。そして、私とも連絡をあまりとらなくなりました。 そんなある日、久しぶりに遊ぼうと言う私に『子供を見るのが正直しんどい』と言われ、自分の無神経さに呆れると同時に、じゃあ私はどう立ち振舞えば良いのかと悩みました。 これ以外にも、年賀状も『なぜ子供のいない私に子供の写真を載せて送ってくるのか』や、『○○ちゃん、妊娠したらしいんだけど全然喜べないし』などと、経験のない私からしたら『どうしてそんなにひねくれてるの』と正直思う自分もいます。 今回、三人目を妊娠した事を、わざわざ報告してもいませんし、出産後も言うつもりはありません。でもこうした事や、年賀状も彼女だけ別の物を送るなどの配慮は、彼女にとって最良の事なのでしょうか? 勿論、共通の友人がいますので、その子達にはメールのやり取りついでに報告はしているものの、友人は、私の口から聞くのと、友達伝いに伝わるのと、どっちがましなのでしょうか…。 久しぶりに会って『え!三人目いつの間に!』と思われても嫌ですし、変に気を遣ったと思われてもどうかなと…。 いろいろ考えてはみても、どうしよう…しか思いつかず、疎遠気味だからと、これを機に本当に疎遠になっては寂しいなとも思います。 私はどうしたら良いのでしょうか。

  • マタニティハイになった友人から謝罪の手紙がきました

    37歳です。子供ができません。 去年、長年不妊に苦しんだ友人からやっと妊娠できたと報告の電話をもらいました。私も子供ができず不妊治療に通いだしていたのですが、友人の不妊で苦しんでいる姿を見てきたので一緒に喜び祝福をしました。しかし彼女は耳を疑うようなことを私に言いました。 それは、「私は子供ができたけどあなたはできないよ」という得意気な言葉でした。 絶句して黙り込んだ私に友人はハッとしたようですが話を変えてきました。私は曖昧な言い方をして丸く収めて電話を切りました。しかし言われたことが胸に刺さり深く傷つき、それから言われたことばかり思い出しては苦痛を感じていました。それ以来友人から音沙汰なく、私も疎遠にしていました。出産したということは今年の年賀状で知りました。私は年賀状を送ってません。 最近、友人からごめんねの謝罪の手紙が来ました。 しかし私は二度目の流産をして苦しんでいる状態でしたので手紙をもらっても心が通いません。 今思えば友人は完全なマタニティハイだったのだと思います。マタニティハイだっただけだからもういいよ、とも思えません。今までの友情はなんだったんだろうと思うばかりです。不妊で落ち込む友人を私はどれだけ気にして励ましていたのかと思うと自分がお人よしで馬鹿だったと本当に思います。 私のような立場に立った方はいらっしゃいますか? 心の持ちようを、アドバイスいただけませんでしょうか。 正直、今更謝られても辛く悩み自分の心の狭さにも苦しんでいます。

  • 私が出産してからは自分の子供の写真を送らなくなった友人

    ずっと気になっていることなので質問させていただきます 私は32歳、現在育児中で自宅にいます 私は結婚後夫と普通の夫婦生活を送ってきましたが子供ができませんでした 1年半くらいたった頃から友人や知人などにどうも子供が出来にくいみたい という悩みを打ち明けたところ何人かの友人から自分の子供の写真入り年賀状や 暑中見舞いのはがき、また子供の写メールなど頻繁に送られるようになりました  私は子供がなかなかできないのでそんな写真を見ると少し憂鬱に なったのですが3年たって妊娠しまわりに報告した頃からだんだんと 送られなくなり2年前の出産後は年賀状も写真入りではなくなりました もちろん写メールも来ません 私に子供が出来ない時に自分の子供の写真を送るのって 子供ってこんなに可愛いのよ、あなたも頑張って早く作りなさいって 意味が強いのでしょうか? それとも・・ 私は心が狭量なのか子供ができない私に対する当てつけ?って思うときもありました

  • 子供を産めない女は働くしかない、と言われました。

    とても仲のいい友人と話していた時です。 共通の知り合いの話題になり、その人が不妊症というか、子供が出来ない体かもね・・という話になりました。 その共通の知り合いは、今自分で資格を取って、バリバリ働いています。 友人はその人の事を「子供が産めない女は働くしかないでしょ。だって暇じゃん?」と言いました。 私自身、子供を授かるのに3年かかり不妊かも?と悩んでいた1人です。 なので子供が出来ない苦しみがすごく分かります。 友人は、出来ちゃった結婚して、今また二人目を妊娠中です。 その苦しみが一切分かってないと思います。 かなり仲のいい友人なのですが、もう嫌いというか、関わりたくなくなりました。 こんな私は心が狭いのでしょうか? 皆さんでしたら変わらずにその友人と付き合いますか・・・? 皆様のご意見、どうかお聞かせ下さい。

  • 子供写真の年賀状

    正月に子供の写真入りの年賀状が送られてきますが 不妊症の人や中絶した人や独身で婚期をのがした人などにとっては辛いのでやめた方がいいと思うのはわたしだけでしょうか。 以前 子供写真入り年賀状を送るのを悩んでいる相談を見ましたが 結局どんなことを言われても わたしは送ります とお礼にかいてる人がいました。 その人は、自分だったら子供ができなくても友人の子供の写真がきたらうれしいと思うので送ります とか言って結局他人の答えは全部無視して送ってる人がいました。

  • 子持ちが不妊治療中の友人に会うとき

    私は現在、2歳の娘をもつ一児の母親です。 高校時代からの親友二人と毎年忘新年会シーズン・お盆シーズンに 会っていたのですが、その友人の一人(Aとします)が11月に出産 した為、今年の新年会シーズンには会っていませんでした。 本日、友人の一人(Bとします)から「今度会おう」とメールが ありました。 その友人Bは現在不妊治療中で、友人Aもそのことを知っています。 友人Bからのメールには「本当は1・2月ぐらいに会いたかったけど、 年賀状の半数以上が『子供が出来た』や『出産しました』で精神的に 参ってしまい私や友人Aに会う勇気がなかった」とありました。 そして、「だいぶ回復したので4月に会おう」と続いていました。 4月に友人と会おうと思っていますが、友人Bになんて声を掛けたら いいのか分からなくて悩んでいます。 もちろん何も気にせず、何事も無かったかのように接するのがいいと いうのも分かっています。 でも、友人二人と会うとどうしても子供の話になってしまいます。 (私の子供も2歳で友人Aの子も5ヶ月ということで同席になるので) そんな時に友人Bに傷つける事を言ってしまわないか不安で…。 なんだか分からない質問ですみません。でもなにかアドバイスを 頂けたら幸いです。

専門家に質問してみよう