• 締切済み

マンションの廊下に自転車を置かせることは消防法に違反しますか

galichanの回答

  • galichan
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

法律に触れるか触れないか、それでいいのでしょうか? 私なら、そのマンションには住みたくないです。 地震が来ました。自転車が倒れました。避難しようと玄関に慌ててでると自転車に躓き、大した被害も無かったのに自分だけが怪我をしている・・・ 想像しただけで嫌です。

関連するQ&A

  • 消防法について

    昨年消防署から切削油の使用量が規定を超えていると指摘されました 実際調査してみますと、約2.5倍 4500リットル(第三石油類)使用していました 当社は3階建てで1階に1800リットル(NC旋盤) 2階に1500リットル(専用機) 3階に1,200リットル 使用しています 各階には消火栓、防火扉 は設営してあります 消防署の話ですと消防法の考えは建物全部に対してで フロワーごとでの計算ではないといわれ、かなり困っています。 どのように対策すればよいか困っています どなたか経験のある方、助けてはもらえないでしょうか?

  • 賃貸マンションの廊下の荷物。

    賃貸マンションの共用廊下に私物を置くことは、ダメですよね。 実家に持って行くカラーボックスを二日間、出していたら、管理会社の人に注意されました。 もちろんこちらが悪いので、すぐ対処しました。 管理会社は消防署から注意を受けますって言っていました。 でも実際、他の階には、やりたい放題の(物置を設置しています)お部屋もあるみたいだし? もし大家さんのお身内とかでも、法律でダメなら、ダメでしょうし・・・ 法律的にはどのような根拠なんでしょう? 消防法とか? どなたか教えていただけると、嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 消防法での非常口について

    消防法での非常口について 近々、撮影スタジオを準備しています。 大きさは約40坪くらいで,1階なのですが、建物自体は古くて 入り口が自動シャッターで幅6M、高さ4Mぐらいで、あとシャッターに近いところにドア(80x180cm)がありますが 非常口がありません。 こういった場合、消防法の関連上、非常口などの設置は 法律的に設けなくてはいけないのでしょうか?、実際のところ どうなんでしょうか?設置規定が知りたいのですが。

  • 消防法について

    アパート暮らしをしています。 一階5世帯で3階建てです。 先日、不動産屋さんが家に来て、玄関の前に自転車を置いていることが消防法にひっかかるので置かないでほしいと言われました。 一階住まいで、廊下は広く人は悠々と通れますが苦情がでたのならしょうがないな…っとは思っていましたが、、例えばこの場合消防法の何章の何条になるのでしょうか? 簡単でもご存じの方いらっしゃいますか? 自分の勉強不足を承知で、怒られることを覚悟でおたずねです! 不動産屋さんにもう一度聞くにも自分が勉強していないことには太刀打ち出来ないので…。 自転車置き場はありますが、自転車を盗まれた経験がありなんとも臆病になっています。 どうか、知恵を貸して下さい。

  • マンションの廊下の電灯が切れた時

    4階建てのマンション(全8戸、エレベーター無し)に住んでいます。 1階のコンビニ兼住宅が大家さん(マンションの持ち主)です。不動産屋を通して契約した相手はこの大家さんですが、 家賃の振込先は別の管理会社でした。 (1階の掲示板等に色んな案内を出すのは管理会社の名前で張り出されます) もう4年程住んでいるのですが、今日から私の部屋の前の廊下の電灯だけがチカチカ点滅しています。 (廊下には各部屋の玄関前に一個ずつ電灯がついてます。) 契約書を見ても、私の払っている家賃には共益費がありません。 この電灯は自分で変えないといけないものでしょうか? ただ、今までに一度誰かが全戸分の電灯を変えたことがあります。 (ある日突然、マンション全部の電灯の蛍光灯の色が変わったので気付いた) 連絡するとしたら、1階のマンションの持ち主さん、管理会社、不動産屋のどれに電話すべきなのでしょう?

  • 学校の校舎間の2階建て渡り廊下の消防法について

    学校の校舎間をつなぐ2階建ての渡り廊下ですが、建築基準法としては、十分外気に開放された通行専用の床面積のない別棟扱いのできるものですが、消防法では、それらプラス、校舎に触れてない事といわれました。 2階床のエキスパンがどうしても触れます。 本当にこのような取扱いになるのでしょうか?

  • マンションの玄関ドアに網戸をつけても良いのでしょうか?

    分譲マンションの玄関ドアに網戸を設置しようと検討しているのですが、法律(消防法)上問題があるかどうか教えて下さい。 網戸は部屋内側の額縁に固定するアコーディオン式のタイプです。 玄関ドア外開きでクローザーが付いており、常閉となっております。網戸設置後は室内に風を取り入れる際に、ホームセンターなどで市販されているドアストッパーを使用して玄関ドアを開けた状態で固定する予定です。玄関ドアを全開(約90°)とした状態でも共用廊下の幅は人が通行できるぐらいの余裕(約1mぐらい)はあります。部屋は7階です。角部屋ではないので、私の部屋の前を通らないとエレベーターや非常階段へ行く事ができない方もおります。 他の階にはすでに網戸を設置している方もおりますが、管理会社などからは特に指摘が無いようです。 「分譲マンションの玄関ドアは専用部ではないので、勝手に交換できない」という話も聞いた事がありますが、消防法以外でも網戸取り付けを禁止する法律や事例をご存知の方がおられたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 階段についての消防法上の規制は??

    狭小土地(30坪)に新築予定の者です。 ホームエレベーターをつけるので,階段は日常的に使いません。 しかし,3階建てのため,消防法上,階段は設置しなければなりません。 そこで,リビング(2階・3階・屋上)外のバルコニー部分に,螺旋階段をとりつけ, 非常時はサッシを開き,バルコニーに出て,そこから降りる,という考えは, 消防法上,問題があるのでしょうか? リビングとバルコニー部分との境には,当然ながら“サッシ”があります。 そのサッシを“開けて出て行く”ことが問題ではないか,と言われたのですが,どうでしょうか? また,他に法的な規制は 消防法や建築基準法に詳しい方,ご教示をお願い申し上げます。

  • マンションの非難経路と消防法について

    現在1フロアに3部屋x5階建ての小さなマンションに住んでます。 最近気になりだしたのですが、うちのマンションは建物の同じ片側にエレベーターと階段がついていて、ベランダにある非難ハシゴも同じ側の窓側部屋にあり、ベランダの仕切りを突き破って非難するようになっています。 つまり、非難経路がすべて建物の片側のみ。 部屋は横に3つの部屋が並んでいて、私の部屋は一番奥で階段やエレベータ、非難ハシゴの反対側なんです。 これって3つあるうちの真ん中の部屋で例えば火災が発生し、ベランダ側も玄関の通路側も通れなくなった場合、うちは非難経路が断たれてしまうのでは・・・と。 うちは5階なので、窓から飛び降りることなど絶対にできません。 せめて非難ハシゴは階段と反対側につけてくれればいいのに・・・と思うのですが、これって消防法などでは違法建築にならないのでしょうか? 実際ある団地で火災が起こり、ベランダからも玄関からも火が吹き出した、というニュースを見ました。 そういう時のことなどを考えると、今の部屋で生活していることが恐ろしくなってきました。 こういうとき、うちのように反対側にしか非難経路がない状況の人は、いざという時にはあきらめるしかないのでしょうか?

  • 消防法での共同住宅の誘導灯の設置義務について教えてください

    共同住宅の誘導灯の設置義務について教えてください 消防法について質問があります。 ・3階建て12戸約250平米で外階段、外ドアタイプの建物です。 ・現在各階にセンサー式の誘導灯(蛍光灯)が設置されています。 ・そのうち1つが故障して、工事見積もりした際にすべて交換したほうがいいとのアドバイスを受けました。(消防法が厳しいので強く言われました。) ・そもそもこの建物に誘導灯の設置義務があるのかわかりません。調べてみると、設置義務の共同住宅は11階建て、地下、窓なしなどの条件のようで、該当しないように思います。 ・現在の誘導灯をやめて新しくフラッシュライトのようなものを設置しようと考えております。