• 締切済み

開業資金調達で困っています。すいませんが教えて下さい。

inging0101の回答

回答No.3

「諦める勇姿」もある事を心に刻んでください。 頑張りたいお気持ちは充分文章から伝わります。 しかし、融資=人の金 という事を忘れないでください。 もし、成功するために開業するならば(これはあたりまえですよね^^) やはり大きなお金を借りるのではなく、自分自身で稼いで貯めてから始めることで、 お金に対する倫理観が強くなります。 要するに、いきなり借金スタートの事業者はお金自体を軽く見てしまう傾向があるんです。 これが会社にとって一番まずい傾向です。中内功さんの名言に 「借りた金は返すな」という言葉もあります。 まずは、貯めることから初めても遅くはありません。 それで機会を逃すというのなら、もともと成功なんてしませんから大丈夫です。 ご参考になれば幸いです。

siro--kuro
質問者

お礼

後悔先にたたずとは、まさにこの事だと思いました。 自己資金が万全なら全然違ったかも知れません。 内容の通り、お金に対しての価値観みたいなものは、非常に重要だと再認識しました。 本当に未熟者で、意識的にも不十分な点が多々ありますが、まだそれでも前に進めて行く予定です。 引く事は簡単ですが、自分を再度見つめて、いろんな意見を参考にして前に進める気持ちを持ち続ける事も大切だと思っています。 きれい事を言っている場合ではないのは、事実としてあります。 当然私だけでなく、少ないですが従業員も必死なんです。 貴重な意見を言っていただけた事にとても感謝します。 皆さんの意見は客観的でとても参考になります。 是非また何かありましたら、ご教授お願い致します。

関連するQ&A

  • 行政書士の開業資金

    行政書士として開業しようと思っているのですが、開業資金はともかく、運転資金=「事業主の生活費」がままなりません。 日本政策金融公庫の事業資金融資もしくは開業資金融資の制度を利用できたらありがたいところなのですが、運転資金として事業主の生活費(事業主の給料?)を認めてもらえるものなのでしょうか? 直接、日本政策金融公庫に相談してみようとは思うのですが、ヘタな聞き方をして駄目になるのも怖いので、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いしたいとおもいます。

  • 開業資金の調達

    現在、会社の代表取締役に席を置き、会社を経営していますが、今の会社では同じ代表取締役がもう一人居て、その方が実質的な経営をしています。私はその方の片腕として仕事(管理的な)をしています。 代表の二人で以前から仕事の進め方で意見が合わずもめていました。これ以上もめたくない為、私自身が身を引き独立をしようと思っています。(理由:私は現会社の株は一切所有していない為) 開業(今と同じ業種)するのに2000万の資金が必要で(主に設備投資が必要)、自己資金は300万用意ができ、後は融資に頼るしかありません。ただ、融資に頼る際に問題なのが、現在の会社で経営的な立場にいることです。県や市の融資条件を見ると、経営者及び過去に経営に携わった人へは融資はできないと表記しています。政策金融公庫へは上限1000万までの融資は申し込もうと思っていますが、自己資金を合わせても700万不足します。私の経歴でも融資してくれる機関はないでしょうか?

  • 開業資金について

    はじめまして。 このたび、士業を開業したいと考えているのですが・・・開業資金が全く無いんです。 開業資金を融資していただける方法などご存知の方がいらっしゃいましたらご回答頂きたくお願い申し上げます。日本政策金融公庫などで融資頂けるとの話も聞いたことはあるのですが、一般の職業同様に士業でも融資頂けるのかわかりません。その他有用な方法がございましたら是非ともアドバイス頂きたいのですが *なお、開業資金は自分でためてからにしたら?・・・云々の類の事業に関してのアドバイスではなく、融資を前提に尾アドバイスを頂けると助かります。

  • 起業時の資金調達について

    起業時の資金調達について 自己資金が少ない、初心者などが起業する場合は、日本政策金融公庫の「新規開業資金」や信用保証協会の「制度融資」の利用が通常の方法ですが、万が一、断られた場合は、創業はあきらめた方がいいのでしょうか? 融資審査で問われる点などが、やや見えないので困っています。(もちろん、サイトはチェックしています。)

  • 開業資金

    起業を真剣に考えています。 設備&運転資金(6ヶ月分)で1500万円ほどの見積もり になりました。しかし、自己資金がゼロです。 国民金融公庫で融資を受けたいと思っているのですが、 自己資金ゼロでも融資を受ける事ができるのでしょうか? 勿論、事業計画書などの綿密なプランが審査の対象になる事は承知していますが、自己資金が少なすぎると融資を受けづらいと聞いていますので・・・。 その他、融資に関してのアドバイスや、情報などがありましたら、併せてお願い致します。

  • 日本政策金融公庫で事業資金融資を受けたい

    日本政策金融公庫で事業資金融資を受けようと思っている者です。 当方20年以上自営業を営んでおり、年収は約300万。 日々必要な経費が少ないので、毎年200万程度の利益があります。 普通に暮らして行くには十分なのですが、実は家族の入院費・手術代 裁判費用等を負担していて現在クレジットカード会社・銀行・ビジネスローンで 250万の借り入れがあり、今回は主に設備投資に300~350万の融資を希望しています。 こんな条件でも日本政策金融公庫の融資審査に通るでしょうか? ちなみに過去に支払いの滞納は一度も無く、税金もきちんと納めています。 事業的には何の問題も無く、毎年黒字。でも個人的にはかなりの額の 借り入れがある個人事業主(法人ではありません)と言う立場です。 又、この条件では信用金庫等からの事業資金借り入れも厳しいでしょうか。 この件でとても悩んでおります。よろしくお願いします。

  • 会社を創業する時の開業資金(融資)について

    はじめて、質問します、どうぞ宜しくお願いします。 昨年5月に会社を設立し、12月から営業(物販)を始めました。 銀行関係からの融資は決算期をまだ迎えてない(1期も)ので、銀行融資(運転資金)は受けられないのですか? 他の金融会社(政府系政策金融公庫)なども、決算期を迎えないと、融資は受けられないのですか?

  • ラーメン店開業の融資について

    ラーメン店開業を考えている者です。 日本政策金融公庫(国民生活金融公庫)から融資してもらえるか教えて下さい。 1000万円の融資を希望しています。 私は41歳で20代の頃は調理師をしていましたが今は異業種の仕事をしていて 現在新築中、今年の10月からローンの支払いがはじまります。 ラーメンは試作をかさね納得のいくものが作れるようになりました。 そこで質問なのですが・・・ 開業の為の自己資金がなくても融資してもらえるものでしょうか? (親戚に頼めば300万円程借入できるかもしれません) また他に融資を受ける方法はあるでしょうか? 日本政策金融公庫(国民生活金融公庫)から融資を 受けた方や詳しい方からのご回答、宜しくお願いします。

  • 新規事業の開業資金の融資について

    今回、飲食事業を起こす為に、国民生活金融公庫か信用銀行に融資を依頼しようと思っています。融資してもらおうと思っている金額は400万円で、自己資金50万、親戚から150万円借りる予定なのですが、厨房機器の見積もりをもらおうと相談した業者さんが、自己資金を多くかいて、融資希望金額を600万円にして厨房機器の見積もりを少し高く書いたほうが融資が満額下りなくても実際の融資希望金額ぐらいは融資してもらえるだろうと言われました。しかし、実際の自己資金は50万しかないのですが、自己資金の残高証明みたいなものは提出をもとめられないのでしょうか?説明がへたですいませんが、お返事お願いします。

  • 公的資金について

    個人自営業をしております。昨年末に市の融資を700万受けました(信用保証協会と知人の保証、無担保)。そして今月国民金融公庫に申請を出しました。多分良くても1000万くらいしか融資がうけることができないだろうと商工会議所の方に言われました。商売を営んでいる以上、700万くらいの金額はすぐに消えてしまい半年で700万はなくなってしまいました(不況のせいもあり)。売上はたいして上がっていません。恥ずかしいくらいの金額です。国民金融公庫も貸していただけるかどうかはまだわかりませんが何かいい融資方法はないのでしょうか?金額があまり出ないため商工ローン(29.2%)などで借入れもしています(600万ほど)。市の融資のほうがまだ半年しか返済していない為、融資の増額は無理だと言われました。公的資金を借りて金利の高いところを返し、金利の少ない公的な融資のみにしたいと思っています。そして余ったお金でもう少し事業を拡大したいと思っています(今、すごく小さな店なので)。そして国民金融公庫の面談と言うのは信用保証協会であったような面談とあまり変わりはないのでしょうか?教えてください。