• ベストアンサー

漢字かひらがなか

僕が文章を書く際にいままでずっと悩んできたことを質問させていただきます。 それは、綴り方の問題です。 たとえば、 (1)「人間的な感動が基底に無くて、風景を美しいと見ることは在り得ないと私は信じている。」 (2)「人間的な感動が基底になくて、風景を美しいとみることはありえないと私は信じている。」 これら2つの文章で、「ない」・「みる」・「ありえない」の3語は、漢字でもひらがなでも「アリ」だと思うのですが、自分で文章を書くとき、どうちらにするかどうしても悩んでしまいます。神経質なんです。「完璧な文章を書きたい」とも思っています。完璧なんてありえませんが、じぶんが納得できる文章を書きたい。 文章を書くことに慣れている方々は、自分なりの法則を持っているのですか。また、何か客観的な基準があるのでしょうか。 あ~、このぶんしょうをかいているさいちゅうも、どっちかなやみまくりました・・・。そして自分の文章の拙さが嫌で堪りません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#74133
noname#74133
回答No.2

>漢字でもひらがなでも「アリ」だと思うのですが、自分で文章を書くとき、どうちらにするかどうしても悩んでしまいます 漢字にするか平仮名にするかを悩むより、 「どうちら」は「どちら」のほうがいいです。 何か意味があって「う」が入っているかもしれませんが、見る人はちゃんと見直していないのではないか、と思うかもしれません。 文章を見直して、平仮名が続いて読みにくいなあとか、誤読が起きやすいときは、後から平仮名を漢字に換えることがあります。 多少強調したい場合は漢字にします。と言っても、鉤括弧を使うほどでもない場合です。 さーあっと、流してほしいときは平仮名にします。 「アリ」と鉤括弧付きで書いていらっしゃいますが、これは平仮名だったり鉤括弧なしでは、何か流されてしまうような気がしたから、そうしたのですよね。その感覚でいいでしょう。 私なら、「ありえない」は原則平仮名ですが、この文章では漢字を使いたいです。この文章で「ありえない」はかなり重要です。 ただし、「ありえない」の「ない」は助動詞であって、私なら漢字で書くのは避けます。 「人間的な感動が基底に無くて、風景を美しいと見ることは在り得ないと私は信じている。」 この文章では、読点が「無くて」の後ではなくて「ありえない」の直前でも良さそうな気がします。 そうすると、「ありえない」は読点の直後で目に止まるので、漢字にしなくてもいいかな、と思います。 また、読点は「と私は信じている」の直前でもいいのではないか、という気もします。そうするとやはり「ありえない」を漢字にしようか、とも思います。 「みる」は私の中では、原則漢字で、もし比喩的に使っているなど理由があれば平仮名にします。 この場合は、「風景を見る」という具体的な行為なので、漢字にしたいです。 「人間的な感動が基底になくて」の「なくて」はどちらでもいいと思います。この文章の場合は、「人間的」「感動」「基底」と漢字が続いてきたので、少し流すような感じで「なくて」と平仮名で良さそうです。 あと、文章の中で、同じ言葉はできるだけ同じ文字で書きたいです。「みる」「見る」「看る」「診る」「ミル」などが混在していると、きっと読む人は何か意味があって書き分けているのだろうと深読みします。 ご質問者さんほど漢字と平仮名の書き分けは意識していません。 文章を見直しても、後で見るとわけわからない文章になっていることもあります。そちらのほうが恥ずかしいです。

gentokun
質問者

お礼

ご指摘の通り、ぞんざいな見直しをしてしまいました。 ご自身の中で一定の原則をお持ちとのことですが、それは多くの文章に触れられてきた経験則と察します。 最終的には、書き分けは書き手の感覚に委ねられるということ。そして意図のある書き分けが出来るように修練したいと思います。 ご回答ありがとうございます。

その他の回答 (6)

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.7

絶対的な基準というものは存在しませんが一応の基準として#4でリンクされているものが参考になるでしょう。 誤字でもなければ人の文章に「それはおかしい」と文句を付けるのもしにくいことです。書き手の何らかの意図が仮名/漢字の使い分けに反映されていることもあります。 具体的に、質問文の例について言えば「ない」「ある」は自分なら仮名で書きます。「存在・非存在」を強調したいときには漢字で書くこともあります。 「答えはない/無い・~ある/有る(在る)」 「~ではない・~である」 「風景を見る」「やってみる」 「山ができる/出来る」「理解できる」 「事の重大さ」「~ということ」 「時を稼ぐ」「~するとき」 「成り上がり」「病気になる」 具体的な内容のときは漢字、形式的な言葉は仮名というのを目安にしています。これは大抵の参考書にも書かれていることです。また新聞などでは漢字の制限から「あっ旋」のような仮名漢字混じりがされることがありますがどうにも見苦しく、「斡旋」のようにしますがこれは個人的な好みです。 絶対的な基準がない以上、完璧があり得ないのはその通りだと思います。しかしある程度の基準、自分が文を書くときの指針になりそうなものとしてはやはり書かれた文をたくさん見ることにつきると思います。 教科書の文(文芸作品が載っている部分を除く)、新聞雑誌(これも文芸作品やマンガのセリフ、広告文を除く)などはちょうど良い手本になるでしょう。 また文芸作品や広告文からは、特別な雰囲気や気持ちを込めるときはどのように基準から外れた表記を使うかが学べるかもしれません(ただしこれは難しいと思います)。 それからネット上の「素人が誰でも書けるところ」の文はあまり参考になりません。仮名漢字変換に任せると必要以上に変換されますし、書いた人が自分好みに変換プログラムを学習させていることもあります。変換プログラムは初期状態ではおおよそ基準的な漢字の割合になるはずです。 「どちらにするか悩む」というのは仮名漢字の使い分けそのものよりもどんな目的の、どんな意図の文であるかによってどの程度漢字にするかで悩むといいでしょう(変な言い方ですみません)。 物語の中なら(1)も大いに「アリ」でしょうが、広く人に読んでもらう文(文芸ではない)に「無い」「在る」は「ナシ」と思います。

gentokun
質問者

お礼

具体的な内容は漢字、形式的な言葉は仮名という基準は、今まであまり意識していませんでした。今後1つの目安として覚えておきます。 僕は自分の専門の学問分野の本ばかり読んでいるので、教科書や新聞雑誌を手本にすることは、文章感覚を磨いていくうえでとても有効な気がします。 「広く人に読んでもらう文」という目的をまず念頭に置くこと。意識して書いてみたいと思います。

  • fumie0725
  • ベストアンサー率30% (28/93)
回答No.6

文章の魅力を決めるのは、漢字、ひらがなだけではありません。 当たり前ですが、文章の構成、言葉の選択、段落の変え方、句読点の打ち方や括弧の入れ方なども大きいと思います。 漢字の「ひらき」について、私は普段はあまり気にしませんが、自分の中で大切な文章を書くときは、漢字とひらがなを気にして何度も書き直します。 以前書いた読書感想文で、かなり悩みました。 「そう、ほんのひと握りだけ。」という一文。 「一握り」とするか、「ひとにぎり」とするか「一にぎり」とするか… 結局上のように「ひと握り」に落ち着きましたが。 格別にこだわりがないときは、見やすいように、配慮しています。 ひらがなばかりだとわかりにくいし、漢字ばかりだと抵抗がありますから。他人と比べて、漢字を「ひらく」ことが多いと思ってはいます。 法則はありませんが、漢字にするかひらがなにするか、それぞれが持つ雰囲気を考えます。 古来より漢字は男性の文字ですし、ひらがなは女性の文字です。漢字だと力強さが出ますし、ひらがなだと、やわらかさや優美さがおのずと出てきますよね。 前に進みたい文章を書くときには漢字を、絵筆を置くように大切に書きたいときには、ひらがなを多用します。 たとえば、「大切な人」と書くとき、「大切なひと」と書くことがあります。これは、本当に大切なのだということを知らせたいからです。 このような一語は、漢字で書くよりもひらがなで書くほうがより伝わると私は感じます。 質問者様が例として出された文ですが、私でしたら 「人間的な感動が基底になくて、風景を美しいと見ることはありえないと私は信じている。」と書きます。 これは、ただの好みです。 ですが文の感じからするとフォーマルな感じもするので、「あり得ない」としてもいいと思います。 あと、私が悩むのは訓読みの漢字だけで、音読みの漢字は基本的に漢字で書きます。ですから質問者様の最後の一行は「この文章を書いている最中も」にします。 好きなように書けばよろしいかと思います。この文字は漢字、この文字はひらがなと決めつけず、場面に応じて変えたほうが素敵だと私は思います。そして読みにくくない程度に、大切なこと、伝えたいことを文字にのせればよいのでは? 私は以前、「あなたの文章(読書感想文)は叙情的ね」と国語の先生に言われたことがありましたが、漢字の「ひらき」もその理由のひとつなのかもしれません。 もし私の文章で読みにくいところがありましたら、おっしゃってください。私も自己流ですので…

gentokun
質問者

お礼

魅力的な文章には漢字と平仮名の書き分けだけが重要なのではない、との指摘をありがとうございます。 fumie0725さんの「好み」は、ご自身の中でかなり確固とした原則として形づくられていると感じました。僕も自分自身の「好み」を、作文の訓練を通じて形成していきたいです。 ご回答ありがとうございました。

  • AZKARAM
  • ベストアンサー率17% (16/89)
回答No.5

以前このサイトで回答したら、ひらがで書いていたところを 漢字で書けとか説教されたことがあります。それはその人の 考えに過ぎないでしょう。 そのように漢字かどうかはセンスの問題で、強制できるもの ではありません。フランスの日本語学者ピエールグリマール 氏は川端康成と説話文学との比較研究でこのことを見事に論述 しています。

gentokun
質問者

補足

最終的にはセンスの問題ということは、僕自身じゅうぶん認識しています。 書いていて「なんか不格好だな」と感じるのは、まだまだ感覚が研ぎすまされていない証拠ですね。 日本語学者の研究には興味があります。どのような言説なのか、もしよろしければお教えいただけると嬉しいです。 ご回答ありがとうございました。

回答No.4

表記方法は書き手の個性ですが、読み手にとっては、見栄え的に漢字が多いと堅苦しく古臭い感じがします。 また、接続詞や助動詞、補助動詞などに漢字を多用すれば、「僕はたくさん漢字を知っている」と自慢しているようにも感じるし、逆に推敲が足りなくて間の抜けた文章だと受け取られることもあるでしょう。 一般に「在る、無い」は「ある、ない」と表記するのが妥当でしょう。 例文については、「人間的な感動が基底になくて、風景を美しいと見ることはありえないと私は信じている。」と表記するのが無難かと思います。 下記はネット上のサイトですが、”平仮名書きの原則”(推奨)が列挙されています。 http://homepage3.nifty.com/longstay-yokohama2/k_y_hiragana.html 客観的な基準については、新聞の表記方法に倣うのが一つの手段かと存じます。 下記は、「朝日新聞の用語の手引」の紹介ですが、この書籍で「漢字と仮名の使い分け」が具体的に記載されています。 http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=8587

gentokun
質問者

補足

リンクを参考にさせていただきます。客観的な基準として参考になると思いますが、平仮名書きの奨励があくまで1つの立場であることを留意しなければならないのでは、と感じました。 ご回答ありがとうございます。

noname#67722
noname#67722
回答No.3

子どもの絵本はひらがなばかりで書かれていますが、大人にとっては読みにくいですよね。 だからといって、漢字が多ければいいかというと、「過ぎたるは及ばざるがごとし」、 それはそれで読みにくいものです。 漢字が多すぎると、その意味があふれかえってしまい、ひらがなばかりの文章と同じようなことになってしまいます。 小学生のころ、国語の時間に「習った漢字はなるべく全部使うようにしましょう」と言われました。 教育上はそういうことも大切なのでしょうが、大人になってもそのくせが抜けないので、覚えている漢字は全て使ってしまおうという気持ちになりがちですね。 漢字が適当に配分されている文章だと、直感的な理解を助けてくれる気がします。 「ぶんしょうをかいているさいちゅうも」 「文章を書いている最中も」 このふたつを比較してみてください。 漢字を中心とした数文字がひとつのかたまりになって、簡単に読みとられますよね。 そういう意味では、質問者様の(2)の文章が読みやすいと思います。 私の場合ですが、どうしても漢字で書きたいことばは、一文字のことばです。 「ひ」は、日、火、 「め」は、目、芽、 「ち」は、地、血、 「はな」は、花、鼻、 「は」は、葉、歯、刃など。 これらのような同音異義語は、誤解を避けるため注意します。 二文字以上でもありますね。 「あつい」は、暑い、厚い、熱い、か、「じしんがない」は、自信か、地震か、 わかりにくいですから、これらも必ず漢字で書きます。 逆に、そのことばを強調したい場合、ひらがなで書くこともあります。 食べ物を、「たべもの」、人間を「にんげん」などです。 文章全体のバランスがおかしくなければ、臨機応変でよいのではないでしょうか。 こうは言いましたが、私自身も自分の文章には全く自信がありません。 参考にならなかったらごめんなさい。

gentokun
質問者

お礼

読み手の読みやすさ、書き手の意図の伝わりやすさ、この2点がひとつの基準となりそうですね。 そして文章全体のバランスを考慮すること。ご指摘ありがとうございます。 ご回答ありがとうございます。

  • makosei
  • ベストアンサー率21% (193/898)
回答No.1

「人間的な感動が基底に無くて、風景を美しいと見る事は有得無いと私は信じて居る。」という書き方も無い訳では無いと私は信じて居ます。 参考にしてください。 http://www.bunka.go.jp/kokugo/frame.asp?tm=20080928075129

gentokun
質問者

補足

文化庁の資料ということは客観的な基準としてスタンダードなものと思います。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 『致します』は漢字で書きますよね?

    職場で、文章に『~いたします』と平仮名のままにする人が非常に多いです。ひらがなが正しいとまで言う人がいます。 私は断固『~致します』と漢字で書き続けていますが、漢字は失礼にあたるなど あるのでしょうか? 回答には、自分はどちらを使っているかも記述お願いします。

  • 日本語の「ひらがな」と「漢字」の使い分け

    少し疑問に思ったので教えてください。 「なんということだ。こんなときにそんなことをするなんて」 上記のような文章を打ち込めとあった場合、自分は 「何と言う事だ。こんな時にそんな事をするなんて」と打ち込みます。 ですが本などの文章を見ると「なんということだ」「こんなときに」「そんなこと」みたいに、ひらがなで書かれている事が多いです。 私が普段使っている「何と言う事」「時」「事」の漢字は使い方が間違っているのでしょうか? 他にも「~のように」「~の様に」の使い方も間違っているのかどうか教えてください。

  • ひらがなの名前。

    9月末出産予定です。性別が女の子と分かっていて名前の候補を出しています。 大体の名前の響きは決まっています。 そこで、皆さんひらがなの名前ってどう思われますか? うちの旦那がひらがながあまり好きではないらしいんですが、一つ夫婦2人が気に入った響きがあってそれだとひらがなでもいいと言っています。 それと、うちは画数も結構気にしていて、女の子だから結婚すれば変わると思いつつ、色々見ていると、うちの場合はひらがなの名前にした方が、気に入った響きはいい判断が多いんです。(同じ響きで漢字よりひらがなの方が画数がいい) ※完璧な画数を求めている訳ではありませんが、画数については夫婦2人特別な思いがあるので、その事へのご意見はご遠慮下さい・・ でも、同じ響きでも漢字で書くと、漢字自体の意味があるので、奥が深いと言うか、名前に意味を持たせる事ができるし・・・とも思います。 ひらがなだと響きだけって言うか・・ 実際にご自身がひらがなの名前の方がいらっしゃいましたら、自分で自分の名前が好きか、やっぱり漢字がよかったか・・などあれば参考に教えて頂きたいです。 両親が一生懸命考えて決めた名前が一番って言うのは分かっているのですが、やっぱり実際にひらがなの名前を持つ方はご自身でどう思うのかも気になります。やっぱりひらがなの名前は少し独特な気がするので・・ あと、お子さんにひらがなの名前をつけられた方、由来を教えて頂けれればと思います>(やっぱり響きが気に入った等)

  • 女の子の名前について(ひらがなの名前)

    女の子を出産予定で、そろそろ名前を決めようと思っています。 今候補にあがっているのが、ひらがなの名前なのですが、 将来子供が学校等で漢字で名前を書くようになったときに 「なんで自分には漢字の名前がないのか」と思ってしまうのではと心配しています。 実際ひらがなの名前の方、こんな経験はあるでしょうか? 私自身はひらがなの名前は柔らかくてとても好きですが、 漢字でさらに意味を持たせてあげるのも素敵かなと思って迷っています。 また、明星をあかりと読ませるのってよくある無理矢理系(本気と書いてまじみたいな)でしょうか。 客観的に考えられなくて、、、 ご意見お聞かせください。

  • 漢字、読めるのに書けない・・・

    小4の子供のことです。漢字が、あまり覚えられません。学校での漢字テストや、家で漢字ドリルなどをやらせてみても半分も書けません。 間違ったりわからなかった漢字は、何回も書いて覚えるやり方がありますが、何度書かせても二、三日経てば、忘れてしまうことが多いです。 私自身は、回数を書いて覚えるタイプではなく、漢字の成り立ちや語呂合わせなどの意味づけで覚えるタイプだったので、そのやり方で教えましたが、やはり数日で忘れることが多いです。(回数を書く方法よりは、少しは、ましです。) 自分で、国語辞典や学習漢字字典を引いて調べさせることで、少しは印象に残るかなと思ったんですが、あまり効果はありませんでした。 読書と漢字の関係については、よく言われることですが、かなりな読書好きで、分厚い名作文学全集30巻なんかを勝手に読破しているくらいです。そのせいかどうかはわかりませんが、漢字を読むことや、言葉の意味はよくわかっているようです。 国語の読解力や文章構成などもわかってるみたいなので、国語テストなどでは、漢字書きとりの部分だけが、×だらけという状態です。 普段、文章を書くときにも、ひらがなで書くことが多いため、習った漢字はどんどん使うようにしないと忘れちゃうよと言うんですが、書こうとする時にすでに忘れているようです。。。(国語のテストで、「本文中から書き出しなさい」とあるときも、問題文中に漢字が載っているのに、ひらがなで書いてしまう。。。) 2~3年に習った漢字ですら、覚えきれていないのに、習う漢字がどんどんと増えている今、どうしたらよいものか困っています。 なにか良いアドバイスをお願いいたします。

  • する、しない等の漢字表示は?

    変な質問かも知れませんが 以前にネットのBBSで交流してた頃 書き込んだ文章の表現で質問された事が有ったんですが ネットで書かれてる文章を読んでも 平仮名表示で問題無いと判断出来る文字で 実は前後に平仮名が付いた場合等 読み難い字が有るのを知りました そこで、それらを漢字で書くと どんな漢字なのかを知りたいと言う事なんですが 例えば居る場所を教える場合等の 「ここにいます」の「います」 ドクターXの決まり文句 「失敗しないので」の「しない」 何かを要求された時に承諾の様に 「その様に致します」の「その」等 ただ「失敗しないので」の様に 「しない」の前が漢字なら大体大丈夫なんですが 以前に私は何も考えずに上記の様な文章を作った時 内容に対して、意味が分からないと質問された事が有ります その内容も、具体的な文章は忘れたんですが 例えば上記の「その様に」に関しては 文章の流れ次第では、前に平仮名が着いた場合 「…あその様に致します」 これだと分かり難く 「阿蘇の様に致します」 とも読める訳で、その他 「する」「しない」も 「…するかしないか」 と書くと 「…する菓子無いか」 みたいにも読めます、それで私は以降 「するか、しないか」 「…あ、その様に致します」 と点を打って書いて来ました しかし、変に点を打つと余計に分かり難い場合も有ります それで現在は、可能な限り漢字表示に変更しました 現在使用してるのは 「この」は「此の」、「その」は「其の」 「こういう」は「此ういう」、「そういう」は「其ういう」 「お願いします」は「御願いします」 その他「居ます」「有ります」「在ります」「為る」「成る」 但し、日本語や漢字の場合 例え正しい表示でも、普段から見慣れない場合 下手に漢字で書くと、読む方が見ても 逆に読み方が分からない場合が考えられます それで、実は私も自分でブログを作ってるんですが 自分のブログでは、例えば最初に表示した言葉を 以降も使用する場合… 例えば「此の様に」と表示した場合 最初は「此(こ)の様に」と振り仮名を付け 以降は「此の様に」と表示してます そこで聞きたいんですが「する」「しない」や どういう意味、又は、どの様にの「どう」又は「どの」等 漢字では、どう書くんでしょうか? 尚、他にも有ると思いますが もし一覧の様な感じで公開してるブログやHPを御存知なら 宜しく御願いします

  • 漢字書けますか?

    普段このようにパソコンあるいは携帯使っていると 手書きで漢字を書くことは少ないと思います。 変換すれば候補が出てくるのでこれだとすぐわかります。 迷ったときも便利なことにATOKでは 「うたう」 と変換すると「歌う」「謳う」「唄う」などそれぞれの使い方、意味まで 出てきて間違うことはほとんどないと思います。 もちろん自分の名前や住所程度など常識的な者も書けますし 簡単(この簡単の度合いが人により大きく異なるはずです)なものは書けます。 実際にまともな文章を手書きで書くことすら少なくなっています。 書けますか? たまに自分用にメモを取る場合も汚い字(自分で読めればOKだから)だし 簡単な字のはずなのにひらがなだったりします。 私はとても簡単な漢字も書けない字がとても多くありびっくりしました。 読むことはできます、でも逆にその時を書いてと言われたらかなり書けません。

  • 手書きにおいて漢字はカタカナに置き換えてもいいのでは?

    手書きにおいて漢字はカタカナに置き換えてもいいのでは? 漢字は画数が多く書くのが面倒なので、公式な文章はともかく、自分用のメモでは、 名詞 形容動詞の語幹 ほか、現在漢字で書くのが普通な文字でも、私はカタカナでかいてしまいます。 すごく早いし、漢字を思い出す手間も省けます。 しかも外国人は漢字を習得するのは大変です。 しかも私たちは音だけで十分日本語を理解できます。 慣れれば漢字をカタカナで置き換えても大丈夫なようなきがします。 全部ひらがなでは分かりにくいですが、カタカナをまぜれば理解は容易になります。 漢字をカタカナで置き換えてもいいという方向ができれば、より手書きで文章を書くのは楽になるとおもいます。 みなさんは、漢字をカタカナで置き換えるというこの考えをどう思いますか? ご意見お願いします。

  • 不登校の漢字の覚え方について

    僕は小学校5年生の秋頃にいじめに合い学校にずっと行っていませんでした その結果ほとんど、文字を書きませんでした 本日中学校の入学式があり、自己紹介カードを書きました その時に、小学校2,3年生で習った漢字も覚えてはいるものの、ここに点はいるっけ?間違っていたらどうしよう?などと考えてしまい、結局平仮名で書いたり、別の言葉で書いたりしてしまってます ちなみに、文章を読むことはなんの問題もなく出来ます(家にいる時にずっとパソコンをいじっていたから) 中学からは自分のことを知っている人が、いない環境で再スタートを切りたいと考えています なにか、馬鹿だと思われない、ましてや、5年生の夏頃のように賢いと思われたいです 漢字以外は出来ますので、なにかいい小学2年生からの6年生までの漢字を2週間ほどで覚えれる方法はありますか?

  • 漢字と仮名のバランスについて

    こんにちわ☆ 文章を書くときの漢字、かなの配合のバランスのようなものが気になります。こちらのカテで回答される方々はそれぞれに文章の表記についても一家言お持ちかと思い、質問してみることにしました。 わたしはこちらのサイトに投稿するようになってから、じぶんが書く文章の漢字、かなのバランスというのが気になり始めました。本をよむことは好きですので、よく図書館から借りてきてよみますが、最近の作家の方の文章をよむと比較的かなを多用される傾向がつよいように感じます。わたし自身もそれになれてしまったのか、そういった文章をよみやすいと感じるようになりました。 一方でわたしは内田百閒のファンでもありますので、折にふれて全集から好みの一冊をとりだしてよんだりもしますが、最初ページをひらいたときなど、あまりに漢字が多いので一瞬めまいがします^^:。(すぐに慣れますが) 文学史的な知識については、せいぜいが中高生のレベルにも満たない程度のものしかありませんが、かな文学の系統をたどると、単純に漢字(漢文)=男性的、かな=女性的というようなイメージも持ってしまいます。なので女性であるわたしが、かなを多用する文章により親しみやすいのもそのためかな?などとも考えます。 少し質問の論点がぼやけてきたような気がします。まず、みなさまが感じる漢字、かなのバランス感覚についてのご意見を伺いたいと思います。つぎに、ご自身がこういったことに配慮されているとしたら、どういったバランスで文章をお作りになるのか、その実例を回答文としてご紹介いただければ、と思います。よろしくお願いいたします。 ※この質問文はわたし自身がここちよいと感じるバランスで表記してあります。