• ベストアンサー

漢字と平仮名の大きさ

先日大学の講義で、文章(作文用紙)を書くときにきれいに見せるコツは 「漢字と平仮名の大きさを同じにする」 ということを教えられました。しかし私は小中高と 「漢字は大きく、平仮名は小さく」 と教えられてきました。そのことを教授に告げると 「確かに書道ではそうかもしれないが正しくは同じ大きさで書くことだ。パソコンや新聞の字の大きさだって同じだろう?」 といわれてしまい、納得いかずに質問しました。 だれか詳しく教えてください!!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ID-PeaceC
  • ベストアンサー率46% (97/209)
回答No.4

「漢字は大きく、平仮名は小さく」 毛筆時の字配り作法の一つとして、これを学校の指導計画として取り入れているところもあるようですね。 (私の育った地域では聞いたことありませんでしたが) フォントの世界でも、明朝体など毛筆系は意識してそのようにデザインされることもあるようです。(参考URL参照) しかし、それもケースバイケースで、フォントのデザインやタイトルとして使う場合などは、そうとも言い切れないようですね。 質問者の方が、原稿用紙に書くときに、ペン習字のような書体で書かれるならば、仮名は気持ち小さく書くというのも、少し古風でイイ感じになるのでは?と私は思います。 ただ、世の中は字がうまい人ばかりではありません。 そういう意味では汎用的には、文字の大きさを揃えるというのがわかりやすいのかもしれませんね。

参考URL:
http://www.fontworks.com/typography/zatsugaku/jiji_1998_039.html
daigakusei1986
質問者

お礼

そうですね。要は見た目のよさが大事なんですよね;参考にしたいと思います。 ご意見ありがとうございました。

その他の回答 (7)

  • Sasabuki
  • ベストアンサー率50% (79/158)
回答No.8

その先生は、 「文章(作文用紙)を書くときにきれいに見せるコツ」を 研究されている先生なのでしょうか。 それであれば、根拠のある意見なのでしょうけど。 単に、字が小さすぎて読みにくい学生がいるから、 「人に読んでもらうときは、読みやすいように大きく書けよ」 とかいう意図じゃなくて?? 確かに、普通に考えて、字の大きさがある程度揃っていたほうが 読みやすいとは思います。 特に原稿用紙であれば、マス目があるので マス目の中ににバランスよく大きめに字が書いてあったほうが 読むほうとしては、楽に読めますよね。 こういう当たり前のことを、あまりに乱筆な 学生に対して注意した言葉であれば 理解できるのですが。 そうでなければ、なんでそんなことをいうのかな って思います。 「仮名」を少し小さめにっていうことは わたしも小学校等で習ったし、そうでもなくても 画数の少ない字を小さめに書いたほうがバランスがよいのは よく理解できるのですが・・・。 他の方もおっしゃってるように活字であっても、 字の大きさには差がつけられています。

daigakusei1986
質問者

お礼

多分原稿用紙を書く上でのキレイに見せるコツを教えてくれたんだと思います。ちょっとカッってなったので思わず書いてしまったので今では申し訳ない気持ちもあります; ご意見ありがとうございました。

  • gorou23
  • ベストアンサー率11% (94/814)
回答No.7

>「漢字は大きく、平仮名は小さく」 というよりも「助詞を小さめに書く」と習いました。 ↑上の「」内でいうと、「漢字は」「平仮名は」の それぞれ「は」を少し小さめに書くようにと・・。 そのほうが「漢字」「大きく」「平仮名」「小さく」と いう自立語=情報だけを目立たせて頭に入れられるので 読みやすいと中学の先生に教わりました。 それ以来、自分もそう書くクセがあるので、逆に パソコンや書類の文字は全て同じ大きさで読みにくい です・・。

daigakusei1986
質問者

お礼

やはり小さい頃に習ったものは未だに意識してしまい、クセになっていますよね;参考になりました。 ご意見ありがとうございました。

回答No.6

> パソコンや新聞の字の大きさだって同じだろう? これは間違い。 いいかげんな節穴教授ですね! (おそらく、引っ込みがつかなくなっているのでしょう) ワードで24ポイントの明朝体ないしはゴシック体文字を書き、500%にズームしてみると鮮明にわかります。 私は、若い頃にレタリングをやっていましたが、そのときの指導では、仮名は漢字よりも心持ち小さめに、と指導されました。街中の広告文字で、明朝体あるいはゴシック体で書かれた文字を観察してみればよくわかります。 余白をメいっぱいに使用する丸文字フォントもチェックしてみましたが、明朝体の平仮名よりも大きめになるとはいえ、500%にズームすると、漢字よりやや小さめにデザインされています。この事実を突きつけても、「漢字も平仮名も同サイズ」なのでしょうか? 漢字と平仮名の、デザイン上の寸法比率はJIS規格で決まっています。よほど変わったフォントでも開発しない限り、漢字・仮名同サイズはありえないと思います。 あなたが正しい意見の持ち主だったとしても、これ以上節穴教授を追いつめるのはやめましょう。(^^;

daigakusei1986
質問者

お礼

確かに仮名が小さめに書かれていますね。私の意見は間違っていないことが分って安心しました。もう教授を追い詰めるのはやめますね(笑 ご意見ありがとうございました。

  • baihu
  • ベストアンサー率31% (114/357)
回答No.5

私は「漢字は大きめ、仮名は小さめ」と習いましたし、そう意識しています。ご質問者と同じです。 画数の多さ、平たく言えば「ごちゃごちゃ度合」の問題だと理解しています。本当に同じ大きさで書いたなら、異様に詰まった漢字と、スカスカの仮名になってしまうと感じるのですが。 書道の文字ほどの差はありませんが、印刷物の文字だって、(私の目には)はっきりと大きさに違いがあります。 当の教授の言を好意的に理解すると、極端に大きさに差をつけて、妙なバランスになった文面をイメージしていらっしゃるのかと思いました。パソコンや新聞のフォントも、基準線を引いたなら、わずかに漢字がはみ出して、仮名が小さめに収まっています。

daigakusei1986
質問者

お礼

多分教授も同じことが言いたかったんだと思います。 私も教授の意見も参考にしながら、少しでもキレイな文を書けるよう昇進したいと思っています。 ご意見ありがとうございました。

回答No.3

「漢字 ひらがな 大きさ」 というキーワードでgoogle検索してみました。 諸説あるようですね。 また、「書」なのか「ポスター」なのか「便箋」なのか「原稿用紙」なのかによっても、向き不向きがあるかもしれませんね。(メリハリをつけたいポスターのようなものは、差をつけるとか) 同じ大きさを勧めているものとしては、下記参照URLのようなものがありました。

参考URL:
http://hac.cside.com/bunsho/1shou/42setu.html
daigakusei1986
質問者

お礼

わざわざ検索までしてくれてありがとうございます。 是非参考にしたいと思います。 ご意見ありがとうございました。

  • astray999
  • ベストアンサー率18% (10/53)
回答No.2

「漢字と平仮名の大きさを同じにする」 自分はこの意見を支持しますね。 原稿用紙はともかく、どんな書籍でも 字は一律していますからね。 自分は小中高いずれも 「漢字は大きく、平仮名は小さく」 などと教わったことがないのでこのような意見に させていただきました。 よろしくお願いします。

daigakusei1986
質問者

お礼

私もそのように教えられていたので不安を感じたので質問させていただいたのですが、同じ意見を聞いて安心しました。 ご意見ありがとうございました。

  • gyounosuke
  • ベストアンサー率20% (1446/7021)
回答No.1

書道の場合、まっさらな紙の上に書きますが、この話は原稿用紙のきれいな書き方ですから、原稿用紙の罫線とのバランスが問題になります。 まあ、実際にやってみれば一目瞭然じゃないですか? もし、仮名を小さく書いた方が原稿用紙の場合でも「きれいだ」とあなたが感じるなら教授の言葉は無視すればいいだけです。その通りにしなければ「間違い」という問題でもないのですから。

daigakusei1986
質問者

お礼

そうですね、要は自分がきれいだと思うバランスがだいじなんですね。 ご意見ありがとうございました

関連するQ&A

  • ひらがなを使うのか、漢字を使うのか迷う

    いつもご丁寧な回答をありがとうございます。  今、ミニコミ情報紙の文章を書いています。そこで、ひらがなを使うのか、漢字を使うのか迷う文があります。  例えば、    「~のなか、」か「~の中、」    「~のとき、」か「~の時、」    「~など、」か「~等、」    「~のところ、」か「~の所、」  などです。私は、どちらかというとひらがなの方がソフトで伝わりやすいと思うのですが、漢字の方が文字数が減らせます。  「このような大変荒天のなか、参加して下さった。」  「このような大変荒天の中、参加して下さった。」  実際、新聞や雑誌などでは、どちらが一般的に使用されるのでしょうか。 教えてください。お願いします。

  • 漢字かひらがなか

    僕が文章を書く際にいままでずっと悩んできたことを質問させていただきます。 それは、綴り方の問題です。 たとえば、 (1)「人間的な感動が基底に無くて、風景を美しいと見ることは在り得ないと私は信じている。」 (2)「人間的な感動が基底になくて、風景を美しいとみることはありえないと私は信じている。」 これら2つの文章で、「ない」・「みる」・「ありえない」の3語は、漢字でもひらがなでも「アリ」だと思うのですが、自分で文章を書くとき、どうちらにするかどうしても悩んでしまいます。神経質なんです。「完璧な文章を書きたい」とも思っています。完璧なんてありえませんが、じぶんが納得できる文章を書きたい。 文章を書くことに慣れている方々は、自分なりの法則を持っているのですか。また、何か客観的な基準があるのでしょうか。 あ~、このぶんしょうをかいているさいちゅうも、どっちかなやみまくりました・・・。そして自分の文章の拙さが嫌で堪りません。

  • 「時間がたつ」の「たつ」は、漢字のほうがいい?ひらがなのほうがいい?

    「時間がたつ」の漢字は「経つ」だと思うのですが、漢字字典などで調べても、 「経」の読みに「たつ」とは書かれていません。「経つ」は、常用外の使い方 なんですよね。どうしても私は、常用の使い方ではないと聞くと、あまりよくない、 もっと言えば、間違った日本語、という印象があるのですが……。 1・「時間が経つ」は、日本語に詳しい(厳しい)人や、文章のプロに見せる 作文などに使っても問題ない、正しい日本語(使い方)なのでしょうか? 2・もし「経つ」という漢字を使いたくない場合、ひらがなにするしかないのでしょうか? 他に常用の使い方の漢字はないのでしょうか? 3・みなさんが文章を書くときは、「時間が経つ」と「時間がたつ」どちらにしますか? また、どちらのほうがいいと思いますか?

  • ひらがなに「ひらがな~」ボタンで切り替えできない

    こんばんわ 早速質問させて頂きます。 以前は半角英数字からひらがなの切り替えは「カタカナひらがなローマ字」ボタンを押すだけで、ひらがなに切り替えできていました。または「半角/全角漢字」で切り替えも可能でした。なのにかかわらず、OSを再インストールし直してから「カタカナひらがなローマ字」や「半角/全角漢字」を押しても何も変わらなくなってしましました(「半角/全角漢字」ボタンを押すと「‘」という文字が入力されます)。 ちなみにひらがなに切り替えるときはAlt+「半角/全角漢字」を押さなければならなくなりました。 この現象を元に直すにはどうすれば良いかご教授願います。 この他にも不可思議な現象が起きておりまして、以前@だったのが「になったり、同じく以前「だったのが」になったりもしております。 環境 windows vista キーボード DELL IME 2007

  • ローマ字ひらがなカタカナ漢字でイメージは変る?

    ローマ字、ひらがな・カタカナ、漢字 更には数字で4649なんて表現できなくはなかったり ある文章中の文字の表記を変えただけで受け取り方が変わってしまうことってありますか?? 例文や実体験を教えてもらえるとありがたいです

  • 「線ぴ」の「ぴ」の漢字は?

    第2種電気工事資格試験の講義で「線ぴ」という名称と役割を覚えなければなりません。この「ぴ」は当用漢字にないからひらがな表示なのでしょう、が漢字でなければ意味を示さないのでいまいち理解しづらい。 「電線を被うもの」ということで「被」かとも考えられますが、こんな易しい字は当用漢字にあるだろうし。ネット検索の深いところに載っているかしらね?

  • 漢字のくずし方について

    私は学生で、講義中に口頭での説明を素早くノートに書き写す必要があるのですが、教授が早口でなかなか大変です。 そこで、漢字も出来るだけ崩して書きたいと思ってます。 よく権利の「権」とかは「木」偏に「又」?と書いて略している人が多い気がするのですが、字のくずし方には何かコツのようなものがあるのでしょうか? テクニカルタームは「警察」などは「K察」、「検察事務官」は検察をPで表すので「Pジム官」と略したりしています。 アドバイスを頂けましたら幸甚に存じます。

  • 漢字の送り仮名や、ひらがなについて

    国語の基本的な事について、大人になってから今更ながら疑問が払拭できないので質問をださせていただきました。 ちいさい頃、学校の先生に「平仮名は伸ばしてはいけませんよ。」と、教わった記憶があります。 【例】 ○ らあめん × らーめん でも、現在の大人を見ていると、「平仮名を伸ばしてはダメだ。」 という認識を持っている人は、ほとんど居ないような気がします。 元々平仮名を伸ばすこと自体がすくないでしょうから、そうなのかもしれませんが、 みんなが同じ使い方をすれば”正しい日本語”自体も変化してしまうものなのですよね? だとしたら、いまのご時世は、平仮名を伸ばしてもよいのでしょうか? それとも、元々わたしの勘違いなのでしょうか? それ以外にも、現代はパソコンで文章を打つので、 漢字でもふり仮名に対して知識がないので疑問だらけです。 例えば「ふきつけ」という言葉を打つのに、 正式には「吹き付け」かなと思っているのですが、 省略して「吹付け」とか「吹付」とあるのですが、 こういったものは、正解はあるのでしょうか? パソコンで文章を作成すると、見た目をスッキリさせる為に省略したり、 枠の大きさの都合で省略したりしたいケースが多いように思うのですが、 間違っているとしたら、無理やり相手や流れに合わせたくありません。 例えば、パソコンで見積りを作成したり、 お客さんに対して文章を打ったりする際に、 ふり仮名は、省略してもいいものなのでしょうか? 無知ですいませんが、おしえてください。 よろしくおねがいします。

  • キーボードでひらがな入力の変換が出来ず、困っております。

    こんにちは、非常に困っております。 先日までキーボードの「カタカナ、ひらがな、ローマ字」を押すと通常通りにひらがなになっていたのですが、変換されなくなってしまいました。 Alt+半角、全角、漢字を押すとひらがなにはなるのですが・・・ また、@を押しても 「 ←になってしまいます。 他にもかっこなどの位置が変わってしまいました。 以前と配置が変わってしまったのでしょうか? こちらのサイトを見て色々な方法を試したのですが、直りません。 非常に不便で困っております。 どなたかご教授くださいませ。 宜しくお願い致します。

  • 漢字書けますか?

    普段このようにパソコンあるいは携帯使っていると 手書きで漢字を書くことは少ないと思います。 変換すれば候補が出てくるのでこれだとすぐわかります。 迷ったときも便利なことにATOKでは 「うたう」 と変換すると「歌う」「謳う」「唄う」などそれぞれの使い方、意味まで 出てきて間違うことはほとんどないと思います。 もちろん自分の名前や住所程度など常識的な者も書けますし 簡単(この簡単の度合いが人により大きく異なるはずです)なものは書けます。 実際にまともな文章を手書きで書くことすら少なくなっています。 書けますか? たまに自分用にメモを取る場合も汚い字(自分で読めればOKだから)だし 簡単な字のはずなのにひらがなだったりします。 私はとても簡単な漢字も書けない字がとても多くありびっくりしました。 読むことはできます、でも逆にその時を書いてと言われたらかなり書けません。