• 締切済み

「出来」の言葉について

風車の 弥七(@t87300)の回答

回答No.1

出来・・私は漢字を使います。 平仮名の方が違和感ありますよ。

関連するQ&A

  • 「いかす」という言葉

    先日とある公務関係の試験を受けた折り、 「○○に入って「生かせる」私の能力」 という題で作文を書かされました。 私はそれまで、「能力などをいかす」という時には 「活かす」だと思っていたのですが…。 公務員の試験だし、間違いはないだろう、でも「生かす」だと意味が違うんじゃないかなぁ?などと悩んでます。 実際辞書を引いても、「生かす」にはそのような意味はなく「活かす」が正しいようなのですが…。 どなたか正しい漢字を教えてください。 よろしくお願いします。

  • なぜ、「草彅」が「草なぎ」に?

    今回の草彅くんの逮捕の報道を見ていて思ったのですが、なぜ「草彅剛」ではなく、「草なぎ剛」になっているのでしょうか? 以前はキチンと漢字で書かれていたのに、「なぎ」の部分を平仮名にされると妙な違和感を感じてなりません。 今は、「なぎ」の部分を平仮名にするほうが事務所的に正しいということなのでしょうか?それとも「彅」が難読の漢字なので、報道のため読みやすく平仮名にしているのでしょうか?

  • 漢字と平仮名の大きさ

    先日大学の講義で、文章(作文用紙)を書くときにきれいに見せるコツは 「漢字と平仮名の大きさを同じにする」 ということを教えられました。しかし私は小中高と 「漢字は大きく、平仮名は小さく」 と教えられてきました。そのことを教授に告げると 「確かに書道ではそうかもしれないが正しくは同じ大きさで書くことだ。パソコンや新聞の字の大きさだって同じだろう?」 といわれてしまい、納得いかずに質問しました。 だれか詳しく教えてください!!!

  • ”違和感”と同義な簡単な言葉を教えてください

    【違和感】ということばと同じ意味を持つ表現を探しています。 英語でも、エスペラント語でも、ひらがなでもなんでもかまいません。 すごく短い表現を探しています。鉛筆で簡単に書ける画数の単語を 探しています。というのも、よく使う表現なのに漢字3文字も使うので 書くのが面倒くさいからです。

  • 気になる言葉

    皆さん、こんにちは。 気になる言葉があります。 最近気になること。耳で聞いて違和感を覚えたのは、確かNHKのアナウンサーで違和感を感じました。 それからこの言葉が気になります。その言葉は"XXXXの中"と言うものです。気にしだしたら民放のアナウンサーも使っていました。 なぜこの"XXXXの中は"違和感を覚えるでしょうか 私だけ他の人はどう思っている知りたいです、歳のせいかな。 更に、文法的に正しいのでしょうか。 ご教示をいただけると違和感の解消の助けになるかな思い質問しました。よろしくお願いいたします。

  • 名古屋市役所福祉課就職への道

     私は来年度、名古屋市市役所試験を受けようと思っています。その中の「福祉課」を受験しようと思うのですが、今年受験してみた感想では、「一般教養試験」はともかく、「専門試験」が難しすぎて全く歯が立ちませんでした。その後の2次試験の科目「論作文」、「集団討論」の出来も悪かったような気がします。  今年は、公務員試験の対策学校に行って、万全の対策を練ってからのぞみたいと思っています。  そこで質問なのですが、市役所福祉課試験(名古屋市対応型ならベスト)に対応した受験対策をやってくれる公務員専門学校・予備校はないでしょうか? 集団討論対策や、論作文対策もおこなっているところがいいです。知っている方がいましたら、情報をお願いいたします。  

  • 出来婚(出来ちゃった婚)された方お願いします。

    当方32歳で京都、彼女25歳で静岡在住と遠距離恋愛中です。 最近結婚の話が出ていますが、彼女は関西に来る勇気はまだ足りないようです。 仕事も続けたい気持ちもあると言っています。 そんな中最近は避妊せずに致しており、出来たら出来たでいいんじゃね 結婚しようぜって二人です。 昔は「出来婚(笑)無いわ(笑)」と思っていましたが彼女の状況を考えると これもありかなーと思い出した小生です。 彼女が仕事を辞めて関西に来て上手くいくとは限らないですしね。 ところが周りはそうは見ないぞ、と。 ここで質問なんですが出来婚ってなった時の周りの反応ってどうでしたか?

  • 名付けについて

    先日、二人目を出産しました。 漢字は決まっているのですが、読み方に迷いがあり悩んでいます。 漢字は咲乃です。 読み方はさくの or さきのです。 皆さんはどちらの方が違和感なく読めますか? はじめはさくのって思っていたのですが、なんだか不安になってきまして。 第三者のご意見をお伺いしたいです。

  • カタカナ表記を英語スペルで書いたらどうでしょうか。

    質問というよりも、皆さんのご意見を伺いたいのです。  日本語の表記に漢字、ひらがな、カタカナがありますが、カタカナは主に外来語の表記につかわれています。それを英語スペルまたはそのままのスペルで書いたらどうでしょうか。理由を以下に示します。 (1)例えばラジオはradioとかくわけです。そうすると発音は英語読みになり、英会話にもそのまま違和感なくはいれます。 (2)日本語は言わば3ヶ国語(漢字、ひらがな、カタカナ)を勉強しているようなもので大変です。 (3)看板等は、日本語と英語スペルで表記すれば、外国人の案内看板にもなります。また、日本語の文章はほとんど横書きになりましたからすぐにやれそうです。  みなさんのご意見を聞かせてください。

  • 行政書士試験の記述問題

    8月から独学で勉強をはじめて、この度受験する予定です。 試験の中に記述問題がありますが、これは漢字で書けないと駄目なのでしょうか。 言葉は分かるが、漢字が分からない場合はひらがなでも良いのでしょうか。 ひらがなでもある程度点数がもらえるのであれば、 ひらがなで書いて部分点を貰うほうが得策と思ってます。 また、今年の合格率は何%くらいと思いますか? 最近は厳しいのですよね~。