• ベストアンサー

ひらがな?それとも漢字?

「これは○○と言う意味です」 「意識が遠のいて行く」 「イライラして来る」 「挑戦して見る」 上記の例の、「言う」、「行く」、「来る」、「見る」は 漢字で書くのと、ひらがなで書くのでは、 どちらが正式な(もしくは良い)書き方なのでしょうか? ご回答いただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • leeway76
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.1

>上記の例の、「言う」、「行く」、「来る」、「見る」 漢字で書くのと、ひらがなで書くのでは、 どちらが正式な(もしくは良い)書き方なのでしょうか? 一般的にはすべてひらがなです。 「これは○○と言う意味です」 「いう」を漢字にしてしまうと 口で言うことになってしまいます。この場合のいうは口でいうだけの意味ではないからです。 同様に 「意識が遠のいて行く」 いく は行くだけの意味ではないからです。 「イライラして来る」 くる も来る の意味ではないです。 「挑戦して見る」 この見る は 意味が根本的に違ってしまいます。 なにか見ることに挑戦することになってしまいます。 ということで、一般的にひらがなで書くことが常識になります。

taro2050
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ひらがなで書くことが一般的なのですね。 今まで例文のような文を書く度、 漢字かひらがなか迷っていましたが、 これからはもう迷わずにすみます。

その他の回答 (1)

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.2

 こんばんは。御質問の内容ですが、動詞は「~する」として主体が行為をする表現記述です。 そして列記されている例題は「ものが変化する」内容です。 (1)「これは○○と言う意味です」は元々「これは○○と云う意味です」として「○○」と「意味」は同格を示し→「これは○○という意味です」になる。 以下同様です。 (2)「意識が遠のいて行く」→意識が遠のいていく状況を示す。よって「意識が遠のいていく」となる。 (3)「イライラして来る」→イライラする状態、イライラがつのっていく過程を示す。よって「イライラしてくる」となる。 (4)「挑戦して見る」→挑戦するがその結果は未だ判らない、だから「挑戦してみる」となる。 以上です。もし「行く」「来る」「見る」とするならそれぞれ英語の“go”“come”“see”となってしまいます。 これを使って日本語の文意を適切な英語表現にすることができると思いますか?。

taro2050
質問者

お礼

>もし「行く」「来る」「見る」とするならそれぞれ英語の“go”“come”“see”となってしまいます。 確かにこのように考えると、漢字で書くことがふさわしくないことが頷けます。 詳細なご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 漢字とひらがな

    外国人の人に、「漢字とひらがなの違いは何?」と聞かれました。そこで漢字とひらがなの使い分けも含めて説明したいのですが......どのように言えばよいかわかりません。 できれば英語で回答してもらえると嬉しいです。

  • 「のち」(後)は、「ひらがな」表記ですか又は「漢字」表記ですか(お詳し

    「のち」(後)は、「ひらがな」表記ですか又は「漢字」表記ですか(お詳しい方)? <例 株主総会議事録> 議長は、当会社の○○を詳細に報告したのち、その承認を求めたところ、満場異議なくこれを承認した。 上記のような例文で「のち」(報告したのち)が使用されている場合、この「のち 」は「ひらがな」表記(のち)にするべきでしょうか又は「漢字」表記(後)にするべきでしょうか? 「ひらがな」又は「漢字」表記にする理由もお聞かせいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • ひらがなを使うのか、漢字を使うのか迷う

    いつもご丁寧な回答をありがとうございます。  今、ミニコミ情報紙の文章を書いています。そこで、ひらがなを使うのか、漢字を使うのか迷う文があります。  例えば、    「~のなか、」か「~の中、」    「~のとき、」か「~の時、」    「~など、」か「~等、」    「~のところ、」か「~の所、」  などです。私は、どちらかというとひらがなの方がソフトで伝わりやすいと思うのですが、漢字の方が文字数が減らせます。  「このような大変荒天のなか、参加して下さった。」  「このような大変荒天の中、参加して下さった。」  実際、新聞や雑誌などでは、どちらが一般的に使用されるのでしょうか。 教えてください。お願いします。

  • 漢字と平仮名の使い分け

    漢字の「事」「時」、平仮名の「こと」「とき」の使い分けを教えてください。 gooの辞書を使って調べてみたのですが、いまいちよく分かりませんでした。 ご回答宜しくお願い致します。

  • Excelで漢字をひらがなにする関数

    セルに入力されている単語(漢字、カタカナ、ひらがなが混合、例:「エクセル関数」)があります。それを隣のセルに全部ひらがなで出したいのですが、方法はありますか?IMEの「再変換」の機能ではなく、関数があれば教えていただきたいのです。(「PHONETIC」関数は知っていますが、これはカタカナに変換する関数です) 段階として、 1.ひらがなに変換する関数 2.または、PHONETIC関数でカタカナに直したセルをひらがなに変換する関数 3.ダメなら、うまいこと「ひらがな」になるマクロの組み方(あまり好みませんが、この際・・・) を、ご存知の方、是非よろしくお願いします。

  • ワードの漢字変換でひらがなとかたかなしかでてこなくなりました。

    ある日、突然の出来事です。ワードで文章をうっていると、漢字変換がおかしくなりました。 たとえば、「きょうがく」と打つと「驚愕」「驚がく」「教学」とか変換がでてくるのですが、 「きょうがく」「キョウガク」の2つしか出てこなくなりました。また、それ以外の文字もそうなります。ただ、ワードを閉じてしばらくすると、漢字変換ができますが、またなんらかの拍子で、カタカナとひらがなしかでてこなくなりました。どうしたらいいでしょうか?仕事の能率が悪くイライラしてしまいます。どなたさまか教えて下さい。

  • 児童文学、なぜ「みる」「きく」はひらがな?

    小学校高学年向けの児童文学で、割合漢字の多いもの(「魔法」「怪盗」など)でも、「みる」「きく」「おもう」などの動詞は平仮名であることが多いのはなぜですか? 「怪盗」などは、「かいとう」となっていたら逆に意味がわかりづらいので漢字にしているのでは? と思います。 ですが逆に低学年でも読めそうな「見る」を平仮名にするのには、どういう意味があるのでしょうか?

  • 名前の表記変更(漢字→ひらがな)について

    現在、漢字表記の名前からひらがな表記への変更を考えております。 理由としては、 1)結婚して姓が変わり、芸能人と同姓同名になった。 2)結婚後の名前が姓名判断でよくないといわれた。 3)外資系企業で働いているため、ひらがな表記の方が覚えられやすい。 の3点です。素人的な見解では、名前を変えずに表記だけを変更するので、ひらがなでも漢字でも大きな差はないのでは。。。と思ってしまいます。 同じ名前で漢字からひらがな表記にする場合も、改名の時と同じ法的手続きをとらないといけないのでしょうか? 結婚後の手続きで、いろいろな名義変更が生じつつありますので、早急に回答いただけると光栄です。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 『なんて読むの?』という漢字について

    これは私だけでしょうけれど、メールや文章を書いていていつも思うのですが 『よろしくお願いいたします』の『よろしく』と『いたします』は 『宜しく』と『致します』という漢字に変換されるのですが、どうもしっくり来ないので私は使いません。 まぁ上記の例は私だけかと思いますが… 読み書きする際に見かけない文字でも、メールやパソコン等で漢字に変換される事って良くありますよね? 私は、複雑な漢字や読めないような漢字を使うべきでないと思っているんです。 漢字で書くと堅苦しいと感じる時にもひらがなであったり、読みにくければカタカナにします。 例えば… 『紫陽花』『向日葵』『薔薇』『蒲公英』 『檸檬』『蜜柑』『葡萄』『林檎』『西瓜』『茄子』『人参』『大蒜』『胡瓜』 このあたりはまぁ読めますけど漢字は使わずに書きます。 『但し』『然し』『滞る』『弄ぶ』『燻す』『覆す』『囓る』 こうなると、「ただし」「しかし」は漢字で書いてしまう事が良くあるんですよね… 読めるのもあれば読めないものもあるはずなのに…『え??何て読むのコレ…』と言う事もあるかもしれないのに… 確かに読める人から見れば、たいした文字でもないのかもしれませんけれど『何て読むんだよ』と言うことが結構あるので困る事があります。 ズバリ聞きたいのは『変換して出てくる漢字は、どこまで使用して良いものなのか』と言う事なんですが、回答よろしくお願いします。

  • ひらがなを漢字に変換する際に候補が沢山出て、

    ひらがなを漢字に変換する際に候補が沢山出て、 その右側に意味やどういうときに使用するか、などが 一緒に出てきていたのですが、 いつ頃からか分かりませんが、 一切出なくなりました。 再び出るようにするにはどうすれば良いのでしょうか? うまく質問できてなくてすみませんが、 宜しくお願いします。