• ベストアンサー

Seagateハードデスクの起動のしかた

Seagate Model ST380020ACEの起動のしかたについてお尋ね致します。 現在の状況は、PCを起動する時このHDDはBIOS画面からややしばらく画面に何も現れずその後画面左側より右側にバーが走った後に起動画面になり後は正常な動きになります。 このHDDは約4~5年使用しておりますが経年劣化が原因なのか又はBIOS 等の設定により改善出来るのでしょうか? よろしくご教示お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • RosaCanina
  • ベストアンサー率48% (5532/11451)
回答No.3

> Seagate Model ST380020ACEの起動のしかたについて 別の意味合いで表現されているのかも知れませんが、 パソコンケースの電源スイッチをオンにして通電することで起動するのですから、 「○○の HDD の場合には ~。」など特別な起動方法はありません。 BIOS の POST 画面がディスプレイ表示されるのは仕様ですから、 特に不具合でも何でもありません。 その POST 画面が表示された後、OS の起動に移りますが、 OS の起動が遅いというのなら、OS のリカバリーを行うことで若干改善ができます。 使い続けて行く内に、また徐々に遅くなりますが・・・・。 ところで、ご質問の起動の件とは別ですが、HDD の消耗状況を知りたいなら、 例えば、下記アプリの無償体験版をお試し下さい。 これとて「絶対」ではありませんが、参考にはなるでしょう。 http://www.intercom.co.jp/smarthdd/index.html

MSNR
質問者

お礼

ご回答有難うございました。電源オンからWindows xp起動までの時間が他のPCより掛かるため疑問に思いましたが安心致しました。この欄をお借りし、お三方のご教示にお礼致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#119957
noname#119957
回答No.2

現在の状況は、PCを起動する時このHDDはBIOS画面からややしばらく画面に何も現れずその後画面左側より右側にバーが走った後に起動画面になり後は正常な動きになります。 >>BIOSの進行状況の表示画面のことですね。 普通の設定では、 BIOSのプートシーケンスは、FD>CD>HD の順番なので各機器の状態をチェックするために、画面が停止して、そこで、時間が少しかかると思いますので正常ではありませんか? ** これを表示させない設定もありますが、いつも状態を監視するという意味では、現状のように表示させたほうがいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alien5
  • ベストアンサー率19% (788/3987)
回答No.1

私も同じようになりますが、その現象とハードディスクは関係ないのではと思います。OSとアプリはMaxtorのハードディスクに、一般のファイルは Seagate製のハードディスクに入れてます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • SATA HDD増設に関する不具合について

    SATA HDDを増設したところ、BIOSではHDDを認識するのですが、その後Windows XP起動画面で突然再起動がかかるようになりました。 ・Seagate ST3320613ASにXPをインストールしたマシンに、Seagate ST3500320ASを増設しました ・BIOSで起動順序をST3320613AS→ST3500320ASとしています ・マザーボードはG33, CPUはQ9300です。 考えられる原因と解決策を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 特定のHDDを付けた時だけBIOSすら起動しません

    特定のHDDを付けた時だけBIOSすら起動しません  特定のHDDを取り付けた時だけBIOSすら起動せず画面の左上に「_ 」が明滅するだけになってしまいます。  このHDDはSeagateのST3500320ASの7200.11で調べてみるとロックの不具合があるロットとの事。しかし、ロックされたからと言ってBIOSまで起動しなくなるものか?と思い、質問させていただきました。  もし同様の事例に合われた方や対処方法を知っておられる方がいらっしゃいましたらご意見をきかせていただきたく思います。 経緯的なもの  前日までは普通に起動していたのですが、電源を入れても上記のようになるだけで先に進みません。 とりあえずCPUとメモリだけを取り付けた状態(グラボはオンボード)で電源を入れるとBIOSは起動。  2台あるHDDの内、OSの入っているものを取付けるとBIOSは立ち上がりましたが、セーフモードの画面が出てきました。セーフモードで起動しようとするも下にコマンドがズラズラ出た後で止まってしまいました。3回ほどトライしても同様の結果。  上記HDDにOSを再セットアップして正常に起動する事を確認して2台目(冒頭に書いた問題のHDD)をつけるとBIOSが起動しなくなりました。  ちなみにこのHDDを外付けのUSBケースに入れて電源を入れると正常な回転音がするだけで30分程度しても異音は特にありませんでした。  またこのケース(電源はACアダプタ)で、このHDDを他のPCに接続しても認識はされませんでした(他のHDDだと、このケースでも認識します) スペック CPU:AMD PhenomII X3 720 M B:FOXCONN A7DA-S メモリ:3G HDD1:Seagate ST380817AS 80G HDD2:Seagate ST3500320AS 500G 電 源:CORE POWER Plugin 600W

  • Seagate製seatools使用後の終了の仕方

    Seagate製HDDを購入し、seatoolsをCDにライティングし、HDDチェックをしました。 HDD診断自体は問題なく終わったのですが、seatoolsを終了させようと「exist」をクリックすると、CUI画面(DOS画面?)になり、「D:>」の後に入力するよう求められました。(この時は、わからなかったので、PC本体のボタンで強制終了させました。) この場合、どうすれば、Windowsを起動できたのでしょうか? seatoolsを終了させ、そのままWindowsを起動させる方法を教えてもらえないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 【HDD】 WD?Seagate?

    今はSeagate ST1000DM003と言うHDDを使ってます。 このHDDの性能に特別不満がある訳ではないですが、容量的に逼迫してきたので買い替えを考えてます。 最初は2TBを考えてましたが、あまり価格差がないので3TBも視野に入れてます。 候補は以下の通りです。  ・WD WD20EZRX (8,380円)  ・Seagate ST2000DM001 (7,790円)  ・WD WD30EZRX-1TBP (11,980円)  ・Seagate ST3000DM001 (11,270円) 用途としては俗に言う「倉庫用」です。 置いてるファイル(仮想ファイル、音楽ファイル、ゲームデータなど)を読み出す用途に使います。 重たいゲームはSSDから読み出すので、HDDから読み出すゲームはそこまで重くないです。 あと、たまにエンコードもします(iTunesのデータ保存先を、HDDに指定してるので…。) こんな用途の場合、WDとSeagateではどちらがいいでしょうか? 速度だとSeagate、安定性・環境性?ならWD、みたいな感じの評価が多いようですが…。 私のような用途だと、回転数の差などを気にした方が良い環境ですか? ちなみに…  ・OS : Windows7 Home Premium 64bit  ・SSD : Plextor PX-256M5S (起動用として) です。

  • seagateの1TBのHDDについて機能面の比較

    いつもお世話になっています。 seagateのHDDで、 ・ST31000340AS ・ST31000333AS ・ST31000340NS (高信頼性モデル?) のいずれかを買おうと思っているのですが、 サイズ(3.5インチ)・インタフェース(SATAII300)・回転数(7400rpm)・キャッシュ(32768KB)ともに同じようです。 どこが違うのでしょうか? 有識者の方、ご回答をお願いいたします。 seagate http://www.seagate.com/www/ja-jp/products/product_finder/?sourcePage=0&locale=ja-JP akibaPCe-arena http://impress.earena.co.jp/frt_parts.html

  • SeagateのHDDが認識しなくなりました。

    ST3320418AS CC44 Barracuda 7200.12 320GB です。 OSが起動せず外付けでも全く認識しません。 電源を居れるとディスクは回転しており、BIOS画面では認識しています。 起動が非常に遅くなるなどの不具合に対応したファームウェア(CC49)が出ていますが、現在の状態からアップデートをかけて大丈夫でしょうか? いったんこの状態になってしまったらファームウェアのアップデートをかけても意味がない(むしろ悪い)でしょうか? HDDが認識するならバックアップを取って試せるのですが、USB外付けでもSATA直付けでも認識しないので(BIOSだけは認識しますが)バックアップもとれない状態です。 7200.11でよくあったロックとはまた違う現象のようです。 どなたかわかるかたいましたらよろしくお願いいたします。

  • パソコンが起動しなくなりました。

    パソコンが起動しなくなりました。 OS:windowsvista Business sp1 OS CPU:Q9650  M/B:EP45-UD3-F9  HDD:Seagate ST3500620AS SATA500G 電源:HEC 620W 電源を入れるとBIOSの正常起動音と読み込みが始まるのですがBIOS選択のところで止まります。  BIOSにも入れません。DVDトレイは開きますがvistaOSDVDを入れても反応しません。 電源を切りDVDから起動しようとしてもダメでした。どんな原因が考えられるでしょうか?よろしくお願いいたします。     

  • 内臓HDD交換について

    現在、東芝EQUIUM5080 というデスクトップPCを使っております。 この度、HDDの動きがおかしいので、HDDを交換しようと考えております。 純正で搭載されているHDDは、「Seagate ST340015A」というHDDです。 しかしSeagate ST340015A」の新品はもう売っていません! HDDって、メーカー、インターフェイス、筐体サイズが同じならば、どんなモデルでも使えるのでしょうか?相性とかあるんでしょうか? また、東芝EQUIUM5080 にオススメのHDDをご存知の方がおられたら、教えて下さい。

  • 自作PCのOSインストールで勝手に再起動

    自作PCを作成しています。 構成は以下のとおりです。 M/B:ASUS P5B CPU:Core2Duo(2.7G) HDD:SEAGATE ST3320620AS(320G SATA300 7200) OS:WindowsXP MediaCenterEdition グラフィックボード:ELSA786GTS(GEFORCE8600GTS) この状況でドライブのOSのCDをいれてPC起動すると青い画面でwindowsSETUPとなり、 下側でドライバがインストールされているような画面になります。 その後セットアップしますか?という画面でセットアップを行うため 指定どおりEnterキーを押したのですがここで次に進まずPCが再起動してしまいます。 HDDはBIOS上認識されていることはBIOS画面から核にしています。 このような現象になる原因・対処方法について教えてください。

  • 起動時ロゴマークでスローになる、また数秒止まる

     こんにちは。タイトルの通りなのですが起動時最初にWindowsXPのロゴマークが出る所でスローモーションになります。症状はHDDを交換してからこのようになりました。具体的には、最初ロゴマークががぱっと出ないでスローモーションみたいに徐々に出てきます(3秒くらいかけて)。そのロゴマークの下に左から右に動くバーがありますよね?。XPのロゴが3秒位かけて完全に現れてから、そのバーがカクカクカクと2秒ごとに一回進んでいきます。バーが右端に来てもう1周する時にはすら~っとスムーズになります。つまりバーが2周目からは普通になります。この時バーはカクカク進んでいきますがHDDはカリカリせずアクセスしていないようです。おそらく止まっていると思います。15秒位の止まっている時間の後ようやくスムーズにバーが動きHDDも勢いよくアクセスしにいきます。  正常だった時のHDDは、seagate製の「ST3160023A」というHDDでATAのHDDです。交換後のHDDは「ST3320620AS」という同じくseagate製のHDDですが、ATAではなくSATAII対応HDDになります。WindowsXPをクリーンインストールしてすぐこのような症状が出たので解決方法が分かりません。  私が使っているスペックは ○OS WindowsXP Home SP2 ○CPU Intel Core 2 Duo E6400 ○メモリ PC6400 512M*2 デュアルチャンネル ○HDD ST3320620AS SATAII ○M/B MSI P965 Neo-F ○VGA GV-NX76T256D-RH (PCIExp 256MB)  ちょっとしたアドバイスでも嬉しいので分かる方がいましたら回答お願いします。

EW-M571Tのエラーコード000041とは?
このQ&Aのポイント
  • EW-M571Tのエラーコード000041とは、操作パネルに表示されてプリンターが動かなくなる問題です。
  • 取説のP33には、i-41というエラーコードへの対応方法が書かれています。
  • 設定画面の自動表示を無効にし、「paper configuration」を有効にすることで問題が解決する可能性があります。
回答を見る